2010年10月25日 08:00
西国街道を歩く(12)
稲~萱野へ
大好評 の「西国街道を歩く」シリーズ、(←うそです ^^; )
今回からは箕面牧落から東に向かって歩いて行きます。

国道171号線牧落交差点から東に歩いて行きます。

明治18年測量地図と重ねると、旧西国街道がわかります。

昔のこの辺り、稲村という小さな集落がぽつんとあるだけでした。
村の北側に鳥居の記号が見える。神社があったようですね。
それ以外は何もありません。

国道171号線、牧落交差点です。

そこから少し歩くと細い道がある。ここが西国街道です。

その入口に地蔵尊がありました。

東行きのシリーズは6回を予定しています。
どうぞ、ゆっくりお付き合いください。
さて、
この日も下調べはほとんどせず、古地図だけで歩きました。

旧稲村に入って行きます。

すぐにこんな石仏を見つけた。

丸い石が気になる。

おっ、火の見櫓。

稲公民館です。

稲ってちょっと珍しい地名ですね。

稲の町並み。

立派な旧家も残っていました。

街道から少し村の奥の方に入って行きます。

こちら、浄土真宗 教学寺。

別に普通のお寺だと思っていたのですが、
後日このお寺が結構有名であることを知りました。
それはまた後で…。

こちらは浄土真宗 勝満寺(しょうまんじ)です。
街道を歩いてて普通に通り過ぎてました。

しばらく行ってから振り返って
あれっ?って思って戻ってみました。

明治18年の地図に寺の記号がなかったので
寺だったことがわからなかった。

すぐ近くに石仏がたくさんありました。

前を流れる鍋田川の改修工事の時に、
川底から出土した石仏が集められているそうです。

鍋田橋の先は右手に田んぼが広がっています。

少し大きな道路を渡ります。

ここからは旧芝村です。
現在は萱野(かやの)という地名に変わっています。

ちょうど収穫の少し前の時期です。

こんな風景が大阪の近くにまだ残ってるのですね。
とても気持ちがいい場所。

緩やかな坂を登って行きます。

なんかええ感じの町並みです。

大きな旧家がずっと続いてる。

かなり豊かな村だったんでしょうね。

おっ、また火の見櫓があった。
それにしてもこの日は暑かった。

ここでちょっと休憩。
なぜか普段はあまり飲まないカルピスがこの日は
ずっと飲みたくて自動販売機で見つけて一気飲み。
で、後日驚いたことがありました。

最初にあった教学寺。
ここはカルピスの創業者・三島海雲が生まれた家だったのです。
(関連記事)
「創業者・三島海雲」カルピス
この石碑、まったく読んでませんでした…^^;
カルピスが飲みたくなったのって
もしかしてサブリミナル効果??
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪
稲~萱野へ
大好評 の「西国街道を歩く」シリーズ、(←うそです ^^; )
今回からは箕面牧落から東に向かって歩いて行きます。

国道171号線牧落交差点から東に歩いて行きます。

明治18年測量地図と重ねると、旧西国街道がわかります。

昔のこの辺り、稲村という小さな集落がぽつんとあるだけでした。
村の北側に鳥居の記号が見える。神社があったようですね。
それ以外は何もありません。

国道171号線、牧落交差点です。

そこから少し歩くと細い道がある。ここが西国街道です。

その入口に地蔵尊がありました。

東行きのシリーズは6回を予定しています。
どうぞ、ゆっくりお付き合いください。
さて、
この日も下調べはほとんどせず、古地図だけで歩きました。

旧稲村に入って行きます。

すぐにこんな石仏を見つけた。

丸い石が気になる。

おっ、火の見櫓。

稲公民館です。

稲ってちょっと珍しい地名ですね。

稲の町並み。

立派な旧家も残っていました。

街道から少し村の奥の方に入って行きます。

こちら、浄土真宗 教学寺。

別に普通のお寺だと思っていたのですが、
後日このお寺が結構有名であることを知りました。
それはまた後で…。

こちらは浄土真宗 勝満寺(しょうまんじ)です。
街道を歩いてて普通に通り過ぎてました。

しばらく行ってから振り返って
あれっ?って思って戻ってみました。

明治18年の地図に寺の記号がなかったので
寺だったことがわからなかった。

すぐ近くに石仏がたくさんありました。

前を流れる鍋田川の改修工事の時に、
川底から出土した石仏が集められているそうです。

鍋田橋の先は右手に田んぼが広がっています。

少し大きな道路を渡ります。

ここからは旧芝村です。
現在は萱野(かやの)という地名に変わっています。

ちょうど収穫の少し前の時期です。

こんな風景が大阪の近くにまだ残ってるのですね。
とても気持ちがいい場所。

緩やかな坂を登って行きます。

なんかええ感じの町並みです。

大きな旧家がずっと続いてる。

かなり豊かな村だったんでしょうね。

おっ、また火の見櫓があった。
それにしてもこの日は暑かった。

ここでちょっと休憩。
なぜか普段はあまり飲まないカルピスがこの日は
ずっと飲みたくて自動販売機で見つけて一気飲み。
で、後日驚いたことがありました。

最初にあった教学寺。
ここはカルピスの創業者・三島海雲が生まれた家だったのです。
(関連記事)
「創業者・三島海雲」カルピス
この石碑、まったく読んでませんでした…^^;
カルピスが飲みたくなったのって
もしかしてサブリミナル効果??
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
yuge | URL | -
知らなかった・・
いつもありがとうございます。今回の牧落東行きは私の住処。ここに住んでもうすぐ17年になりますが、あの寺がカルピスの創始者の実家とは知りませんでした。萱野の田園風景は本当に気持ちいいですよ。
( 2010年10月25日 13:25 )
新之介 | URL | sDz630us
yugeさん
いいところにお住まいですね。
とてもうらやましい。
都心の近くのこの風景はとても貴重。
いまもなお、田んぼを開発業者に手放さず
守り続けている方々に感謝したくなります。
ずっと残っていてほしい場所ですね。
( 2010年11月07日 16:44 [Edit] )
千里の道 | URL | 40vZJGYE
萱野の田園風景~千里ニュータウンを背にして
はい、僕もそう思います。貴重な農村風景ですね。
『にっぽん歴史街道』(BS-TBS)で案内役の歌舞伎役者、中村勘太郎さんがここを直接訪れたのにはびっくりしました。いつもはナレーションだけで画面には出てこないのですが、歌舞伎役者にとっては特別な、かの忠臣蔵ゆかりの地ということで・・・今もこの地で暮らす萱野三平の子孫を訪ね、一度ここに来てみたかった、と三平の墓にも詣でていました。
( 2011年07月28日 14:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
千里の道さん
そうなんですか。
中村勘太郎さんが…
とてもいい話ですね。いつかその番組を観てみたいです。
( 2011年08月07日 22:26 [Edit] )
コメントの投稿