2010年09月22日 08:00
「利倉」と書いて
「とくら」と読む
前回の記事の続きです。
『空港線の森・利倉春日神社』

とくら春日神社の西側に流れる川は猪名川です。

明治18年測量の地図と重ね合わすと、旧猪名川の蛇行がよくわかりますね。

昔の利倉村の領地が西側にも広がっていた事がよくわかりますね。

とくら春日神社を抜けて旧利倉村に向かいます。

春日橋。ここには水路があったようで、村に繋がる橋が架かっていたのでしょう。

現在は整備された清流が流れる緑地帯になっています。

「蛍の里」と刻まれてますね。

昔は蛍が飛び交う水路だったようですね。

旧村を歩いて行きます。

ええ感じの道です。

ええ感じの狭さです。

立派な倉も残ってる。

さて、問題です。
ブログでは何度も出てきていますが、これは何でしょう?
答えは
唐臼(からうす)。
使い方は検索して調べてください ^^;

お地蔵さん。塀にへばりついてます。

夕方に歩いていると初めて来た場所なのに

何度も来た事があるような錯覚を覚えます…。

こちら、浄土真宗永照寺。行基菩薩開業とあります。
由緒あるお寺のようです。
ただ、明治18年測量地図に寺の記号がなかったのがちょっと気になる。

ところで、この利倉地区、豊中市史を見ると、

平安末期から鎌倉末期にかけて、

利倉荘として、皇室領であったようです。

とくら春日神社にも皇后塚が残っていますが、
皇室と縁があった土地のようですね。

あっ!

ここにもあった!
球型の滑り台。
さてさてさて、

この地域を歩いて気になった事がもうひとつ。

大阪空港の土地が目につきました。
何の構造物もない緑地帯が航路の延長線上に広がっています。

そう、この地域は航路のほぼ真下にあるのですね。
より大きな地図で 豊中・利倉春日神社 を表示
猪名川の堤防です。

昔の地図を見ていると旧猪名川跡が気になってきました。
またこんど歩いてみようかな…
(関連記事)
「豊中・利倉春日神社」 2010.09.14
「豊中旧利倉村を歩く」 2010.09.22
「旧猪名川跡を歩く・前編」 2013.07.29
「旧猪名川跡を歩く・後編」 2013.08.03
「田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)」 2013.08.08
ポチッと、応援よろしく♪
「とくら」と読む
前回の記事の続きです。
『空港線の森・利倉春日神社』

とくら春日神社の西側に流れる川は猪名川です。

明治18年測量の地図と重ね合わすと、旧猪名川の蛇行がよくわかりますね。

昔の利倉村の領地が西側にも広がっていた事がよくわかりますね。

とくら春日神社を抜けて旧利倉村に向かいます。

春日橋。ここには水路があったようで、村に繋がる橋が架かっていたのでしょう。

現在は整備された清流が流れる緑地帯になっています。

「蛍の里」と刻まれてますね。

昔は蛍が飛び交う水路だったようですね。

旧村を歩いて行きます。

ええ感じの道です。

ええ感じの狭さです。

立派な倉も残ってる。

さて、問題です。
ブログでは何度も出てきていますが、これは何でしょう?
答えは
唐臼(からうす)。
使い方は検索して調べてください ^^;

お地蔵さん。塀にへばりついてます。

夕方に歩いていると初めて来た場所なのに

何度も来た事があるような錯覚を覚えます…。

こちら、浄土真宗永照寺。行基菩薩開業とあります。
由緒あるお寺のようです。
ただ、明治18年測量地図に寺の記号がなかったのがちょっと気になる。

ところで、この利倉地区、豊中市史を見ると、

平安末期から鎌倉末期にかけて、

利倉荘として、皇室領であったようです。

とくら春日神社にも皇后塚が残っていますが、
皇室と縁があった土地のようですね。

あっ!

ここにもあった!
球型の滑り台。
さてさてさて、

この地域を歩いて気になった事がもうひとつ。

大阪空港の土地が目につきました。
何の構造物もない緑地帯が航路の延長線上に広がっています。

そう、この地域は航路のほぼ真下にあるのですね。
より大きな地図で 豊中・利倉春日神社 を表示
猪名川の堤防です。

昔の地図を見ていると旧猪名川跡が気になってきました。
またこんど歩いてみようかな…
(関連記事)
「豊中・利倉春日神社」 2010.09.14
「豊中旧利倉村を歩く」 2010.09.22
「旧猪名川跡を歩く・前編」 2013.07.29
「旧猪名川跡を歩く・後編」 2013.08.03
「田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)」 2013.08.08
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
Mijanpona | URL | iaYSfDBU
猪名川旧河川敷
海老江生まれ、豊中在住です。猪名川のバイパス工事が終わって、旧河川敷がまだ手つかずで残されていた1970年代初めに、ニュースで旧河川敷には都会では珍しい原生林が残っているというのを聞いて、友人といっしょに自転車で見に行ったことがあります。今のように公園として整備もされておらず、南側の猪名川堤防から入って細い道を進んだのですが、途中で藪というか森というか、進めなくなり、引き返した思い出があります。明治の地図の藪みたいな印のところは、うっそうとした森でした。
それから、空港南側の何もない緑地帯は、騒音公害が盛んだった時期に政府の補償金を得て移転した民家の跡です。滑走路の延長上にあるのはそのためで、買い上げた空港事務所が管理しているのもそのためです。
( 2010年09月23日 02:19 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Mijanponaさん
1970年代初め頃ですか。
すごい経験ですね。
いまでもかなり生い茂った森ですよね。
この景観はずっと残して欲しい物です。
こんど行ってみます。
( 2010年09月26日 00:44 [Edit] )
コメントの投稿