2010年07月18日 08:00
鼻川神社の夏祭り2010
7月17日18日は西淀川区・鼻川神社の夏祭りです。
17日の夕方にちらっと寄ってきました。

鼻川神社は隣町なので、たまにお詣りに行く神社。

いつもは静かですが、今日はとっても賑やかです。

境内では地車囃子が奉納されてた。
ちびっ子達もノリノリ♪

こじんまりした神社ですが、氏子の範囲は広いんです。

花川、柏里はもちろんのこと、歌島も氏子になります。
ちょうど、旧中津川の左岸地域です。
関連記事→『消えた中津川2』の地図を参照ください。

元は海老江新家という海老江村の飛地として始まった地域です。

地車囃子も海老江八坂神社とよく似てる。

拝殿では巫女さんが鈴を持って舞いをしていました。

ここは塚本駅の西側、枕太鼓がやってきた。

続いて地車もやって来た。

とても立派な地車です。かっこいい!

この時は女性が囃子を演奏してました。

地車は方向を変える時が見せ場のひとつ。

車輪の片方持ち上げて回転、屋根の上では逆立ちをしてます。
海老江八坂神社の地車も屋根の上で逆立ちするのが有名です。

やっぱり地車はかっこいいね!
ポチッと、応援よろしく♪
7月17日18日は西淀川区・鼻川神社の夏祭りです。
17日の夕方にちらっと寄ってきました。

鼻川神社は隣町なので、たまにお詣りに行く神社。

いつもは静かですが、今日はとっても賑やかです。

境内では地車囃子が奉納されてた。
ちびっ子達もノリノリ♪

こじんまりした神社ですが、氏子の範囲は広いんです。

花川、柏里はもちろんのこと、歌島も氏子になります。
ちょうど、旧中津川の左岸地域です。
関連記事→『消えた中津川2』の地図を参照ください。

元は海老江新家という海老江村の飛地として始まった地域です。

地車囃子も海老江八坂神社とよく似てる。

拝殿では巫女さんが鈴を持って舞いをしていました。

ここは塚本駅の西側、枕太鼓がやってきた。

続いて地車もやって来た。

とても立派な地車です。かっこいい!

この時は女性が囃子を演奏してました。

地車は方向を変える時が見せ場のひとつ。

車輪の片方持ち上げて回転、屋根の上では逆立ちをしてます。
海老江八坂神社の地車も屋根の上で逆立ちするのが有名です。

やっぱり地車はかっこいいね!
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
いっこう | URL | -
だんじり
いいですね。
だんじり囃子を聞くと心躍ります。
5月の神戸のだんじりは楽しみで
いつも行きます。
( 2010年07月18日 20:36 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2010年07月20日 23:51 )
SAM | URL | -
神輿がない><;
ども、鼻川祭り参加してました!!^^(神輿に
祭り好きなんですか!?
やっぱ地車いいっすよね!b
( 2010年07月27日 01:10 )
新之介 | URL | sDz630us
SAMさん
ごめんね!
来年は撮るよ!!! ^ ^
鼻川の地車はいい。
地車が曳行する姿がうらやましいです!
( 2010年07月31日 22:34 [Edit] )
申し訳ありません | URL | -
昔からの氏子の一人です
本当に残念ですが…
イベント神社になってしまいました…
以前の宮司さんの頃は「氏神神社」として、皆に愛されていました。
現在の状況では仕方がないのでしょうが、地元とは少し離れた神社になってしまいましたね…
お祭のお世話をしてくださる皆さんには申し訳ありませんが…
氏子を辞めたいと思います…
いまさらですが、ごめんなさい。
( 2015年04月19日 21:12 )
コメントの投稿