2010年05月17日 08:00
おもろい寺 せんこう寺
おそらく平野の町で一番マスコミに紹介されているのが
この全興寺(せんこうじ)ではないでしょうか。
とってもアミューズメントなお寺なのですがちょこっとご紹介を。

こちら西門です。

最初に目についたのがこの看板。怪しい…

「ぜんこうじ」ではなく「せんこうじ」と読むそうです。
高野山真言宗です。

西門から入るといきなり何やら地獄の文字が。

ここは地獄堂。入口のオレンジ色のチェックシートで
あなたの極楽度と地獄度をチェック!
ん~、怪しい…

このプレートを読むとどうやら子供たちに
「悪い事をしないこと」「命を大切にすること」などを教える事が目的のようです。

ここで閻魔様の怖~いお話が聞けます。
さっき、子供の泣き声がしてたけど、…わかる気がする。

ほとけのくに?

ここが ほとけのくに らしい…

階段を下りると暗い空間で、水の音だけがしてる。
たくさんの石仏に囲まれてマンダラに座って瞑想するのだそうです。
…しなかったけど。
このお寺、やはり怪しい…
でも実はとても由緒あるお寺です。

今から1300年前、聖徳太子が薬師如来の像を安置したというのが始まりで、
その薬師堂から次第に町が形づくられて平野の町ができたとか。
そういわれると町の中心に位置しています。
ちなみにこの本堂の中に薬師如来がおられます。

境内にはなぜか道標があります。
平野は交通の要衝でもありました。多くの旅人は
この全興寺にもお詣りしたのかもしれませんね。

境内の北側は商店街に面していて、
こちらから入るとこの水掛不動があります。

一願不動尊に水をかけて拝むと一つの願いがかないます。
さて、最後に懐かしい駄菓子屋さんの博物館。

平日は閉まっていますのでご注意ください。

わ~っ!すごい!
これ、寺の境内です。

洗濯機とラジオとテレビもある。
じゃ、いっこいっこ見ていきましょう。

僕が反応したのは三ツ矢サイダー!
これ好きでした。

一番下の鉄砲の火薬、懐かしい。
巻玉鉄砲というそうです。初めて知った。
これもよくやったけど、いちばん遊んだのは銀玉鉄砲。
残念ながらそれは無かった。

竹とんぼ!
これもよくした。羽根だけが飛んで行くヤツ。
棒と羽根がくっついてるのはあまり遊んだ記憶がない。
地域性なのかな…

コマはよくやった。今でも自信があります。
綱渡りとか肩掛けとか…
鉄輪のヤツが僕らの定番でした。

あっ、ピース缶。父親も祖父も吸ってなかったけど
我が家ではこの缶の中に釘は入ってた。

ろう石にびーだん。
ビー玉ではないです。
びーだん!
ついでに言うとめんこじゃないですよ。
べったん!

ちなみにこの白い建物の一階が駄菓子屋さん博物館です。
それ以外にも境内は面白いものがいろいろありました。
境内は大人より子供の方が多いようにも思いました。
とてもすばらしいことです。
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪
おそらく平野の町で一番マスコミに紹介されているのが
この全興寺(せんこうじ)ではないでしょうか。
とってもアミューズメントなお寺なのですがちょこっとご紹介を。

こちら西門です。

最初に目についたのがこの看板。怪しい…

「ぜんこうじ」ではなく「せんこうじ」と読むそうです。
高野山真言宗です。

西門から入るといきなり何やら地獄の文字が。

ここは地獄堂。入口のオレンジ色のチェックシートで
あなたの極楽度と地獄度をチェック!
ん~、怪しい…

このプレートを読むとどうやら子供たちに
「悪い事をしないこと」「命を大切にすること」などを教える事が目的のようです。

ここで閻魔様の怖~いお話が聞けます。
さっき、子供の泣き声がしてたけど、…わかる気がする。

ほとけのくに?

ここが ほとけのくに らしい…

階段を下りると暗い空間で、水の音だけがしてる。
たくさんの石仏に囲まれてマンダラに座って瞑想するのだそうです。
…しなかったけど。
このお寺、やはり怪しい…
でも実はとても由緒あるお寺です。

今から1300年前、聖徳太子が薬師如来の像を安置したというのが始まりで、
その薬師堂から次第に町が形づくられて平野の町ができたとか。
そういわれると町の中心に位置しています。
ちなみにこの本堂の中に薬師如来がおられます。

境内にはなぜか道標があります。
平野は交通の要衝でもありました。多くの旅人は
この全興寺にもお詣りしたのかもしれませんね。

境内の北側は商店街に面していて、
こちらから入るとこの水掛不動があります。

一願不動尊に水をかけて拝むと一つの願いがかないます。
さて、最後に懐かしい駄菓子屋さんの博物館。

平日は閉まっていますのでご注意ください。

わ~っ!すごい!
これ、寺の境内です。

洗濯機とラジオとテレビもある。
じゃ、いっこいっこ見ていきましょう。

僕が反応したのは三ツ矢サイダー!
これ好きでした。

一番下の鉄砲の火薬、懐かしい。
巻玉鉄砲というそうです。初めて知った。
これもよくやったけど、いちばん遊んだのは銀玉鉄砲。
残念ながらそれは無かった。

竹とんぼ!
これもよくした。羽根だけが飛んで行くヤツ。
棒と羽根がくっついてるのはあまり遊んだ記憶がない。
地域性なのかな…

コマはよくやった。今でも自信があります。
綱渡りとか肩掛けとか…
鉄輪のヤツが僕らの定番でした。

あっ、ピース缶。父親も祖父も吸ってなかったけど
我が家ではこの缶の中に釘は入ってた。

ろう石にびーだん。
ビー玉ではないです。
びーだん!
ついでに言うとめんこじゃないですよ。
べったん!

ちなみにこの白い建物の一階が駄菓子屋さん博物館です。
それ以外にも境内は面白いものがいろいろありました。
境内は大人より子供の方が多いようにも思いました。
とてもすばらしいことです。
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
POPS | URL | nKBDKouo
べったん
懐かしい。「べったん」って今でも売ってるのでしょうか。ビー玉とか銀玉鉄砲は100均で売ってるのを見ましたが。
( 2010年05月17日 23:45 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
巻玉火薬
そうか、少しの世代の違いですね。
僕の子供の頃は、これや2B弾、クラッカーなどの
火薬類は駄菓子屋で簡単に買える玩具でした。
男の子はこれで遊びましたね。
マッチも家から持ち出して、草原で戦争ごっこしたり
ひでえ奴は、カエルやトカゲを吹っ飛ばしたり(^^;
そんな間に火傷したり怒られたり、「指が吹っ飛んだ」
などの伝説を聞いて育ちました。
子供社会から危険なものが排除されて、自分で半田コテで
電気配線したり、シンナーで塗料を薄めて塗るようなことも
しなくなりましたね。
僕は今日も今からペンキ塗りですけど(笑)
( 2010年05月18日 13:50 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
POPSさん
べったんもビー玉も今の子は遊び方を知らないでしょうね。
二十年後も残ってるのかな…
kotaroさん
僕らが子供の頃は爆竹でよく遊びました。
子供は残酷ですよね。
淀川で釣ったハゼとかを爆竹で…^^;
今は爆竹を見なくなりました。
どこで売ってるんでしょう。
( 2010年05月22日 22:43 [Edit] )
コメントの投稿