2010年10月12日 08:00
西国街道を歩く(8)
大鹿と書いておおじかと読む

明治18年測量の地図です。
西国街道と交差する道は有馬道。南は伊丹郷町に繋がります。

現在の地図と重ねると

こうなる。

正面の細い曲がった道を行きます。

何やら高札のようなものが。

かなり詳しく大鹿の歴史が書かれていました。
地名の由来は、坂上田村麻呂がこの地で大鹿を獲ったからとか、
大きな鹿に出逢ったからとかが書かれていました。
「剣菱」って大鹿のお酒だったのですね。

旧大鹿村の中に入ると旧家が残ってる。

ええ感じの町並み。

古そうな石仏もあった。

森を見かけたので来てみた。

西皇大(にしこうたい)神社。

立派な松の木がありました。

西皇大神社は妙宣寺が法華宗に改宗した観応2年(1351)、
その開基大覚大僧正が創建したと言われています。
宗派の改宗というのが大鹿のキーワードのようです。

境内にこんなのがあった。これ「茶碗の樋」というものらしい。
あの小さな穴がそうなのかな…

瑞ヶ池(ずがいけ)の取り水について、水かみに位置する荻野村・鴻池村とは
水争いが絶えなかったようで、茶碗大の穴をもうける事で和解したというものらしい。
クリックで画像が拡大されます。

ちなみにこれが各村の位置関係です。
大鹿池が瑞ヶ池です。参考までに。

神社の参道には松並木が残ってる。

アスファルトが残念だけど、昔の参道が想像できる。
境内の松の木がひときわ目立ってますね。

こちらが西皇大神社と隣接する妙宣寺。
奥の松は西皇大神社の松です。

この寺にはこんな言い伝えが残っています。
昔、干ばつで村民が困っていた時、大覚大僧正が請われて雨請いの祈とうを行ったところたちどころに雨が降ったことから、もともと真言宗であった村民がみな法華宗に改宗したということです。

妙宣寺の前には竹塚がある。

くわしくはこちらを。

上の解説文にもある御塚がこちら。

観応2年(1351)に妙宣寺が法華宗に改宗したとき、
仏像や経巻、釈書がここに埋められたそうです。
さて、

西国街道に戻ってきました。ここは有馬道と交差する場所です。

こんなのがあった。

ちょっとかわいいので拡大。

角に道標があった。
「すぐ西宮」
このまままっすぐ行けば西宮です。
次は昆陽(こや)を歩きます。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪
大鹿と書いておおじかと読む

明治18年測量の地図です。
西国街道と交差する道は有馬道。南は伊丹郷町に繋がります。

現在の地図と重ねると

こうなる。

正面の細い曲がった道を行きます。

何やら高札のようなものが。

かなり詳しく大鹿の歴史が書かれていました。
地名の由来は、坂上田村麻呂がこの地で大鹿を獲ったからとか、
大きな鹿に出逢ったからとかが書かれていました。
「剣菱」って大鹿のお酒だったのですね。

旧大鹿村の中に入ると旧家が残ってる。

ええ感じの町並み。

古そうな石仏もあった。

森を見かけたので来てみた。

西皇大(にしこうたい)神社。

立派な松の木がありました。

西皇大神社は妙宣寺が法華宗に改宗した観応2年(1351)、
その開基大覚大僧正が創建したと言われています。
宗派の改宗というのが大鹿のキーワードのようです。

境内にこんなのがあった。これ「茶碗の樋」というものらしい。
あの小さな穴がそうなのかな…

瑞ヶ池(ずがいけ)の取り水について、水かみに位置する荻野村・鴻池村とは
水争いが絶えなかったようで、茶碗大の穴をもうける事で和解したというものらしい。
クリックで画像が拡大されます。

ちなみにこれが各村の位置関係です。
大鹿池が瑞ヶ池です。参考までに。

神社の参道には松並木が残ってる。

アスファルトが残念だけど、昔の参道が想像できる。
境内の松の木がひときわ目立ってますね。

こちらが西皇大神社と隣接する妙宣寺。
奥の松は西皇大神社の松です。

この寺にはこんな言い伝えが残っています。
昔、干ばつで村民が困っていた時、大覚大僧正が請われて雨請いの祈とうを行ったところたちどころに雨が降ったことから、もともと真言宗であった村民がみな法華宗に改宗したということです。

妙宣寺の前には竹塚がある。

くわしくはこちらを。

上の解説文にもある御塚がこちら。

観応2年(1351)に妙宣寺が法華宗に改宗したとき、
仏像や経巻、釈書がここに埋められたそうです。
さて、

西国街道に戻ってきました。ここは有馬道と交差する場所です。

こんなのがあった。

ちょっとかわいいので拡大。

角に道標があった。
「すぐ西宮」
このまままっすぐ行けば西宮です。
次は昆陽(こや)を歩きます。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
でん爺 | URL | -
素晴らしいです
明治の地図といい、解説にしろ
大変素晴らしいです。
来月には、私も西国街道を歩いてみます。
そのときは、これをプリントアウトして
参照しながら歩いてみます。
( 2010年10月14日 07:23 )
新之介 | URL | sDz630us
でん爺さん
ありがとうございます。
古地図をもって歩くと面白いです。
大鹿から旧伊丹郷町まで歩くのも
いろいろ小さな発見があって面白いですよ。
猪名野神社はとてもいい感じの神社でした。
いつか記事にする予定です。
( 2010年10月17日 22:40 [Edit] )
コメントの投稿