このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・下河原

2010年10月07日 08:00

西国街道を歩く(6)
下河原の都市景観形成建築物

伊丹空港(大阪国際空港)の北側、下河原地区を歩いて行きます。

shimogawara_01.jpg
明治18年測量地図です。街道沿いに浄源寺が確認できます。
村外れの河川敷に神社があったのでしょうか。

shimogawara_02.jpg
現在の地図と重ねてみます。

shimogawara_03.jpg
下河原の中心部に国道171号線が出来ました。
旧街道沿いの北側にあった家屋は潰されてしまったようです。
神社があった場所は橋の真下。皇大神社が村の北側に確認できるので
こちらに移転したのでしょうか。


IMG_9424_2.jpg
旧北今在家方面から歩いてくると二股の道に出くわします。
僕は左に行ったのですが、帰って地図をじっくり見てみたら
どうも右が正解だったみたい。

IMG_9431_2.jpg
国道171号線に出るとここを左に曲がって高架をくぐり

IMG_9437_2.jpg
再び西に向かいます。

IMG_9441_2.jpg
すると浄源寺が現れます。

IMG_9465_2.jpg
浄土真宗本願寺派 浄源寺。

IMG_9461_2.jpg
こちらは大きなイチョウが境内にあるのですが、
伊丹市指定天然記念物だそうです。寄生木 (やどりぎ)ってご存知ですか?
このイチョウにはキリとムクノキ、2種類の樹木が寄生しているそうで、
寄生状態もきわめて良好だとか…。寄生状態が良好って初めて聞いた。

IMG_9457_2.jpg
葉っぱが違うのがわかるかな…

IMG_9469_2.jpg
さて、歩道橋を渡って皇大(こうたい)神社の方に行ってみます。

IMG_9471_2.jpg
こちらが皇大神社。
詳しい資料がなかったのですが、ネット上にありました。

IMG_9472_2.jpg
それによると、神社総代会編「伊丹の神社」には
天保14年(1843)の下河原明細帳に
「大神宮を鎮守として、お祀りしている」とあるそうです。
下河原は前回紹介した十二神社が氏神だった時代もあったそうなので、
村が出来た時代からあった神社ではないのかもしれません。

IMG_9473_2.jpg
やはり、昭和9年に、軍行橋架橋工事のため移転し、
昭和12年に遷座祭を行ったとありますね。

(参考サイト)
下河原皇大神社自然と文化のお話し

IMG_9477_2.jpg
本殿の裏には古そうなのがたくさん置かれてた。

IMG_9483_2.jpg
北側にも旧家が残っていました。


さて、
IMG_9488_2.jpg
国道171号線を車で走った事がある方なら、
ご存知の方も多いと思いますが、ここには旧家が並んで残っています。

IMG_9489_2.jpg
おそらく一番目立つ建物がこちら。

IMG_9515_2.jpg
伊丹市都市景観形成建築物である入江邸です。

IMG_9494_2.jpg
煙り抜きの屋根でしょうか。

IMG_9500_2.jpg
東側も風情がある。

IMG_9502_2.jpg
こちらが玄関ですね。

IMG_9503_2.jpg
立派だ。

IMG_9507_2.jpg
国道が出来る前は道幅が狭かったので
両側にこのような建物があったのだと思います。

IMG_9512_2.jpg
水路は今でも残っていますね。


IMG_9495_2.jpg
お隣も同じく伊丹市都市景観形成建築物である中村邸です。

IMG_9498_2.jpg
絵にあるのはこちら側ですね。

IMG_9516_2.jpg
街道側は蔵と屋根塀です。

IMG_9519_2.jpg
そのお隣が伊丹市都市景観形成建築物である増田邸。

IMG_9520_2.jpg
こちらは蔵と練り塀です。

この辺り、旧西国街道沿いの景観をしのばせる蔵が続く町並みです。
さて、いよいよ次は猪名川を渡って、伊丹坂を越えて行きます。
まだまだ続きますよ。もうしばらくお付き合いくださいませ。


より大きな地図で 西国街道 を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    歩いて渡っていた時代

    軍行橋の地名は、昔から興味があるのですが、多分それは次回あきらかに
    なるのでしょうね。

    下河原の旧家群は、綺麗に手入れされていて、池田から隣の地域に入ったと
    明らかなる違いでわかります。

    今はどんなものでも、歴史的価値があると判れば、極端に言うと世界遺産の
    ような流れになりますが、「西国街道」では京都、大阪、兵庫の各市町村が
    もう少し、隣の町同士で交流行事などして盛り上げていきたいものです。

    このブログは、そういう思いのある人にとり、素晴らしい教科書のような
    ものではないでしょうか。

  2. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    保存の意義

    蛍池に親戚があります。自転車で国道171号を走り
    ご紹介の場所もたびたび注目していたのですが、
    こうしてお教えいただいて初めてその「意義」や「謂れ」がわかり
    勉強になります。
    今ここは空港の飛び立ちゾーンと化しているようですが、
    猪名川を渡って京都方面に向かっていたであろう
    昔日の人々の姿を思い起こすことができました。

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    軍行橋の由来は調べていません。
    ネット上では明治時代に陸軍大演習があったのでとあるので
    kotaroさんもご存知だとは思いますが、
    ちゃんとした資料が出てきたら書くつもりです。

    西国街道の町並みは西に行けば行くほど
    古いものが無くなっていますね。
    でも箕面~茨木にはまだまだいい風景が残っていました。
    とりあえず、早く武庫川まで行ってしまわないと…^^;


    Empizzoさん

    この地域もすごく変わってしまった地域ですね。
    国道171号線が町を変えてしまいましたが
    裏に空港が出来てしまった。
    先日、その飛び立ちゾーンで別の撮影をしていたのですが、
    振り返るとまさに取り残された地域という感じがしました。
    昔の田畑が広がる中にぽつんとある豊かな集落だったのでしょうね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/482-f89be481
この記事へのトラックバック