2010年10月03日 07:20
西国街道を歩く(4)
瀬川~石橋

明治18年測量の地図です。
残念ながら私が持っている資料は真ん中の部分が切れています。
下の○は西国街道と能勢街道が交差する場所。
そこに石の橋があったのです。

現在の地図と重ねるとこうなる。
いちばん肝心の○部分が残念だ。

右上が瀬川になります。
そのから歩いて行きます。
(追記)

今津っ子さんからデータをお借りしました。
ありがとうございます♪

瀬川方面から水路沿いを西国街道が通っています。

水路は阪急電車の手前まで続いてる。

線路沿いに地蔵尊があった。立派な祠。

祠の中には石像がいっぱい。
お地蔵さんの多い地域だったんですね。街道筋らしい。

さて、171号線の下をくぐり線路を渡ります。

あっちは阪急「石橋」駅

この踏切りの名前は「野」です。
の!

地道の171号線を少しだけ歩くと

右手に西国街道が続きます。

少し歩くとこんな所があった。

お地蔵さんがいっぱい置いてある。

弁財天と無縁佛を祀ってるみたい。
安政池、素面池、新池、玉坂新池の文字が確認できる。

明治18年測量地図を見てもらうと周辺に池がいくつか確認できます。
それらが整備された時に無縁佛になってしまったお地蔵さんたちを
ここに集めているのかもしれません。

それにしても、数が多いですね。
2つのメジャーな街道が交差する地域性なのかもしれないな。
さて、

石橋阪大下交差点を越えて正面の細い道に向かいます。

タイガースの軽トラを横目に歩いて行くと

お地蔵さんがあった。で、奥の曲がり角に公園がある。

公園のお堂は辻の地蔵と言うらしい。

こんなプレートも。
街歩き時はとても参考になる。

この水路の石積みも古そう。
そういえば、この水路に降りて写真を撮ってた人が…
↓ ↓ ↓
「石橋の石橋(池田市)」日常旅行日記

ちょっとええ感じの街道風景。

さて、阪急電車の線路がまた見えてきた。

この踏切りがある場所が、
ちょうど西国街道と能勢街道がクロスする場所。

西国街道踏切道です。

江戸時代にはここに高札場があったようです。

これは高札を復元しているようですね。
(クリックすると拡大します)

この道が交差する場所に石橋は架かっていました。
箕面有馬電気軌道(阪急電鉄)の線路の敷設時に撤去されたようです。
(関連サイト)
「この石何の石?」石橋南小学校

この道標は個人の敷地にあったものを
最近移設されたもののようですね。
右 西宮
左 大坂

右 妙見?
すぐ 西宮?
この面は傷みが激しく読みにくい。

向こうは阪急「石橋」駅です。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪
瀬川~石橋

明治18年測量の地図です。
残念ながら私が持っている資料は真ん中の部分が切れています。
下の○は西国街道と能勢街道が交差する場所。
そこに石の橋があったのです。

現在の地図と重ねるとこうなる。
いちばん肝心の○部分が残念だ。

右上が瀬川になります。
そのから歩いて行きます。
(追記)

今津っ子さんからデータをお借りしました。
ありがとうございます♪

瀬川方面から水路沿いを西国街道が通っています。

水路は阪急電車の手前まで続いてる。

線路沿いに地蔵尊があった。立派な祠。

祠の中には石像がいっぱい。
お地蔵さんの多い地域だったんですね。街道筋らしい。

さて、171号線の下をくぐり線路を渡ります。

あっちは阪急「石橋」駅

この踏切りの名前は「野」です。
の!

地道の171号線を少しだけ歩くと

右手に西国街道が続きます。

少し歩くとこんな所があった。

お地蔵さんがいっぱい置いてある。

弁財天と無縁佛を祀ってるみたい。
安政池、素面池、新池、玉坂新池の文字が確認できる。

明治18年測量地図を見てもらうと周辺に池がいくつか確認できます。
それらが整備された時に無縁佛になってしまったお地蔵さんたちを
ここに集めているのかもしれません。

それにしても、数が多いですね。
2つのメジャーな街道が交差する地域性なのかもしれないな。
さて、

石橋阪大下交差点を越えて正面の細い道に向かいます。

タイガースの軽トラを横目に歩いて行くと

お地蔵さんがあった。で、奥の曲がり角に公園がある。

公園のお堂は辻の地蔵と言うらしい。

こんなプレートも。
街歩き時はとても参考になる。

この水路の石積みも古そう。
そういえば、この水路に降りて写真を撮ってた人が…
↓ ↓ ↓
「石橋の石橋(池田市)」日常旅行日記

ちょっとええ感じの街道風景。

さて、阪急電車の線路がまた見えてきた。

この踏切りがある場所が、
ちょうど西国街道と能勢街道がクロスする場所。

西国街道踏切道です。

江戸時代にはここに高札場があったようです。

これは高札を復元しているようですね。
(クリックすると拡大します)

この道が交差する場所に石橋は架かっていました。
箕面有馬電気軌道(阪急電鉄)の線路の敷設時に撤去されたようです。
(関連サイト)
「この石何の石?」石橋南小学校

この道標は個人の敷地にあったものを
最近移設されたもののようですね。
右 西宮
左 大坂

右 妙見?
すぐ 西宮?
この面は傷みが激しく読みにくい。

向こうは阪急「石橋」駅です。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
| URL | -
毎日の様に通っていた道が見られてうれしいな。非常になつかしいです。
( 2010年10月03日 15:55 )
びんみん | URL | j549y3BY
こんばんは。
またリンクしていただいてありがとうございます。
お地蔵さんの集まっているところがいい雰囲気です。
最近、高札場跡が整備されたんですね。
この道標は少し南にあったもの?
元々はこの位置だったのでしょうか。
街道の交差点がこのように注目されるのはうれしく思います。
( 2010年10月03日 17:33 [Edit] )
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
西国街道のこの辺りはまだちゃんと歩いたことがなく、楽しみに読ませていただいています。
明治の地図が欠けているとのことですので、手持ちのコピーをスキャンしました。よろしければご利用ください。
http://imazukko.fau.jp/style/map/ishibashi.jpg
ところで、街道には幕府公認の宿場以外に、幕府黙認の「間宿」がそのすきまを埋めていましたが、西宮でも正規の西宮宿以外に今津に間宿がありました。
本陣に準じた宿屋があったそうなので、そのことをBLOGで紹介しようと思い、本陣の建物の写真を探しています。
もしよろしければ椿の本陣の写真をお借りできますでしょうか。
よろしくお願いします。
( 2010年10月03日 21:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
>毎日の様に通っていた道が見られてうれしいな。非常になつかしいです。
ありがとう。普通の町並みを記録として残しておきたいんです。
びんみんさん
道標は元々街道が交差していた場所にあったのだと思います。
石橋があった場所に。
当時の写真があったらな…
見てみたいですよね。
今津っ子さん
地図、ありがとうございます♪
椿の本陣の写真を以前のメールアドレスに送ったのですが
エラーで跳ね返ってきました。
非公開コメントでメールアドレスを教えていただけますか。
よろしくお願いします。
( 2010年10月04日 00:32 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2010年10月04日 01:49 )
井口堂太郎 | URL | -
今井水路
いつも楽しく読ませていただいています。
地元がでてくると、すごくうれしいですね。
街道のお話なのに関係なくて恐縮ですが
>瀬川方面から水路沿いを西国街道が通っています。
以前に新之介様が書いておられた今井水路ですよね
青い水門から、小さい滝?っぽく曲がって
少し暗渠をぬけて石橋駅の商店街に向かって…
自由研究で水路調査と称して、魚とりしながら
地図にドブ川をいっぱい書きこんだ
数十年まえの夏休みを思い出しました。
( 2010年10月05日 23:22 )
きーぼー | URL | kNOGdEho
道標
移設してもらったこの道標は幸せ者ですね。「すぐ西宮」はかなり距離があるのに不思議です。
最寄りの門戸厄神駅の前を西国街道が通っているので道標は身近な存在ですが、道路工事の度に誰も気を遣わなかったためにどんどん下が埋まって行ったり、折れて溝に転がっていたりした所を危うく救われた物が結構多いようです。
西宮まで新之介さんの記事が進むのを楽しみにしてます(笑)
( 2010年10月08日 17:25 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
井口堂太郎さん
そうか。今井水路だったのか。
実は気づいていませんでした ^^;
水路のある町は好きです。
水路めぐりをしてみようかな…
きーぼーさん
道標の「すぐ」は「まっすぐ」という意味です。
私も最初は不思議に思っていました ^^
西宮までいってほしいというリクエストはあります。
市内はかなり区画整理されているので歩くのが困難そうですが
それはそれで面白いかもしれませんね。
近いうちに古地図を手に入れて歩くかもしれません。
( 2010年10月11日 11:39 [Edit] )
コメントの投稿