このエントリーをはてなブックマークに追加

平成OSAKA天の川伝説2010

2010年07月08日 08:00

天の川伝説2010を微速度撮影

七夕の夜、大川にLEDで光る球を流して「天の川」を演出するイベント
「平成OSAKA天の川伝説2010」が行われました。

IMG_6602_2.jpg
今年で2回目。
去年は2万個だった「いのり星」が今年は5万個!

IMG_6600_2.jpg
確かに去年より綺麗でした。これ去年の→『平成OSAKA天の川伝説2009

IMG_6573_2_20100708010711.jpg
今年は実験的に微速度撮影をやってみた。
夕暮れから夜にかけての微速度撮影は、露出の変化がとても難しい…
それと、光る玉の流れが速すぎた…(実際はゆっくり流れています)
とりあえず、見に行った方も見ていない方も
1分でサラッと見れますよ。↓




IMG_6566_2.jpg
このイベントは高い場所から見る方がきっと綺麗と思う。

来年は高い場所から見てみたいな…


(おまけ)

ヘリからの映像。アサヒ・コム動画です。


ついでに本物の天の川です。
僕が大好きな mockmoon2000 さんの映像です。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. baisen | URL | Mrg33ZbI

    さっそくですね!

    >露出の変化がとても難しい

    ほんと難しそうですね。でもとても綺麗に撮れてますよ(^^
    今度はどうやって撮っているのか一度ご一緒したいもんです。
    昨日の今日、編集ご苦労様でした!
    仕事で行けなかったのでありがたいです(^^

  2. 極もん | URL | -

    素晴らしい!

    はじめまして。
    僕も昨日、天の川伝説行ってきました。

    その微速度撮影、素晴らしいですね。

    僕もかつて、インターバル・コマ録り機能のあるHi8ビデオカメラでコマ録りに凝っていたことがありますが、近頃のビデオカメラには、そんな機能が付いていません。

    どんな機材を使ってどのように撮影されたのでしょうか?
    ぜひ、教えて下さい。

  3. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    やはり行かれていたのですね 午後に雨が降ってどうなる事かと思いましたが ふらなくてよかったですね
    微速度撮影 素敵ですね
    水澄ましのような船 ボールは青く光る海ボタルのようですね

  4. いっこう | URL | -

    綺麗です!

    素敵ですね!
    昨日実際に見たのとはまた違った天の川が
    見られました。

    この撮影の少し前にここの前を歩いてましたわ(笑)

  5. まさる | URL | dvUYBDnY

    素晴らしい

    行きたかったのですが、仕事で行けませんでした。
    どんなイベントだったのか気になっていました。
    微速度撮影、いつも素晴らしいですしよくわかります。

  6. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  7. alcoholicdrunken | URL | -

    大阪で、「あまの川」ならば…

    お久し振りです。
    「昔の 北河内郡(旧河内国の 交野郡、讃良郡、茨田郡)」になりますが、交野市~枚方市 を、京阪電鉄交野線に沿って、「天野川」が流れます。この川は、伊勢物語(「交野の桜」の段)にも出て来ます。
    現在の派遣勤務先の事業所&研究所の近くに「京阪交野線」や「天野川」がありまして、七夕の日にここへ出張した上司(命令者)が、「JR河内磐船(京阪河内森)付近では、夕方、浴衣姿の家族連れが多かった。」と言っておりました。
    古典文学典拠の「あまの川」に因むお祭りだったのかも知れません。

  8. 義一 | URL | hSCFVYi.

    幻想的な映像 ありがとうございます
    7月の熱波の中 [涼]の一字を感じます

  9. QUAY | URL | 4EgQRBL2

    素晴らしい。

    動画素晴らしいですね。
    WEBの動画で久しぶりに感動しました。中之島でイベントをやるとすごく引き立ちますね。費用対効果で考えると、大阪市内のイベントは中之島、御堂筋、道頓堀になりそうです。
     これからも楽しみに拝見します。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    baisenさん

    今回はオートで撮影してみたんだけど、
    こんなに明るい船がたくさん出るとは思っていなかった。
    なので、露出の変化が激しかったのです。
    毎回毎回問題が出てくる。
    奥が深い撮影手法です。
    もっと美しい動画を作ってみたい… ^^


    極もんさん

    僕のやり方はcanon7Dでインターバル撮影をしています。
    今回は2秒毎に1枚。この日はボツ画像も含めて1300枚ほど撮りました。
    それをAfter Effectsで繋ぎ合わせています。
    課題は繋いだ時に画面がちらつくこと。
    まだまだ試行錯誤中です ^^


    TOSSYさん

    このイベント、個人的には実際の目で見た方が綺麗かもって思っています。
    ほんと、海ホタルみたい。
    玉は水に浮いた瞬間に光りだします。
    とても不思議…


    いっこうさん

    この場所もまあまあよかったですが、
    いろいろ歩き回っていろんな場所から眺める方が楽しいだろうな~と
    思っていました。
    僕はほとんど動けずずっと同じ場所でした… ^^;


    まさるさん

    ありがとうございます。
    実際に見た方がきっと綺麗ですよ。
    機会があればぜひ ^^


    alcoholicdrunkenさん

    地名はいろいろなことを想像させてくれますね。
    昔はそのあたりで天の川が綺麗に見えたのでしょうね。
    きっと大阪の真ん中でも…


    義一さん

    こちらこそありがとうございます。
    とってもうれしいお言葉。


    QUAYさん

    ありがとうございます。
    ここ数年で中之島がとても注目される場所になりましたね。
    とってもいいことだと思います。
    中之島は昔から大阪の憩いの場でもありました。
    でも、高度成長時代とともに、憩いの場所で無くなってしまった。
    防波堤で人を寄せ付けなくなって、川も臭かった…
    水都大阪の復活が喜ばしいです。
    これからもちょこちょこブログで紹介できればと思っています。

  11. alcoholicdrunken | URL | -

    1年後になりましたが…
    御無沙汰致しました。

    小生、「伊勢物語」のことを言及致しましたが、この物語のモデル・「在原業平」は、現在の兵庫県芦屋市(昔の 攝津國菟原郡→武庫郡)の出身のようで、芦屋市の行政地名にに「業平町」(JR芦屋駅至近)があります。
    因みに、業平 の「異母兄弟」と言われる「在原行平」は、現在の神戸市須磨区(同じく、昔の 攝津國菟原郡→武庫郡)と関係があったそうで、須磨区にも「行平町」の行政地名(JR鷹取駅=長田区と須磨区との境界=至近の須磨区側)があります。
    昔の「攝津國菟原郡」の東西の端で、兄弟の名前が地名に残りました。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    alcoholicdrunkenさん

    なるほど、そういう地名が残っているのですね。
    地名は文化遺産だとつくづく思います。

  13. カルル | URL | y.6mc9WE

    イノリボシ

    こんばんは、季節外れにお邪魔します。
    きれいですね。今年はぜひ見に行きたいです。
    やはり写真で見るより生の方が美しいですか?

  14. 新之介 | URL | sDz630us

    カルルさん

    幻想的ですよ。
    ぜひ生で見てください ^^

  15. カルル | URL | y.6mc9WE

    イノリボシ

    早速のご返事ありがとうございます。まだ見ぬいのり星を待ちかねてあちらこちらの動画サイトで天の川伝説を眺めています。そのなかで素敵な映像を見つけましたので貼らせて下さい。プロの方が編集されたのか映像と音楽の融合が素晴らしいものです。4分ほどの動画ですので是非ご覧になって下さい!
    http://www.youtube.com/watch?v=1IrMqJTC3LA

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/448-838fee44
この記事へのトラックバック

平成OSAKA天の川伝説2010

7月7日に開催された「平成OSAKA天の川伝説2010」。 水都大阪の川面に、人々の願いごとを込めたLED光源による光球「いのり星」を放流して天の川...

平成OSAKA天の川伝説 2010

今年もいってきました 平成OSAKA天の川伝説 今年は 祈り星の数が昨年比2.5倍の5万個に増えました 昨年は ちょっとまばらかなといった感じでしたが 今年は ええ感じでしたよ それと 昨年は 水都大阪2009の準備工事で入れなかった 中之島公園からも見れて 割と広範囲で楽し