このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・昆陽寺

2010年10月18日 08:00

西国街道を歩く(10)
テラへ…昆陽寺

koyadera01.jpg
明治18年測量の地図です。
西国街道が昆陽寺(こやでら)を避けるように迂回していますね。

koyadera02.jpg
現在の地図と重ねるとこのように。

koyadera03.jpg
国道171号線が昆陽寺の参道を横切ってます。

さて、
前回の西天神社から歩いていきます。

IMG_0468_2.jpg
古地図を見るとどうもこの路地の方が正解みたい。

IMG_0467_2.jpg
商店街の中を通って行きます。

IMG_0459_2.jpg
寺本商店街の中を歩いて来た。
勝手な想像ですが、この建物は旧街道の上に出来ているのでは?

IMG_0452_2_20101017210629.jpg
まっすぐ歩いて来ると道の角に石仏があった。

IMG_0457_2.jpg
横もたくさんの石仏が。

IMG_0252_2.jpg
西国街道は国道を渡る事になるのですが、
その前に昆陽寺の方に立ち寄ります。

IMG_0429_2.jpg
立派な山門です。目の前の国道は昔から何度も車で走っているのですが
高架になっていてほとんど見えていませんでした。

IMG_0432_2.jpg
今回初めてここに来て
とても立派な山門だと感じた。

IMG_0441_2.jpg
真言宗のお寺です。
天平5年(733)、行基の開創と言われています。

IMG_0276_2_20101017213039.jpg
こちらは本堂。

IMG_0393_2.jpg
本堂の右奥にお堂があります。

IMG_0382_2_20101017213035.jpg
行基堂です。

IMG_0383_2.jpg
行基大菩薩御自身の尊像が安置されてます。

IMG_0361_2.jpg
こちらも行基さんでしょうか?

IMG_0298_2.jpg
本堂右奥にあるのが観音堂。

IMG_0302_2_20101017213037.jpg
江戸初期の建物らしく貴重な文化財です。

IMG_0380_2_20101017213303.jpg
境内奥の森の中に行基塚がありました。

IMG_0331_2.jpg
この回りにたくさんの石仏がある。

IMG_0353_2_20101017213303.jpg
四国八十八ヶ所霊場の石仏です。
これは第一番の霊山寺。

IMG_0321_2_20101017213305.jpg
ドングリがお供え物?

IMG_0386_2.jpg
88番目がなかなか見つけられなかったのですが
他の石仏から離れた所で見つけた。
第八十八番 大窪寺。

さて、昆陽寺を離れて周辺を歩いてみます。

IMG_0395_3.jpg
こちらは遍照院(へんしょういん)。
こちらも高野山真言宗の寺です。

IMG_0422_2.jpg
こちらは一乗院。こちらも高野山真言宗のお寺。
この地域、地名も寺に関係してか寺本といいます。
昔は9つのテラがあったとか…

IMG_0400_2.jpg
その寺本の氏神の猪名野神社です。

国道171号線を渡ります。
IMG_0225_2.jpg
ここは昆陽寺の参道。
高架道路が邪魔。

IMG_0243_2.jpg
その参道脇にあるのが高野山真言宗 正覚院。

IMG_0233_2.jpg
この地域の寺院は全て高野山真言宗なんですね。

さて、
IMG_0223_2.jpg
正覚院のすぐ近くにある井戸の跡。
「閼伽井(あかい)」というのがある。
由緒ある井戸だそうで、行基が掘らせた井戸だとか。
昔は寺本字閼伽井という地名にもなっていたそうです。

IMG_0211_2.jpg
さらに西へ歩くと何やら石仏が。

IMG_0212_2_20101017214501.jpg
道標でもあるようですね。妙見宮の文字が見える。
おそらく現在の県道333号線のこと。
昆陽池を通り、池田方面まで続いています。

次回の髭の渡しで西行きは一旦終了。
その後は牧落から東へ歩いて行きます。



より大きな地図で 西国街道 を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    赤い山門、昆陽寺

    いよいよこの地区のハイライト、登場です。
    私は実は、車で何度と、門前を横切っているのですが
    このお寺をきちんと訪問したことはありません。

    昆陽(こや)は高麗(こま)などと並んで、帰化人のイメージの
    湧く音韻ですね。
    それからお大師さん(弘法大師)の縁の多いこの一帯。
    真言宗は本来密教ですから、加持祈祷、神秘奇跡に近いものを
    旨とする宇宙心理です。
    行基の奇蹟の伝承とともに、この地区と言うのは遠い昔、どんな意味を
    もつエリアだったのだろう。
    もうちょっといくと、やはり真言の聖地である門戸厄神もあります。

    妻方が四国阿波系なので、信教は仏教というよりお大師さん信仰です。
    海を渡れば、渡海の聖域、四国に到る。
    淡路島に渡るフェリーの廃止も取りざたされ、歩いて四国に渡るは
    非常に困難な時期を迎えました。
    このブログで、タコフェリー惜別企画でもやりませんか。

  2. nao | URL | -

    はじめまして

    ひょんな事からお邪魔しました。

    私は西よりの西国街道沿いに住んでます(向日市)
    私も歴史が好き(と言っても身近な歴史が好きです)ので、
    かなり興味深く拝見させて頂きました。
    カメラ持ってウロウロしている怪しいオッサンです(^.^)
    機会見つけて、十三界隈も撮りに行きたいです!!

    失礼致しましたm(__)m

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    私の祖父も四国徳島、祖母は淡路島、母も淡路島ですので
    私の家はずっと真言宗です。
    家内の父親も高野山にお墓があります。
    だからなのかは知りませんが、境内を歩くとなぜか落ち着く。
    そんな場所でした。

    タコフェリーは、時間を見つけて乗ってきます。
    それにしても残念なニュースですね。


    naoさん

    向日市ですか。
    私は20代の頃に神足に住んでいましたので
    向日市にもすこし地縁があります。
    その辺りも歩いてみたいと思っています。
    いつになることやら…

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/486-e86a7d0c
この記事へのトラックバック