2010年08月18日 08:00
妙見ケーブル運転再開50周年

今年は能勢電鉄が妙見ケーブルの前身、妙見鋼索(こうさく)鉄道から
資産を譲り受け、運転を再開した日からちょうど50年だそうです。

元をたどると妙見鋼索鉄道がケーブルを開業したのは大正14年、
戦中の昭和19年に廃止になっていました。

運転再開は昭和35年4月22日。

なかなかかわいい駅だ。

ふ~ん、途中ですれ違うのね…

駅構内に新旧の写真が飾ってた。
外観は改装してるけど同じ建物っぽいですね。

中に入るとやはりちょっとレトロ。

天井はこんな感じ。

入口の角にはこんな装飾も残ってた。

ここで昔の写真が展示されてます。
さて、

こいつに乗る事にしよう。ほほえみ号♪
ん!ここは「黒川」駅なんですね。

森永ミルクチョコレートのベンチがちょっといい。

運転手さんは女性の方でしたよ。

おっ、あそこですれ違うのか。

おお~、タイミング ピタンコ。

ちなみにすれ違ったのはこの車両。ときめき号♪

これが「山上」駅です。

こんなヤツが出迎えてくれた。

そうそう、これが下にあった看板。経路がよくわかる。
この山上駅から少し歩くと妙見リフトがあり、
それに乗れば能勢妙見山まではすぐ。
結構ラクしてお詣りが出来ました。
それはまた次回に。
(おまけ)

国道から黒川駅へ入る角に丸型の郵便ポストがあった。
当然現役です。
ポチッと、応援よろしく♪

今年は能勢電鉄が妙見ケーブルの前身、妙見鋼索(こうさく)鉄道から
資産を譲り受け、運転を再開した日からちょうど50年だそうです。

元をたどると妙見鋼索鉄道がケーブルを開業したのは大正14年、
戦中の昭和19年に廃止になっていました。

運転再開は昭和35年4月22日。

なかなかかわいい駅だ。

ふ~ん、途中ですれ違うのね…

駅構内に新旧の写真が飾ってた。
外観は改装してるけど同じ建物っぽいですね。

中に入るとやはりちょっとレトロ。

天井はこんな感じ。

入口の角にはこんな装飾も残ってた。

ここで昔の写真が展示されてます。
さて、

こいつに乗る事にしよう。ほほえみ号♪
ん!ここは「黒川」駅なんですね。

森永ミルクチョコレートのベンチがちょっといい。

運転手さんは女性の方でしたよ。

おっ、あそこですれ違うのか。

おお~、タイミング ピタンコ。

ちなみにすれ違ったのはこの車両。ときめき号♪

これが「山上」駅です。

こんなヤツが出迎えてくれた。

そうそう、これが下にあった看板。経路がよくわかる。
この山上駅から少し歩くと妙見リフトがあり、
それに乗れば能勢妙見山まではすぐ。
結構ラクしてお詣りが出来ました。
それはまた次回に。
(おまけ)

国道から黒川駅へ入る角に丸型の郵便ポストがあった。
当然現役です。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
かつ | URL | -
いいですね。妙見山
いつも楽しく拝見しております。でも、能勢は十三とどのような関係が…ところで今回は私のデザインした看板が掲載されていたので、投稿する気になりました。仕事の内容は細かく述べませんが結構苦労しました。
黒川駅の近くには古い酒屋さんがあって、裏にはベンチも置いてあるので秋鹿のバンビカップを呑んで帰った事があります。つまみ類は何も置いてありませんが、機会があれば是非。集落の色んな話も聞けますよ。
( 2010年08月18日 16:44 )
きさんじ | URL | XKtckMjk
おなじくケーブルで
土曜日に夜景を観に「摩耶山」掬星台へ行ってきました。
ほんと肌寒いくらいに涼しかったです!
ケーブルとロープウェイを乗りついで行きます。
この日はトワイライトリュックサック・マーケットの開催日で
にぎやかでした)))
野生のウリ坊が4兄弟で、遊びに来てたのには驚きましたっ!
能勢も長い間行ってないので、行ってみたいです。
森林の深いところには野生のシカやイノシシの「ヌタ場」も
あり、
良いフィールドやったと思います♪
( 2010年08月23日 22:56 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
かつさん
能勢と十三は能勢街道つながりです(無理矢理… ^^)
おっ、看板ですか。
どれかな…
あの案内看板はわかりやすかったですけどね…
この辺り、またゆっくり歩いてみたい場所です。
きさんじさん
摩耶山もいいですね。
っていうか、ケーブル&ロープウェイは
乗った事がないかも…
ヌタ場ですか。
そこを無人で微速度撮影してみたい…
うそです ^^
( 2010年08月27日 13:00 [Edit] )
コメントの投稿