2010年09月14日 08:00
空港線の森・利倉春日神社
大阪国際空港(伊丹空港)へ通じる空港線沿い、
豊中ICの北側に緑の生い茂った大きな森があります。
この道を通るたびになんだろう?と気になっていた場所。
僕と同じように思っている方、結構いるのではないでしょうか。

とくら春日神社です。

この鳥居、実は裏参道になります。

地図で見るとこの場所。
「利倉」と書いて「とくら」と読みます。

いつものように明治18年測量の地図と重ねてみました。
なるほど、西側に利倉村があったのですね。

この地図で見ると敷地が縦長なのがよくわかる。
この縦長に敷地に会わせて空港線のルートが出来たようなもんです。

こちらが正面の鳥居。

長い参道が続きます。

途中になにやら御神木が。
縁結びの御神木でモチとニレが上部で合体しているのだそうです。
ただ、片方が枯れていました。

拝殿です。

創立年は1200年以前とされています。
なんと淳和(じゅんな)天皇の皇后
正子内親王殿下が御祈願に来られたとか。

いまでも寄進された御殿料百石が祀られています。

皇后塚。

ちらっと見えました。

狛犬も古そう。傷みがかなりありました。

境内は樹木に覆われているからか
交通量の多い道路沿いにも関わらず比較的静かでした。
しかし、時折轟音が鳴り響きます。

ちょうど、飛行機の着陸コースの真下なのです。
手を伸ばせば届きそう…
より大きな地図で 豊中・利倉春日神社 を表示
(関連記事)
「豊中・利倉春日神社」 2010.09.14
「豊中旧利倉村を歩く」 2010.09.22
「旧猪名川跡を歩く・前編」 2013.07.29
「旧猪名川跡を歩く・後編」 2013.08.03
「田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)」 2013.08.08
ポチッと、応援よろしく♪
大阪国際空港(伊丹空港)へ通じる空港線沿い、
豊中ICの北側に緑の生い茂った大きな森があります。
この道を通るたびになんだろう?と気になっていた場所。
僕と同じように思っている方、結構いるのではないでしょうか。

とくら春日神社です。

この鳥居、実は裏参道になります。

地図で見るとこの場所。
「利倉」と書いて「とくら」と読みます。

いつものように明治18年測量の地図と重ねてみました。
なるほど、西側に利倉村があったのですね。

この地図で見ると敷地が縦長なのがよくわかる。
この縦長に敷地に会わせて空港線のルートが出来たようなもんです。

こちらが正面の鳥居。

長い参道が続きます。

途中になにやら御神木が。
縁結びの御神木でモチとニレが上部で合体しているのだそうです。
ただ、片方が枯れていました。

拝殿です。

創立年は1200年以前とされています。
なんと淳和(じゅんな)天皇の皇后
正子内親王殿下が御祈願に来られたとか。

いまでも寄進された御殿料百石が祀られています。

皇后塚。

ちらっと見えました。

狛犬も古そう。傷みがかなりありました。

境内は樹木に覆われているからか
交通量の多い道路沿いにも関わらず比較的静かでした。
しかし、時折轟音が鳴り響きます。

ちょうど、飛行機の着陸コースの真下なのです。
手を伸ばせば届きそう…
より大きな地図で 豊中・利倉春日神社 を表示
(関連記事)
「豊中・利倉春日神社」 2010.09.14
「豊中旧利倉村を歩く」 2010.09.22
「旧猪名川跡を歩く・前編」 2013.07.29
「旧猪名川跡を歩く・後編」 2013.08.03
「田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)」 2013.08.08
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
osakahanako | URL | -
私も不思議に思っていました、この一角。
1200年以上前に設立された場所だったとは…
世界遺産級の歴史的建造物だったのですね。。。
お参りに行きたいと思います♪
( 2010年09月14日 15:26 )
Empizzo | URL | -
高速が味気ないですよね
明治18年の地図、ほれぼれです。
条理性の東西南北に区画化された水田がそのまま残り(感じられ)
長らくの間大阪にごく近い北部穀倉地帯の観も想像します。
地図の左上と下辺左にちらりと見える河川の土手っぽいのが
猪名川の旧形態だと思います。
現在の地図とのレイヤーで直線化された現猪名川と比べてそれを
S字状に縫うように流れていたのですね。
利倉と猪名川で区切られた西側の園田あたりは
基本的には「一帯」の広がりを持ったものだったと想像します。
園田の南の端が戸の内であり、利倉の南が庄本。
戸の内と庄本とのつながりを見ても
一帯の圧倒的な広がりを憧れを持って想像します。
猪名川の昔をほんま、見てみたいです。
( 2010年09月14日 19:32 )
ゼク | URL | q1cvaNjE
僕も何度もここを通るたびに思っていました!
一度行って見ないといけないですね!
( 2010年09月15日 12:42 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
荘園と屯倉
難波津から池田まで、北に向かってずらりと、米作りの基地と、収蔵庫が連続していたのか。地名に残る痕跡からの想像です。
帰化人文化と稲作に、深い繋がりがあると想像すれば、大阪の原風景が起こったのは、この辺りからと仮定するのも楽しいです。
利倉社も、大切な旧い産土神の一つでしょうか。
風流でないものの、現代の動脈、高速道路の池田線が、並走しているのが興味深いです。
( 2010年09月19日 22:37 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
osakahanakoさん
あくまでも創立が1200年前になります。
拝殿や本殿は残念ながら鉄筋コンクリートです ^^;
でも、なかなか興味深い地域ですよ。
Empizzoさん
おっしゃるように地図の端っこにみえるのは
猪名川の旧堤防です。
少し西に行くとくねくねしていた猪名川の堤防跡が残っていますよね。
そのあたり、こんど歩いてみようと思っています。
ゼクさん
境内には駐車場がありますのでふらっとお参りに行けますよ。
ぜひ。
kotaroさん
利倉の地名の由来は調べていないのですが
なるほど「屯倉」はとても気になるコトバ。
「みやけ」と読むようですが「とんくら」とも読める。
調べてみなくては…
( 2010年09月20日 20:22 [Edit] )
蛍のせせらぎ | URL | tfoV9eDg
何とかしてほしい
私も、時々その横の空港線通っていて、何かわかりませんが、気になっていました。その近くで、働いていたこともありましたが、一度も行ったことがありませんでした。kagariさんにであって、家のちかくの神社に参る様になって、参ったのですが、ここがとても気になって、突き上げてくるものがあり、1日という区切りもあって、伺いましたが、一本一本の木に手お当てていると、真上を飛行機が飛び、ものすごい騒音でした。戦中、戦後の何十年もの間このような騒音の中で、木々が存在していることだけで、涙が止まりませんでした。植物は、光合成だけではなく、人間の悪想念をも光に変えている事を学んでいましたので、ごめんなさいという気持ちで、とても辛かったです。本殿で合掌すると、ものすごい波動で、引っ張られました。祈りをささげて帰りました。ここには、なにかがおられます。霊的な感性がある人はわかると思います。私はありません。大阪空港をなくしてあげてほしいと思いました。
( 2011年06月01日 20:40 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
蛍のせせらぎさん
霊的なものを感じる場所ですね。
昔から地元の人達にとても大切にされている場所であると感じました。
まわりの環境がどう変わろうとも
それはずっと変わる事がないと思います。
( 2011年06月10日 12:21 [Edit] )
コメントの投稿