このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・昆陽

2010年10月15日 08:00

西国街道を歩く(9)
千僧(せんぞ)~昆陽(こや)

koya001.jpg
明治18年測量の地図です。
昆陽村を中心に3つの天神社があることがわかります。
ちなみに天神さんではありませんので、念のため。

koya002.jpg
現在の地図と重ねるとこうなります。

koya003.jpg
国道171号線が東天神社と西天神社を避けて通っているのがわかります。

IMG_9749_2.jpg
いきなりですが、これ何なんでしょう?
自衛隊の横の歩道脇にありました。 謎。

IMG_9752_2.jpg
ここは陸上自衛隊 千僧(せんぞ)駐屯地。

IMG_9753_2.jpg
トラックがきれいに並んでる。

IMG_9764_2.jpg
駐屯地敷地沿いを歩いてたらお寺があった。
真言宗 安楽院。

IMG_9766_2.jpg
境内もとてもきれい。
実はこの安楽院、由緒ある寺院でした。

IMG_9765_3.jpg
行基が建立した寺院で、昆陽池を造る時に千人の僧による大法会が行われ、
地名が千僧になったとも言われています。

IMG_9777_2.jpg
街道沿いは昔ながらの千僧の町並みが残ってる。

IMG_9780_2.jpg
このお地蔵さんも昔からあったのかな。

IMG_9783_2.jpg
少し歩くと右手に神社が見えてきた。

IMG_9786_2.jpg
こちらは天神社。

IMG_9790_2.jpg
元は猪名権現社と言われていたようで和銅6年(713)、
行基が猪名権現を祭ったのが始まりのようです。

IMG_9807_2.jpg
昔は鳥居の前に街道を覆う様に
傾いた大きな松の木があったそうです。

IMG_9816_2.jpg
さて、旧昆陽村に入ります。

IMG_0619_2.jpg
ええ感じの蔵が並んでます。

IMG_0607_2.jpg
松の木がいいですね♪

IMG_9828_2.jpg
稲野小学校前に何かある。

IMG_0613_2.jpg
ここには西国街道の解説が書かれた石碑が。

IMG_0610_2.jpg
それと道標もあった。
「すぐ西之宮」「すぐ中山小濱」「すぐ京都」「すぐ尼ヶ崎大坂」
この道標はここから少し先の札場の辻にあったもので
西国街道と有馬道との辻にありました。

IMG_0592_2.jpg
その札場の辻に「稲野村道路元標」という石標が残ってる。
大正8年に旧道路法にもとづいて設置されたものらしい。

IMG_0549_2.jpg
札場の辻から有馬道を北に行くと森がある。

IMG_0574_2.jpg
東天神社です。

IMG_0558_3.jpg
こちらの神社も行基が昆陽池や
この地を開拓した天平年間に創建されたようです。

IMG_0584_2.jpg
境内の真ん中に大きなクスノキがある。

さて、
IMG_0513_2.jpg
街道に戻ってしばらく歩くと公園があった。

IMG_0514_2.jpg
毛糸の帽子をかぶった石仏。

IMG_0517_2.jpg
くわしい解説文もありました。

IMG_0504_2.jpg
住友電工の敷地にも石碑が。住友のロゴ付き ^ ^

そういえば昆陽の本陣のことってどこにも書かれていない。
どうも本陣があった場所がはっきりしないようです。
まぁ、いろいろ推測するのも楽しいですけどね。

IMG_0499_2.jpg
国道171号線を歩道橋で渡ります。
国道沿いには西天神社がある。

IMG_0476_2.jpg
こちらのくわしい由緒が見つけられなかったのですが
東天神社と同時代に創建されたのではないかと思われます。

ということは、天神社、東天神社、西天神社、安楽院、そして昆陽池など
この地域は行基と縁のある所ばかりです。

IMG_0485_2.jpg
この神社は境内の奥まで森が続いています。
鎮守の森が昔のまま残された貴重な場所です。


いよいよ次回は昆陽寺周辺です。
もうすこし…



より大きな地図で 西国街道 を表示
あっ、右下に
行基町という地名を見つけた♪



(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    行基さん

    子どもの頃 塚口でしたので行基の話は学校でも良く聞きました 土木治水 まるで神様みたいに偉いお坊さんと言う風に(??)
    で 行基って全国的に知れ渡っている人かと思ったら 意外とローカルだったので ちょっとびっくりしました
    まもなく昆陽寺ですね
    ひげの渡しにコスモスが咲き始めるころにいらっしゃいね

  2. Empizzo | URL | -

    西国街道シリーズ、たいへん充実したものになってきていますね。
    これだけ継続的に写真でわかりやすく示されているのは随一では。

    昆陽池が南東につながっていて、今の171号をクロスするように
    広がっていたんですね。
    かつてのため池の存在感がわかります。

  3. うめこぶちゃ | URL | nKBDKouo

    西国街道シリーズ、結構気に入って見させてもらってます。「昆陽」で「こや」というのも難読ですね。親戚で「昆陽に住んでるおばさん」がいたのですが、ずーっと「小屋に住んでるおばさん」だと思ってました。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    ひげの渡しに行った時は彼岸花がきれいに咲いていました。
    コスモスの季節もきれいでしょうね。
    もう一度いこうかな ^^


    Empizzoさん

    昆陽池は確かに今よりもかなり大きかったようですね。
    私も今回初めて知りました。
    私自身も歩いた後にいろいろ調べながら
    勉強しております^^


    うめこぶちゃさん

    確かに「昆陽」は読みにくいですね。
    関西でも読める人はそう多くないと
    勝手に思っています ^^

  5. いけだまん | URL | tKLYUUxA

    震災前の昆陽宿の面影

    このあたりは阪神淡路大震災で相当やられたらしいですが、
    今でも古い瓦屋根の民家はたくさん残っているか、あるいは
    懸命に再建されているのでしょうか?

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    いけだまんさん

    この地域が空襲の被害にあったのかはわかりませんが、当時の被害状況が国立公文書館に残っています。以前調べた事があったのでそちらを参照ください。

    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-699.html

    伊丹市の地図が参考になると思います。
    それを見る限りはあまり被害はなかったようになっていますが、実際はどうだったのでしょうか。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/485-eabdde96
この記事へのトラックバック