このエントリーをはてなブックマークに追加

さよならEF65-1123号機

2010年08月11日 08:00

加島陸橋からEF65を微速度撮影

以前から気になっていた加島陸橋で微速度撮影をしてきました。
が、しかし、待てども待てども貨物列車が来ません。
そらそうです。何時頃に来るなんて調べておりませんので… ^^;

で、諦めて帰ろうとしていた時
ひとりの鉄っぽい方が来て声をかけてくれました。
(実際は鉄っぽくない方でしたがちょっと脚色…^^;)

いろいろ話をしてくださって
30分後に貨物が来ることを教えてくれた。
さらに、その車両がもうすぐ検査切れになってしまうということも…。

これは撮っとかないと…




はやっ!
ほとんど貨物列車の車両が見えなかった…
(半分失敗…)

なので、
貨物機が分かるように画像に書き出しました。
普通に動画で撮っとけばよかったかな…



kamotsu 02_2

kamotsu 04_2

kamotsu 06_2

kamotsu 08_2

kamotsu 10_2

kamotsu 11_2


(関連記事)
現地でいろいろ教えてくださった方は
お名前を聞かなかったけど
たぶん↓このブログを書かれてる方です。

鉄風味な写真日記
ガトーさん、いろいろ教えてくださってありがとう♪



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ガトー | URL | SFo5/nok

    トラックパッドありがとうございます♪

    おはようございます!

    初めまして、ガトーです。
    珍しくトラックパッドが入っているなあ~と来てみたら、昨日の方でしたかっ(笑)
    いやいや暑い中、来るか来ないモノを待つ辛さは相当なモノだと思います。

    しかし、面白いコトをしておられますなあ♪
    本城直季氏のミニチュア風写真を彷彿とします。


    う~ん、ワタクシ「鉄」っぽく見えましたか?
    なんか、哀しい(苦笑)

  2. きりん | URL | oeLWy8lc

     あそこで微速度撮影なら陸橋の真ん中に陣取って、新幹線も含めて行き交う電車を眺めてみたいです。大きい車が通ると橋が揺れるのが難点ですが。

     もうおひとかた、撮影してはる人がいませんでしたか?。同じような写真をみつけました。

    ttp://shinji0826.blog121.fc2.com/blog-entry-665.html

  3. ファジー | URL | UXr/yv2Y

    時代の流れか・・・

    EF65といえば特急列車の牽引機だったのですが、その客車特急がない時代になってしまったことと、その車暦を考えれば仕方ないとは思うものの、少し悲しい姿を見る思いがします。
    しかしこの場所からの展望・・・素晴らしいですね。残されたパラダイスのような気がいたしました。

  4. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  5. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    高所俯瞰の穴場か

    車は止まることができない。
    ある程度歩いて高みに達してもいいという意欲がないといけない。
    鉄路に侵入してなお撮るという迷惑性は皆無。
    鉄路のカーブに多様性がある。
    貨物線・回送専用線と在来線、新幹線が織り成す。
    背後のアーバンライクさ。
    などなど、グーなポイントですね。
    微速度撮影はさらに楽しさが味わえますね。
    右手の道も意外と通行がありますね。

  6. いっこう | URL | -

    EF65-1000番台は私が中学の頃はブルーとレインを
    牽引していて、よく夜中友達と見に行った思い出の
    機関車です。
    時代の流れで仕方ないですが、もう第一線を退いて
    次々引退していってるんですね。

  7. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    EF65 PF

    EF65・1000番台は前面貫通扉が付いた、連結運転を前提に設計した高速直流型電気機関車です。
    初登場はS45年のダイヤ改正で生まれた「あけぼの」の直流区間の牽引でした。

    通称PF、パッセンジャー&フレートと呼ばれ、貨客両用の高速輸送目的の高性能機でした。
    このあと国鉄は、既に登場していたEF66以降の直流機を実質作らず、国鉄設計機の栄光はこのあたりまででした。

    当初は関東にしか棲んでいなかったPFも、S53年頃に下関に大量配置され、ブルトレの先頭に立ち、下関ー東京1000キロ運転のロングランにその勇姿を見せつけました。

    夕方の品川機関区に、ヘッドマークを付けたこの機関車がずらり並んだ姿は壮観で、千両役者か横綱の土俵入りを思わす光景に、鉄道ファンならずとも、山手線通勤客や新幹線車窓のビジネスマンにも、頼もしい日本の現実に、映りました。

    実際、私も東京の大学受験の際には、この機関車の引く特急で向かいましたし、後の新幹線の無味乾燥さとは異なり、東京行きの寝台特急の走る街には、地方でもすごく活気がありました。

    精神的支柱というか、「東京と1本のレールでつながっている」という現実と、政治の陳情で上京する人、大会社の役員の行き来、そして地方で優秀な人材は「いつかこれに乗り上京する」という目的のある「出世列車」の先頭に立つ、青とクリームのスマートな機関車は、憧れと眩しい存在だったのです。

    この名代の役者が引退するというこの時代、地方都市は枯れ果て、政治は分解し、日本の社会は、ずたずたに分断されています。

    40年間の日時に日本は、無機を有機にする=交通機械である鉄道は、文化、人物交流の血管である、ということを忘れてしまい、その場しのぎの交通対策、あまつさえ鉄道はオタク趣味の対象であるみたいな、矮小な現象論程度に、視野を狭くさせました。

    きょうは、ちょっと良い話を書いてみました。
    お盆にゆっくりと、日本の来し方について、考えてみることも、意味があるのでは、ないでしょうか。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    ガトーさん

    どうもです♪
    現場ではありがとうございました。
    ガトーさんが来なければあのまま帰っていました ^^;
    ガトーさんを突き止めた検索ワードは「20年ぶり」。
    いくつかのワードを入れて、これを入れて、
    あっ、この人だ!と思いました。
    ブログの写真はどれもさすがですね。
    素敵です!


    きりんさん

    当日、私を含めて5人が撮影していました。
    みなさん、時間がわかっているんですね。
    たぶん僕だけですよ、ここに3時間もいたのは…^^;
    あの場所はおっしゃるように揺れがひどい。
    何度も場所を移動して、最終は橋の付け根の辺りにしました。
    でもかなり揺れます。
    微速度撮影には不向きな場所です…


    ファジーさん

    EF65は特急列車の牽引機だったのですね。
    歴史を感じる機関車ですね。
    ネットで見て、改めてこの機種のファンが多い事を知りました。
    僕も好きになりました!
    この場所はいいですね。
    ただ、排気ガスと揺れがかなり気になります。
    長時間いるとちょっと辛い場所です。


    Empizzoさん

    ためしに「加島陸橋」で検索してみてください。
    鉄道系のブログがたくさんヒットします。
    かなり有名な場所のようです。
    僕もこの場所は大好き。
    右の道はおそらく抜け道だと思います。
    地元の僕もほとんど車では通らない道です。


    いっこうさん

    おお~知らなんだ。
    ブルートレインを牽引していたのか。
    ますますEF65が好きになりそうです。


    kotaroさん

    さすが!
    最後に素敵なコメントをありがとうございます。
    そういう話を聞くと、ますます鉄道ファンになってしまいそう。
    やはり鉄道は奥が深い。
    あまりハマりすぎずに
    これからも鉄道を撮って行こうと思います^^

  9. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    加島陸橋

    TOP写真 なんだか見たことのある景色だなぁと思っていたらやはり加島鉄橋でしたか

    ここは鉄マニアには有名なのですね
    程よくカーブもしているし・・
    私の今住んでいるところの近くにJRをまたぐ陸橋があるのですが 残念なことにフェンスがあるのです

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    そういえばここはフェンスがないですね。
    ここは揺れるし自動車の排気ガスをいっぱい吸いますが
    いついってもカメラを持った方がいらっしゃいます。
    でも、皆さんちゃんと時刻表を見て
    来ているようですが…^^;

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/463-58374545
この記事へのトラックバック