2010年05月22日 12:22
南海平野線・平野駅の跡

平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

タイルで線路を描いてくれている。

ここは踏み切りの跡かな?

こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

ん?これなんだろう?

実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?
より大きな地図で 平野郷 を表示
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

タイルで線路を描いてくれている。

ここは踏み切りの跡かな?

こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

ん?これなんだろう?

実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?
より大きな地図で 平野郷 を表示
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
たけ | URL | Mot3tCMc
面白かったです。これからも楽しい記事期待してます!
( 2010年05月23日 20:39 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
廃止当時
父が船尾の電停裏に住んでいたのに、平野線最終は乗っていないのですよ残念。
鉄道事業の観点から言えば谷町線延長は、文句のつけようが無いのですが、沿線風景を楽しむ、金を払っている利用者の地上眺望権的観点から言えば、地下鉄道化はもったいなかったのではなかったかと、ずっと思い続けています。
平野の下町的魅力が、再発見された今としては特に。
( 2010年05月24日 05:12 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
たけさん
ありがとう♪
ちょこちょこのぞいてくださいませ ^^
kotaroさん
地下鉄の平野駅は出来たけど、
駅前に(地上に)賑わいはありません。
昔の駅前の賑わいの名残がところどころに残っていました。
とても寂しい感じ。
結局、平野は捨てられたのではないかとちょっと思いました。
谷町線の延長によって。
( 2010年05月29日 22:51 [Edit] )
どんなHNにするか思案中 | URL | 30UFpmuY
2系統あったんですよね
天王寺駅前行と恵美須町行の2つ。
全盛期には2両連結もあったそうです。
軌道3路線の中で最も距離の長い路線でした。
路線あとの大半は阪神高速松原線のルートに踏襲されています。
かつては駒川の商店街といえばこの平野線に乗ってゆくところというイメージでした。
( 2010年06月01日 10:24 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
駒川商店街
ホントに平野線のモ205系で行くのが似合いでした。
都市高速のなかった頃、大阪市の南東縁部って、そういう「町場」空間やったと思います。江弘毅的に言って。
美章園温泉なんかもあって、けっして垢抜けないモノばかりでなかった。また工芸学校もあのあたり。
いまはどうしようもないワンパターン南部認識ばかり。
それを何とかしないと、橋下さん的オオサカ再開発発想しか出て来ないのでは。
( 2010年06月07日 20:16 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
どんなHNにするか思案中さん
kotaroさん
なるほど、その時代にタイムスリップしてみたい。
僕はこの辺り、ほとんど土地勘がなくってよく知らないのですが
まだまだ古き良き昭和の香りが漂う地域なのかも。
駒川商店街も一度ふらっと行ってみよかな…^^
( 2010年06月12日 10:38 [Edit] )
コメントの投稿