このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷・十三口の地蔵尊2

2010年05月14日 08:00

平野郷・十三口の
地蔵尊とだんじり(2)


前回のつづきです。

hirano_0001.jpg

jizo13_04.jpg
下の右から出屋敷口、田畑口、流口。

jizo13_031_2.jpg
見過ごしてしまいそうな場所にあるのが、

jizo13_030_2.jpg
出屋敷口地蔵。

jizo13_032_2.jpg
ちっちゃい隙間からのぞいてみました。
こんなお地蔵さんです。


jizo13_033_2.jpg
田畑口地蔵。

jizo13_034_2.jpg
出屋敷口地蔵と共に藤井寺、道明寺に通じる道につながっています。

jizo13_035_2.jpg
これも古そう…。

jizo13_036_2.jpg
お地蔵さんはこんなお顔です。

jizo13_037_2.jpg
地蔵尊の向かいには野堂南のだんじり小屋があります。


jizo13_038_2.jpg
流口地蔵(ながれぐちじぞう)。

jizo13_039_2.jpg
この道は中高野街道、喜連、瓜破に通じています。

jizo13_040_2.jpg
お顔はこんなの…

jizo13_041_2.jpg
少し北に行くと流町のだんじり小屋があります。立派だ。


jizo13_05.jpg
最後は、堺口、西脇口、田辺道西脇口です。

jizo13_042_2.jpg
堺口地蔵。

jizo13_043_2.jpg
これは立派な名板だ。

jizo13_044_2.jpg
お地蔵さん、お顔が真っ暗になっちゃった。
ごめんなさい。

jizo13_045_2.jpg
脊戸口のだんじり小屋です。


jizo13_046_2.jpg
西脇口地蔵。

jizo13_047_2.jpg
ええ服を着せてもらってますね。


jizo13_048_2.jpg
田辺道西脇口地蔵。

jizo13_049_2.jpg
祠の中にもう一つ祠がある。
お地蔵さんは見れませんでした。

jizo13_050_2.jpg
地蔵尊の裏に西脇のだんじり小屋があります。



より大きな地図で 平野郷 を表示


2回に分けて平野の地蔵尊とだんじり小屋を全て見てきました。
これらは平野の町を知る上でどんな資料でも必ず出てくる必須の要素です。
さあ、いよいよ町の中を歩いてみましょう。

(おまけ)
IMG_7100_2.jpg
今年の夏祭りのポスターがもう貼ってありました。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/427-f9bee99c
    この記事へのトラックバック