2010年06月09日 08:00
濱中津橋と下十三川橋梁 2
「濱中津橋と下十三川橋梁」のつづきです。
中津川が流れていた下十三川橋梁があった場所は現在どうなっているのか。
この辺りは子供の頃の遊び場でもあるので、土地勘バリバリです ^ ^

(C)は中島大水道跡で現在は遊歩道です。
(B)は昔からある旧道です。
(A)は旧下十三川橋梁の南詰めだった場所です。

これは明治18年頃。

これは昭和4年頃です。
まずは A の場所。

昭和4年頃は水路だったようです。

中津川を埋め立てた時にここにだけ水路として残したようですね。
当時はまだ田んぼも多かったので水路は重要でした。

この雰囲気、子供の頃から変わってません。
昔はちょっと怖かった。

この上には線路が5本あるみたい。

古そうなプレートを見つけたけど製造年が読めない…
一番上段は「昭和○年」となっている。「二」年かな??
鐵道省の文字も確認できます。

こちらは製造年不明ですが、「下十三川橋りょう」の名前が。

こちらも「下十三川橋りょう」です。
下十三川橋梁の名残はこれだけかな…

こんなレンガ塀を見つけましたがいつ頃のだろう?
水路を作った時の橋脚でしょうか。

鉄桁がここに乗っかっていたんでしょうね。

反対側の出入口です。

ところでこの「塚本駅信号扱所」って何なんだろう?

昔からこの建物あったよな…
これに萌える人っているのかな? いないか…^^;

5秒ルール! そういう安全確認のルールがあるらしいです。

ここはAとBの間、塚本自動車教習所です。
僕もここで免許を取りましたが昔は川だったんですね。
次は B の場所です。

ここは、中津川北詰めにあった旧道です。

野里架道橋というのが正式名称なんですね。
初めて知った。

車も通る道です。侵入する時にちゃんと確認しないと対向車が来たら大変。
一方通行ではありませんよ。気をつけてね。

こんなプレートを見つけた。1980年か…ちょっと新しい。

反対側です。
線路がかなり高い位置にありますね。
これ、この先でカーブして宮原操車場に行く線路です。
C の場所です。

先ほどの高い位置にあった線路が一番上を走る白い鉄橋。
ここで、線路をクロスして越えて行きます。
この高低差、いいですよね ^^

文字が読みにくいですが野里乗越橋といいます。

このがに股が萌える。

下の鉄橋は水戸川橋梁。
この下は遊歩道になっています。
大きな地図で見る
萌える場所です ^^
ポチッと、応援よろしく♪
「濱中津橋と下十三川橋梁」のつづきです。
中津川が流れていた下十三川橋梁があった場所は現在どうなっているのか。
この辺りは子供の頃の遊び場でもあるので、土地勘バリバリです ^ ^

(C)は中島大水道跡で現在は遊歩道です。
(B)は昔からある旧道です。
(A)は旧下十三川橋梁の南詰めだった場所です。

これは明治18年頃。

これは昭和4年頃です。
まずは A の場所。

昭和4年頃は水路だったようです。

中津川を埋め立てた時にここにだけ水路として残したようですね。
当時はまだ田んぼも多かったので水路は重要でした。

この雰囲気、子供の頃から変わってません。
昔はちょっと怖かった。

この上には線路が5本あるみたい。

古そうなプレートを見つけたけど製造年が読めない…
一番上段は「昭和○年」となっている。「二」年かな??
鐵道省の文字も確認できます。

こちらは製造年不明ですが、「下十三川橋りょう」の名前が。

こちらも「下十三川橋りょう」です。
下十三川橋梁の名残はこれだけかな…

こんなレンガ塀を見つけましたがいつ頃のだろう?
水路を作った時の橋脚でしょうか。

鉄桁がここに乗っかっていたんでしょうね。

反対側の出入口です。

ところでこの「塚本駅信号扱所」って何なんだろう?

昔からこの建物あったよな…
これに萌える人っているのかな? いないか…^^;

5秒ルール! そういう安全確認のルールがあるらしいです。

ここはAとBの間、塚本自動車教習所です。
僕もここで免許を取りましたが昔は川だったんですね。
次は B の場所です。

ここは、中津川北詰めにあった旧道です。

野里架道橋というのが正式名称なんですね。
初めて知った。

車も通る道です。侵入する時にちゃんと確認しないと対向車が来たら大変。
一方通行ではありませんよ。気をつけてね。

こんなプレートを見つけた。1980年か…ちょっと新しい。

反対側です。
線路がかなり高い位置にありますね。
これ、この先でカーブして宮原操車場に行く線路です。
C の場所です。

先ほどの高い位置にあった線路が一番上を走る白い鉄橋。
ここで、線路をクロスして越えて行きます。
この高低差、いいですよね ^^

文字が読みにくいですが野里乗越橋といいます。

このがに股が萌える。

下の鉄橋は水戸川橋梁。
この下は遊歩道になっています。
大きな地図で見る
萌える場所です ^^
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
mkikuya2000 | URL | -
おはようございます。私も6歳までは東淀川駅の近くに住んでいましたので、大吹橋隣の国鉄鉄橋によく似ています。ここら辺は元々農地なので、かろうじて水路や水路跡が網の目のように張り巡らされていました。70年代から区画整理がされて、ほとんど痕跡はなくなりましたが‥‥
( 2010年06月09日 08:20 )
muk. | URL | BiBpeMr.
懐かしい場所
はじめまして、人気ページランキングから飛んできました。
懐かしい場所、写真に感動しました!
祖母の家がC地点のそば(今は団地になっている)だったので、幼い頃(昭和50年代)の遊び場でしたよ。
C地点で外側線(列車線)を走るブルートレインの運転手のおじさんに手を振り返してもらった事を思い出しました。
当時、A地点とC地点は川の痕跡が残っていて、歩道になっていない時代でした。
C地点の川を埋め立てた空地で遊んでいたので、当時の水戸川橋梁が子供の頃の写真によく写っています。
( 2010年06月09日 11:39 [Edit] )
ファジー | URL | UXr/yv2Y
塚本駅信号扱所について
塚本駅信号扱所・・・ちょっと萌えました♪
昔、東京からやってきた大阪止の展望車付特急列車は、塚本にある宮原への進入線(デルタ線)を利用して、向きを180度転換させたと聞いていますので、そのための施設ではないかと思っています。古き良き日の遺構ではないでしょうか。
( 2010年06月10日 12:00 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
mkikuya2000さん
東淀川駅周辺を歩くとおしゃるように何となく似ている感じがします。
東淀川駅も雰囲気がある駅ですね。
まだ写真を撮っていないので撮りに行ってみようと思っています。
muk.さん
そうですか。
文章から察するに歌島ですね。
僕は大野川が遊歩道になる前の記憶がないのですが
歌島プールに行く時にこの辺りをよく通っていました。
八丁温泉の前を通って歌プーに行く途中、
かき氷の売ってる所があっていつもそこで食べて
家に帰っていました。
夏にしか通らなかったけど懐かしい場所です。
ファジーさん
萌える人発見! ^^
なるほど、萌える人には萌えそうな場所ですね。
向きを180度転換させるのに利用させたってなんかいいですね。
なんか…
写真を撮ってて良かった ^^
( 2010年06月12日 11:29 [Edit] )
muk. | URL | -
新之介さん
そうです、歌島です。歌島プール、八丁温泉ですか懐かしいですね。
私は木川で生まれて、十三(~4才)、柏里(~18才)に住んでました。
塚本や十三の友達とよく遊んでたので、新之介さんの思い出スポットとかぶっている所があるかも知れませんね。
当時、十三元今里商店街の西端のおもちゃ屋さんとか、その向のお好み焼きを売っているお店によく行った記憶が残ってます。
鉄道好きの私には宮原電車区(たぶん当時はこの名称)沿いの公園がかなりの萌えスポットでした(^^;
( 2010年06月14日 16:30 )
のりぃぃ | URL | -
はじめまして。
ドキドキしながら記事を拝見させていただきました。
大きな地図で見るを動かして・・・えぇ~っと我が家はどこかな??なんて・・^^
歌島公園のプールの営業中止の紙が今も字は色あせてますが
貼ってありますよ。
もうご存じかもしれませんが・・・
村上かつらさんのコミックで「淀川コンベア・ガール」は読まれましたか?
見覚えのある風景がたくさんでてきますよ♪
( 2010年06月14日 23:47 )
びんみん | URL | j549y3BY
新之介さん
とても分かりやすいです。
Aの場所は先日通っていいなと思いましたが、水路の跡だったんですね。
このように昔の地形が影響しているのが興味深く思います。
( 2010年06月15日 01:32 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
muk.さん
十三元今里商店街の西端のおもちゃ屋さんは「ともだちや」です。
僕も小さい頃はここでよくダダをこねてました^^;
こうて~こうて~な~!って。
向かいでは回転焼きをよく買ってたかな…
それはうろ覚え…
のりぃぃさん
歌プーは最後の年、一度だけでしたが行きました。
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-286.html
「淀川コンベア・ガール」知りませんでした。
面白そう!絶対に見ます。情報ありがとうございます。
びんみんさん
ありがとう♪
でも、こんな所まで来るびんみんさんって
結構凄いと思う ^^
( 2010年06月20日 00:42 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
中津川は自分にとってもニアだったのか!!
たいへん興味深い考古学!!
現在に残る遺構や供用施設の観察をもとにして古地図で照合され、
さらに航空写真で変移を見てとられる・・・。
生活してきた立場で拝見しましてもたいへん興味深いです。
私はいつも、自転車で[C]を通り抜けます。
また、[B]では前から来た車とにらみ合いみたいになった記憶もある所です。
[A]はあまり通りませんが存在は知っていました。
こうしてお教えいただいたように[A]・[B]・[C]を見ますと、
私の憧れの中津川の流れとロケーションが少しわかってきたように思います。
明治18年の古地図中、中島大水道は今の元今里を流れていたドブ川に東進しますね。
同じく、大野川自転車道の旧大野川に西進します。
中島大水道は十三バイパスに。
読まなければわからない古き地形が想像できるのは私の好きな『ココロの散歩』です。
そんなことを考えているのは私だけかと思っておりましたが、
新之介さんのように学術的にお示しされるのを拝見し、恐縮ながらありがたいことだと思います。
ところで阪神淡路大震災の直接の被災者として見ますと、河川埋め立てした土地というのは
進度6程度以上において何らかの液状化がおこりやすい土地ではと見ています。
それと、[C]の空撮で東海道本線からさらに高架の単線で右上方に向かう引き込みラインがよくわかります。これが野里乗越橋というわけですね。この線路には『雷鳥』などの回送車両がよく走っています。
このページだけでさえ、私は貴サイトを知った意味を大きく感じます。
( 2010年07月22日 15:01 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
私の地元である十三~田川~塚本地域は
旧中津川と中島大水道が流れていた地域です。
この100年くらいの間に劇的に地形が変わった地域でもあります。
ある意味、この土地で生まれ育った事が幸せだったのかもしれない。
昔の事を調べると新しい発見がいっぱいです。
地元の古い地図は見ていてあきません。
調べれば調べるほど地元に愛着がわいてきます。
( 2010年07月24日 22:59 [Edit] )
ゆう | URL | -
今もなお・・
近所で産まれ育って現在も仕事で近所(田川北)にいますが・・
こうやってみるとなかなかのもんですなぁ。。
私が小さい頃(承和40年代前半)にはまだまだドブ川が多く
もっと橋らしい場所もあったんですけどねぇ。
( 2012年05月29日 22:06 )
新之介 | URL | sDz630us
ゆうさん
私はドブ川時代を覚えていないのですが、
父親もよくドブ川と言ってたことを思い出しました。
水路がところどころに残っていたようですね。
つい数十年前なんですけどね。
( 2012年06月10日 01:09 [Edit] )
てり | URL | -
通りがかりのものですが、自分の生まれた家が写っていてビックリです。B地点の左の草辺りです。
A,B,C地点それぞれ思い出が詰まっていて全て夢に出てきます。
Aは水でグチャグチャの地面、茶色の入り組んだ線路が怖くて、水たまりが常にあったので4,5歳の頃は渡れなかったし避けていました。
Cはほぼドブ川でヤンマーディーゼルの所で遊び場、兼戦場にしていました。歌島側はヘドロが凄くて、臭かったけど新幹線が見たくてよく行きました。
Bはもちろん家の前、幼稚園の頃には歌島に引っ越し、祖父母だけがそこに住んでいましたが今は父がいます。祖父母はお好み焼き屋をしていまいた。歌島に行き来するので毎日2度は通る懐かしいガード下です。雨に湿って暗い細い落ちそうな歩道をトカゲのしっぽを踏もうとしたりしながら電車が通らないように思いながら通った本当のふるさとです。
( 2013年07月31日 03:14 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2023年06月09日 16:32 )
コメントの投稿