2010年10月20日 08:00
西国街道を歩く(11)
髭の渡し

明治18年測量の地図です。川は武庫川。
髭の渡しは常松村と西昆陽村が月番で受け持っていたそうです。

現在の地図と重ねると

こうなる。

航空写真だとこうなる。

昆陽里の交差点から再び国道171号線の北側の道を歩きます。
少し歩くとこんな石碑がある。

師直(もろなお)塚。観応2年(1351)足利家の武将高師直(こうのもろなお)が
この地で討たれ高一族は滅んだといわれています。

詳しくはこちら。(葉っぱで文字が読みにくいですが…)

さて、西国街道は右の道をまっすぐ行きます。

途中、歩道橋の下にお堂が、
足下には武庫村道路元標があった。

青面(しょうめん)金剛の庚申塔です。
そういえば、西国街道を東へ歩いた時に
青面金剛と刻まれた石碑をいくつか見かけました。

街道沿いに野菜を売っている小屋を見つけた。

中をのぞくととっても新鮮な野菜を売ってました。

ちょっと寄り道をして旧常松村を歩いてみます。

古い建物がポツポツと残ってる。

ええ感じです。

お地蔵さんもあった。

こちらは浄正寺。常松小学校誕生の地の碑があります。
天明年間(1781~1788)に浄正寺の住職が寺子屋秦野塾を開いたそうで、
明治6年(1873)尼崎市内で最も早く小学校が開校された場所です。

おっ、火の見櫓だ。

なかなかええ感じの古さです。

こんなプレートがあった。
昭和8年にできたそうです。

常松春日神社です。

創建は元暦2年(1185)とかなり古い。

境内でこんな石碑を見つけた。
2つに割れていますが東宮御野立所の石碑です。東宮とは皇太子のこと。
明治45年に建てられているので東宮とは大正天皇です。
明治44年、陸軍対抗演習を観戦するため通られたのでしょう。

ここは武庫川の堤防沿い。

髭茶屋がこの辺りにあったのですね。

この坂をのぼって堤防を越えます。

河川敷にはこんな場所があった。

お堂は行者堂というらしい。
髭の渡しは平安時代の延長年間(923~931)に出来たと言われています。
ある時代、この場所で常松村の髭をたくわえた老人が旅人のために
茶屋を開いていたそうで、髭の渡しの名前はそこからきているらしい。
行者堂はその老人を祀っているのだとか。
1枚目の明治18年測量の地図を見ると、
この河川敷に家が数件並んでいるのが確認できる。
茶店がまだあったのかもしれませんね。

ここでは髭の老人は西昆陽村の人と書かれています。
諸説あるようですね。

私が訪れたのは彼岸花の時期。

川の近くにはコンクリートのお堂があった。
この場所、コスモスの季節はすごいらしいですよ。

昔からずっとここで旅人を見続けて来たのでしょうね。

西国街道シリーズも西行きはとりあえずここまで。
次回からは牧落から東方面へ歩いて行きます。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪
髭の渡し

明治18年測量の地図です。川は武庫川。
髭の渡しは常松村と西昆陽村が月番で受け持っていたそうです。

現在の地図と重ねると

こうなる。

航空写真だとこうなる。

昆陽里の交差点から再び国道171号線の北側の道を歩きます。
少し歩くとこんな石碑がある。

師直(もろなお)塚。観応2年(1351)足利家の武将高師直(こうのもろなお)が
この地で討たれ高一族は滅んだといわれています。

詳しくはこちら。(葉っぱで文字が読みにくいですが…)

さて、西国街道は右の道をまっすぐ行きます。

途中、歩道橋の下にお堂が、
足下には武庫村道路元標があった。

青面(しょうめん)金剛の庚申塔です。
そういえば、西国街道を東へ歩いた時に
青面金剛と刻まれた石碑をいくつか見かけました。

街道沿いに野菜を売っている小屋を見つけた。

中をのぞくととっても新鮮な野菜を売ってました。

ちょっと寄り道をして旧常松村を歩いてみます。

古い建物がポツポツと残ってる。

ええ感じです。

お地蔵さんもあった。

こちらは浄正寺。常松小学校誕生の地の碑があります。
天明年間(1781~1788)に浄正寺の住職が寺子屋秦野塾を開いたそうで、
明治6年(1873)尼崎市内で最も早く小学校が開校された場所です。

おっ、火の見櫓だ。

なかなかええ感じの古さです。

こんなプレートがあった。
昭和8年にできたそうです。

常松春日神社です。

創建は元暦2年(1185)とかなり古い。

境内でこんな石碑を見つけた。
2つに割れていますが東宮御野立所の石碑です。東宮とは皇太子のこと。
明治45年に建てられているので東宮とは大正天皇です。
明治44年、陸軍対抗演習を観戦するため通られたのでしょう。

ここは武庫川の堤防沿い。

髭茶屋がこの辺りにあったのですね。

この坂をのぼって堤防を越えます。

河川敷にはこんな場所があった。

お堂は行者堂というらしい。
髭の渡しは平安時代の延長年間(923~931)に出来たと言われています。
ある時代、この場所で常松村の髭をたくわえた老人が旅人のために
茶屋を開いていたそうで、髭の渡しの名前はそこからきているらしい。
行者堂はその老人を祀っているのだとか。
1枚目の明治18年測量の地図を見ると、
この河川敷に家が数件並んでいるのが確認できる。
茶店がまだあったのかもしれませんね。

ここでは髭の老人は西昆陽村の人と書かれています。
諸説あるようですね。

私が訪れたのは彼岸花の時期。

川の近くにはコンクリートのお堂があった。
この場所、コスモスの季節はすごいらしいですよ。

昔からずっとここで旅人を見続けて来たのでしょうね。

西国街道シリーズも西行きはとりあえずここまで。
次回からは牧落から東方面へ歩いて行きます。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
西国街道西への旅、お疲れさまでした。
猛暑もようやく収まったようですので、私も新之介さんを見習って街道歩きを再開しようかなと思っています。
次回からの東への旅が楽しみです。
( 2010年10月21日 05:17 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
尼崎の地名
旧常松村ですか。
電車は駅名の武庫之荘のみ、車で走ると、山手幹線、国道171、あとこの間の
昆陽寺付近から伊丹に分かれて、最後は空港の下を通り、豊中の岡町に
出る道しか知りません。
七松という地名は、割と好きなのですが、常松は、対岸に20年住んでいましたが初めて知りました。
尼崎市という大きな地域に包括されると、ほんとうに古い呼び名は消えてしまう、大庄などもそうですね。村野藤吾が作った村役場を持つほど栄えていたのにと思います。
( 2010年10月24日 05:59 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
今津っ子さん
ありがとうございます。
ここまで来るとその先も歩いてみたくなりますね。
私は神足に住んでいた事がありますので、
その辺りまで歩いてみたくなってきました ^^
kotaroさん
古地図を持った街歩きは宝探しもたいなもんですね。
地図をたよりに旧村に入って行くと古い町並みが残っています。
全ての旧村を歩いてみくなります ^^
旧大庄村役場、立派ですね。
こんな所に村野藤吾氏の建築物があったとは知りませんでした。
( 2010年10月24日 18:08 [Edit] )
コメントの投稿