このエントリーをはてなブックマークに追加

消えた中島大水道2

2007年10月26日 07:00

消えた中島大水道 2

江戸時代、北中島一帯は一万数千石の米を生産する農村でした。しかし、低湿地で洪水がひどく、田畑にあふれた雨水などを排除できず、村民は幕府に排水路の設置を何度も何度も訴えました。しかし、やっと下された幕府の工事許可は、幕府は費用を一切出さないというものでした。

続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。

延宝6年(1678年)、「せめて多少の補助を」と嘆願すると、感情を害した幕府は許可を取り消してしまいました。度重なる水害で耐えられず、ついに三人の庄屋(澤田久左衛門、一柳太郎兵衛、西尾六右衛門)は、無許可のまま工事を強行。
しかしそのことが、幕府の逆鱗に触れ工事の即時中止と出頭を命じました。そこで3人は西村の細目木(さいのき)に集まり、延宝6年4月9日、抗議の自決を果たしたといいます。この悲壮な行為に農民たちはいっそう団結し、難工事を短期間で完成させました。その三人の遺徳をたたえ祀られたのが「さいの木神社」です。

さいの木神社
西中島の「さいの木神社」。ビルの谷間にひっそりとありました。新大阪駅から数百メートルの場所にあります。

さいの木
にれけやきのご神木は2本とも枯れていました。横にある木は二代目でしょうか。

東雲橋付近対象12年
野中のアケミ幼稚園のあたりと思われます。

十三元今里付近昭和25年
昭和25年頃の十三元今里付近とあります。どの辺りかな?

十三病院付近昭和30年
十三病院付近らしいです。まった面影がありません。


(追記)
nakajima001.jpg
「東淀川区創設70周年記念誌」より
昭和38年頃の新大阪駅の東口の辺りだそうです。奥の工事中の建物は新大阪駅です。手前のドブ川が中島大水道です。川としての機能が失われているのがわかります。


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。クリックお願いします。



(関連ブログ)
『消えた中島大水道 1』
『消えた中島大水道 3』

スポンサーサイト





コメント

  1. | URL | -

    昔の十三を知りたく思っていたところ、このページを見つけることが出来ました。ありがとうございます。身の回りによく知ったお年寄りが少なく、過去の痕跡が消えて行くのが、なんとなくおしいような気がしてます。ところで、水路沿いに立つ尖った屋根の家は、ダイヘンの手前、元今里2丁目21にあった住宅です。

  2. 新之介 | URL | -

    尖った屋根の家

    コメントありがとうございます。

    尖った屋根の家が元今里2丁目21ということは、水路の奥に見える橋の向こうがダイヘンですね。いやー、感激です。すっきりしました。そして、あの辺りがこんな感じだったのかと改めて比べ楽しんでおります。

    十三は面白い町です。調べれば調べるほど愛着が湧いてきます。このブログでいろんな方々にコメントをいただいて、本には書かれていないこの地域のことを教えていただいています。お気づきのことがありましたら、コメントいただけたらと思います。

    これからもよろしくお願いいたします。

  3. ひらぴー | URL | P/bTj28c

    新大阪駅の遺構

    ↓のページで1964年(S39年)6月の淀川区周辺の空中写真が見れます。
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/searchPhotoNo.jsp
    作業名 MKK643X
    コース番号 C5
    写真番号 13

    中島大水道は、新大阪開業時にはまだ存在していたんですね。
    もしやと思いってJR新大阪駅の在来線ホームを見ると、中島大水道のあった辺りはホームの下が空洞になってて、いかにも「かつて川があった」と言う感じです。新大阪駅1Fの食堂街も、開業後に中島大水道を埋め立てて作ったんでしょうね。
    ブログの一番下の新大阪駅の写真ですが、空中写真を見ると駅周辺の橋は新幹線駅の北西と南東の2箇所にありますが、たぶん北西側のものだと言う気がします。トラックや人の影が手前に伸びていますし、建設中の駅の柱が「幻の阪急駅」の遺構に似ています。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    幻の阪急駅?

    ひらぴーさん

    空撮を確認しました。中島大水道がきれいに写っていますね。
    昭和40年に撮影された違う写真をアップしました。
    http://blog-imgs-21.fc2.com/a/t/a/atamatote/shinosaka.jpg
    「大阪は水の都」の写真です。この後、順次埋め立てられていきます。

    >「幻の阪急駅」の遺構に似ています。

    阪急線の話は聞いたことがありますが、実際何か建設していたのでしょうか。

  5. ひらぴー | URL | P/bTj28c

    おおっ、これはまさに北側からの写真ですね!
    貴重な写真をありがとうございます。

    ↓他ブログのリンクで申し訳ないですが。
    http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2007/10/post_6b68.html

    御堂筋線のホームの上に、阪急のホームを作りかけてたんですね。JR在来線のホームの上にも高架用の橋脚がある様です。
    リンク先の上の写真の奥の方に写る鉄骨が建設中の写真と似てると思いましたが、昔と今の空中写真を比べると新幹線のホームは北側に拡張されてる見たいなので、間違いのようです。
    現在、西梅田~十三~新大阪の路線が検討されてるので、数年先には幻のホームが現実の物になるかも知れませんね。

  6. 新之介 | URL | -

    幻の阪急電鉄「新大阪駅」

    ひらぴーさん

    「陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪」のこの記事は知りませんでした。この遺構のようなものは知ってます。中途半端な仕上げなので、すごく気になっていました。そーなんですね。面白い。

    西梅田~十三~新大阪の路線は私も期待しています。十三が通過駅にならず、降りてもらえる街になるにはどうすればいいか。地元でも考えていく必要があるかもしれませんね。

  7. increscentmoon | URL | -

    路線免許の返上

     確か今年の正月阪急が新大阪/十三の路線の免許を返上したというのが大見出しで新聞に出ていました。
     この路線はもとは京都線/神戸線の直通を狙ったものとされていましたが、新大阪駅が出来て(新幹線の開業)からは阪急の各線から同駅へ直接つながる利便性を確保したいという事が重要になったようです。
     新聞の論調を見ますとついにそれを断念したということで大きな扱いになっていたと思いますが、新大阪ー十三ー西梅田の地下鉄計画がある故の返上であれば、あれほどの大ニュースにする必要があったかどうか疑問におもいます。

  8. 新之介 | URL | -

    路線免許の返上

    increscentmoonさん

    その記事は私も読んだ記憶があります。
    西梅田ー十三間の路線もあいまいな状況ですよね。私はこの辺のニュースにうといので、あまり詳しくないですが、十三ー新大阪間はあまり現実的ではないかもしれませんね。

  9. まっちゃん | URL | mqUvZtlY

    別名か?

    はじめまして。
    数年前から興味深く拝見しております。
    さて、「中島大水道」についてですが、
    「おはぐろドブ」と俗に言われていたようですね。
    昭和でも高度成長期になると、よほど汚れていたのでしょうか?

    その「おはぐろドブ」の記述ですが、文春文庫 「夢の超特急」、走る! の242ページ付近にあります。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    まっちゃんさん

    「おはぐろドブ」は初めて聞きました。

    中島大水道は下流に行くほど
    かなり汚れていたようですよ。
    私の父親もドブ川だったといっていました。
    ただ私は残念なら知らないんです。

    埋め立てにはおそらく反対運動も
    起こらなかったのだと思います。
    歴史ある水路だったんですけどね。

  11. Petit太郎 | URL | -

    蘇った記憶

    私の母は昭和37年頃、保険の外交員をしていました。

    勤め先は、今はなき大和生命の十三支店。 当時、保育園児だった私は園をたびたび抜け出す不良児童(笑)。
    だから母に連れられて、 営業活動にあった十三、 三国、淡路の地域を徘徊していたんです。

    その時、正確には昭和37年に、ここにある新大阪東口辺りの中島大水道を写した写真の場所をリアルタイムに見て歩き、写真にある土の被さる橋も渡りました。

    この一枚の写真を見た時に、幼い頃の記憶が怒涛の様に蘇りました。

    ありがとうございます。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    Petit太郎さん

    保育園を脱走する不良児童、
    何か映画になってしまいそうな幼少時代ですね。

    懐かしいと思ってもらえてとてもうれしく思います。
    上の写真の場所はどこもまったく別の場所のようになってしまいました。
    やっぱり寂しい。

  13. Petit太郎 | URL | -

    全くです。寂しいの一語。
    私は当時、東三国に住んでいましたが、
    やはり、中島大水道が消えた様に思い出の土地や景色は激変しました。
    たまに、昔の痕跡が遺る 建物や景色を垣間見ると非常に癒されます。

    確かに、ここで生きていたんだと判る瞬間。
    これからも頑張って下さい。
    応援しています

  14. 新之介 | URL | sDz630us

    Petit太郎さん

    町のなかに埋もれている、
    もうすぐなくなってしまう、昔の痕跡は
    なぜ私たちをひきつけるのでしょう?
    地元を中心に歩いてプチ発見をしていきたいと思います。

  15. 夢侍 | URL | 49cwVJOI

    十三付近、水路の写真

    尖った屋根の向こうに「ダイヘン」があるのなら、その見える橋は「みそぎ橋」でしょうか?更にその先には「仲良し橋」があり、田川小学校に通った私の通学路でした。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/46-a4e19779
この記事へのトラックバック