このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・北轟木・北今在家

2010年10月05日 08:00

西国街道を歩く(5)
北轟木~北今在家


石橋から旧北轟木(きたとどろき)村、
旧北今在家(きたいまざいけ)村を通っていきます。

kitaima_01.jpg
明治18年測量の地図です。
街道沿いに2つの神社がある。
住吉神社の裏には大きな池もありますね。

kitaima_02.jpg
現在の地図と重ねるとこんな感じ。

kitaima_03.jpg
大きな池のまわりはジャンクションで囲まれてる。

IMG_9268_2.jpg
石橋から西に向かって歩いています。

IMG_9281_2.jpg
しばらく歩くと古そうな家が現れて来た。

IMG_9286_2.jpg
大きな道路の向こうに突然森も現れた。

IMG_9293_2.jpg
亀之森住吉神社。
創建は宝亀元年庚戊年(770年)だそうです。
宝亀って目出たそうな元号だ。

IMG_9295_2.jpg
こちら麻田藩の惣社だったようで
宮前、中島石橋、玉坂、東市場、井口堂、
野、産所、麻田の氏神でした。

IMG_9298_2.jpg
境内には立派な儀式殿がある。
本殿・拝殿より立派かも。

IMG_9301_2.jpg
こちらは拝殿。
境内に幼稚園が隣接してるので運動会の練習をしていました。

kamenomori.jpg
地図にあった大きな池は神社の正面にあたります。
池に向かって建っているというよりは
住吉大社に向かって建っているのでしょうね。

IMG_9324_2.jpg
街道沿いのプレートです。
この辺り、弥生時代には集落があったみたい。

IMG_9327_3.jpg
公園にこんな絵地図があった。(クリックすると拡大します)

IMG_9322_2.jpg
さて、旧北轟木村です。

IMG_9330_2.jpg
松の木がきれいに剪定されている。

IMG_9332_2.jpg
こちらは真宗大谷派 順正寺。

IMG_9334_2.jpg
境内も手入れが行き届いたお寺です。

IMG_9344_2.jpg
街道沿いには水路も流れてる。

IMG_9350_2.jpg
いい町並みです。

IMG_9356_2.jpg
少し歩くと駒の森十二神社がある。
とても変わった名前。
ここは北今在家だけでなく北轟木と
西市場の氏神のようです。

IMG_9361_2.jpg
この神社、明治42年に神田の八坂神社に合祀されていたようで、
昭和21年、再びこの地に戻ってきたそうです。
僕は何度も言ってるかもしれないけど、
明治時代の神社合祀政策はほんとバカげてる。

IMG_9367_2.jpg
本殿の横に何かの構造物があった。
これ、防空壕です。

IMG_9364_2.jpg
昭和18年に作られたコンクリート製で、
長さ10m、幅3~4m、高さ2m、30人程度の人が入れたそうです。
入口は人が入れないように柵が作られてる。

IMG_9369_2.jpg
裏に回ってみたら穴が開いてた。
いまは中が埋められているのでわずかな隙間があるだけ。
戦時中はこんな防空壕が町のいたるところにあったのだと思う。

IMG_9355_2.jpg
ここから先は地下道を歩きます。

IMG_9379_2.jpg
よいしょっと。

IMG_9380_2.jpg
で、ここから旧北今在家村です。

IMG_9397_2.jpg
公園に記念碑があった。
ここには庄屋の屋敷があったそうです。

IMG_9410_2.jpg
この地域にはお寺が3つある。
浄土真宗 西宝寺

IMG_9407_2.jpg
曹洞宗 正福寺。

IMG_9417_2.jpg
そして浄土真宗 受楽寺

IMG_9415_2.jpg
受楽寺にはなぜが桂春團治の碑があります。

IMG_9412_2.jpg
詳しくはこちらを。(クリックで拡大します)

(関連記事)
ここは能勢街道ではないですが、
たまには落語もいいですね。

池田の猪買い世紀末亭(読む上方落語 )

YouTubeにもありました。↓
笑福亭瓶太さんの「池田の猪買い - 前編」


笑福亭瓶太さんの「池田の猪買い - 後編」





より大きな地図で 西国街道 を表示

次は伊丹の下河原を歩いて行きます。


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    西市場町

    先日の墓参りで行った親戚の家で、古い戸籍の写しをもらいました。
    その中に、遠い親戚が戦前、池田に住んでいたことが判り、その地名が西市場でした。

    早速帰ってきてから、西市場とはどこであったか。
    今の豊島北小の前にある、集会所のあたりでしょうか。
    その親戚の当時の当主の方は、後に離別されていますが、お仕事は住友関係で
    戦前のことだから、社宅があったのかと、推測しております。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    旧西市場村は小学校の北西辺りになりますが、
    旧西市場町は豊島北となっている地域がになるのでしょうか。
    わかりませんが、改めて地図を見ると西市場という地名は
    残っていないのですね。
    西市場集会所がのこるだけ…
    僕はどうしてもその部分に反応してしまいます ^^;

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/481-52515a6a
この記事へのトラックバック