このエントリーをはてなブックマークに追加

大念佛寺 万部おねり

2010年05月23日 08:00

大念佛寺 万部おねり

たまたまなのですが、平野の街を歩いた日はちょうど
大念仏寺で万部(まんぶ)おねりという
大阪市指定無形民俗文化財に指定されている法要が行われた日でした。

IMG_6848_2.jpg
5月1日~5月5日までの5日間、

IMG_6850_2.jpg
融通念佛宗総本山 大念佛寺 最大の伝統行事が行われました。
私は夕方に立ち寄ったのですが ビックリした。


IMG_6852_2.jpg
な、なんだ!あれは!!

IMG_6855_2.jpg
次から次に金色の顔の仏さんが歩いてくる。

IMG_6859_2.jpg
何の予備知識もなかったのでインパクトがあった。

IMG_6863_2.jpg
ある意味、パフォーマンスアートです。

IMG_6865_2.jpg
歩いているのは菩薩さま。

IMG_6871_2.jpg
二十五もの菩薩さまがいらっしゃいます。

IMG_6877_2.jpg
手にはいろんな持ち物をお持ちなんですね。

IMG_6879_2.jpg
この菩薩さまは腰鼓(ようこ)という楽器を。

IMG_6883_2.jpg
こちらは笙(しょう)ですね。

IMG_6886_2.jpg
横笛(おうてき)の寶蔵(ほうぞう)菩薩

IMG_6894_2_20100522222304.jpg
瑟(ひつ)を吹く金蔵(こんぞう)菩薩。

IMG_6901_2.jpg
金剛蔵(こんごうぞう)菩薩

IMG_6906_2.jpg
山海慧(さんかいえ)菩薩

IMG_6907_2.jpg
琵琶を弾く光明王(こうみょうおう)菩薩

IMG_6915_2.jpg
鳳簫(ほうしょう)を吹く陀羅尼(だらに)菩薩

IMG_6926_2.jpg
衆宝王(しゅうほうおう)菩薩

IMG_6928_2.jpg
月光王(がっこうおう)菩薩

IMG_6937_2.jpg
白象王(びゃくぞうおう)菩薩

IMG_6939_2.jpg
大威徳王(だいいとくおう)菩薩

IMG_6942_2.jpg
最後は香炉(こうろ)を持つ無辺身(むへんしん)菩薩。

IMG_6946_2.jpg
菩薩さまってこんなにたくさんいらっしゃったんですね。
知らんかった。

IMG_6966_2.jpg
その後は、各寺院の住職なのでしょうか、行列が続きます。

IMG_6968_2.jpg
お偉い方も

IMG_6971_2.jpg
その後に続きます。

結局、最後の退場しか見れていないので
本堂でどんな事が行われていたのかはまったくわかりませんが
これだけ多くの菩薩さまが見れるというのはなかなかすばらしい。
とてもありがたいものが見れた気がします。

IMG_7069_2.jpg
この法要を最初に考えた方はとてもアイデアマンだと思う。
人の心をしっかり掴んでいます。

まったく初めての私もおおっ!って思いました。
仏教も宗派によっていろいろですね。
とても凄い法要だと思いました。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    いいですね

    いいのに遭遇しましたね
    神戸西区の大山寺でも5月にお練りをします
    学園都市の近くでちょっと遠いのでお練に行ったことが無いのですが HPには 
    私たちが「死」に至ったとき、阿弥陀様が西方浄土から二十五の菩薩をつれてお迎え下さるという、いにしえの語り伝えを現した行事で、僧侶、稚児と行列をつくってお経をよみ、仏讃歌を唱えてお練りをする珍しい法要です。
     正式には、「二十五菩薩聖衆来迎引摂会」といいます。

    と書いてありました

    写真で見る限りでは よく似ています

    ご案内ありがとうございました

  2. kisanji | URL | XKtckMjk

    おねり

    行ってこられましたか。おねりっ

    この時期に合せて「宝物」の開放をされているようで、
    仏様とか見せていただけるんですよねぇ
    いいなぁ・・・っ GWは休みがとれず行けませんっ
    見たいなぁ~と、いつも思いつつ。。。っ

  3. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    菩薩さま

    ♪「あーりがーたや、ありがたや」って歌が一瞬頭の中に出て来ました。(笑)

  4. 堀津 | URL | JalddpaA

    偶然は必然

    菩薩様に、新之助さんお呼ばれになったのかも。菩薩様もお認めになったこのブログ、と言う感じですね。この記事に菩薩様も喜んではるのではないでしょうか。
    大阪平野区の大念仏寺は融通念仏宗の総本山ですから、TOSSYさんのご存知の大山寺もお祭りが同じなら、融通念仏教のお寺さんなのかもしれませんね。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    太山寺のホームページをみました。
    http://www.do-main.co.jp/taisanji/saiji.html
    ほんと、そっくりですね。
    TOSSYさんの記事も覚えています。
    http://kannnon.blog11.fc2.com/blog-entry-320.html


    kisanjiさん

    ちょっとの間でしたが、貴重なものが見れてよかったです。
    仏教というのはとてもわかりにくいところがあります。
    まずお経が何を言ってるかさっぱりわからない。
    でもこの法要はとてもわかりやすい。
    ような気がしました…^^;


    kotaroさん

    「あ~りが~たや、ありがたや」
    って曲があったんだ。知らなんだ…
    ハングマン? ^^


    堀津さん

    菩薩さんが呼んでくれたんかな? ^^
    でも、本当にぐっとタイミングの時間でした。
    平野の町を歩き回って、万部おねりは別に興味が無かったので
    当初は行く予定にしてなかったのです。
    あと10分遅かったら見れてなかったと思います。
    早よ来いって行ってくれてたらちょっとうれしい ^^

    神戸西区の太山寺は天台宗のようです。
    でも同じ様な法要があるなんて不思議。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/431-78e6a371
この記事へのトラックバック