2010年05月11日 08:00
平野郷・十三口の
地蔵尊とだんじり(1)
平野庄本郷は壕(ほり)と土塁(どるい)に囲まれた環濠集落。
本郷七町には惣門(そうもん)といわれた十三の出入口があって、
そこには地蔵尊が置かれていました。その地蔵尊が現在も残っています。

「摂州平野大絵図(1763)」より
本郷七町とは、馬場町、泥堂(でいどう)町、市町、野堂(のどう)町、
背戸口町、流町、西脇町の七つ。
惣門は馬場口、泥堂口、鐘辻口、河骨池口、市ノ口、樋ノ尻口、出屋敷口、
田畑口、流口、堺口、西脇口、田辺道西脇口、小馬場口の13カ所です。

北側から時計回りで見ていきます。

まずは大念佛寺の参拝口にある
馬場口地蔵(ばばぐちじぞう)

大坂道と繋がる場所で、人の往来が多かった所にある地蔵尊です。

とても優しそうなお顔ですね。

ここは馬場町のだんじり小屋です。

泥堂口地蔵(でいどうぐちじぞう)です。
ここも馬場口と同じく重要な出入口でした。

こちらはこんなお地蔵さん。

泥堂町のだんじり小屋は平野小学校の敷地内になるのかな。

小馬場口地蔵(こばばぐちじぞう)

かつての平野郷の散郷であった今在家(今川)、新在家(杭全)との出入口で、
大念佛寺の参拝道になります。

お地蔵さんはみんな違う形なんですね。

次に鐘辻口(社内入口)と河骨池口。

杭全神社の入口にあった鐘辻口地蔵は現在存在しません。
唯一現存していないのですがどこに行ってしまったのかな。

全然関係ないけど、狛犬の足にミサンガが…
初めてみたけど、ちょっといいやん♪

河骨池口地蔵(こおのいけぐちじぞう)

玉造、天満方面に通じる河骨池口門の傍らにあったお地蔵さんです。

ここは結構面白い、家の中にめり込んでいます。
というより食堂に飲み込まれてる感じ。

ええ感じのメニューでしょ ^^

市ノ口と樋ノ尻口です。

市ノ口地蔵(いちのぐちじぞう)
久宝寺、八尾方面へ通じる出入口にあって、
十三口の中で一番大きな地蔵堂です。

国道の拡張で場所は少し移動しているそうです。

かなり古そうですよね。

石灯籠は享保21年(1736)の物だそうです。

市町のだんじり小屋。

樋ノ尻口地蔵(ひのしりぐちじぞう)

この地蔵尊があった樋ノ尻口門も久宝寺、八尾に通じていました。

隣にあるのは野堂東組のだんじり小屋です。

これは野堂北組楽車の小屋。
地蔵尊の近くにはだんじり小屋もいっしょにある事が多いのも平野の特徴。
だんじりは全部で9台もあります。凄いよね。
つづきは次回につづきます…
より大きな地図で 平野郷 を表示
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪
地蔵尊とだんじり(1)
平野庄本郷は壕(ほり)と土塁(どるい)に囲まれた環濠集落。
本郷七町には惣門(そうもん)といわれた十三の出入口があって、
そこには地蔵尊が置かれていました。その地蔵尊が現在も残っています。

「摂州平野大絵図(1763)」より
本郷七町とは、馬場町、泥堂(でいどう)町、市町、野堂(のどう)町、
背戸口町、流町、西脇町の七つ。
惣門は馬場口、泥堂口、鐘辻口、河骨池口、市ノ口、樋ノ尻口、出屋敷口、
田畑口、流口、堺口、西脇口、田辺道西脇口、小馬場口の13カ所です。

北側から時計回りで見ていきます。

まずは大念佛寺の参拝口にある
馬場口地蔵(ばばぐちじぞう)

大坂道と繋がる場所で、人の往来が多かった所にある地蔵尊です。

とても優しそうなお顔ですね。

ここは馬場町のだんじり小屋です。

泥堂口地蔵(でいどうぐちじぞう)です。
ここも馬場口と同じく重要な出入口でした。

こちらはこんなお地蔵さん。

泥堂町のだんじり小屋は平野小学校の敷地内になるのかな。

小馬場口地蔵(こばばぐちじぞう)

かつての平野郷の散郷であった今在家(今川)、新在家(杭全)との出入口で、
大念佛寺の参拝道になります。

お地蔵さんはみんな違う形なんですね。

次に鐘辻口(社内入口)と河骨池口。

杭全神社の入口にあった鐘辻口地蔵は現在存在しません。
唯一現存していないのですがどこに行ってしまったのかな。

全然関係ないけど、狛犬の足にミサンガが…
初めてみたけど、ちょっといいやん♪

河骨池口地蔵(こおのいけぐちじぞう)

玉造、天満方面に通じる河骨池口門の傍らにあったお地蔵さんです。

ここは結構面白い、家の中にめり込んでいます。
というより食堂に飲み込まれてる感じ。

ええ感じのメニューでしょ ^^

市ノ口と樋ノ尻口です。

市ノ口地蔵(いちのぐちじぞう)
久宝寺、八尾方面へ通じる出入口にあって、
十三口の中で一番大きな地蔵堂です。

国道の拡張で場所は少し移動しているそうです。

かなり古そうですよね。

石灯籠は享保21年(1736)の物だそうです。

市町のだんじり小屋。

樋ノ尻口地蔵(ひのしりぐちじぞう)

この地蔵尊があった樋ノ尻口門も久宝寺、八尾に通じていました。

隣にあるのは野堂東組のだんじり小屋です。

これは野堂北組楽車の小屋。
地蔵尊の近くにはだんじり小屋もいっしょにある事が多いのも平野の特徴。
だんじりは全部で9台もあります。凄いよね。
つづきは次回につづきます…
より大きな地図で 平野郷 を表示
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
だんじり
これはぜひお祭にも行ってもらいたいですね
平野のだんじり 見てみたいです
( 2010年05月11日 13:15 [Edit] )
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
平野はおもしろい街ですね。
初めて訪問したのは、30年程前、南海平野線廃止の日でした。
当時、廃線になると聞くと、ついつい最終日にあちこち乗り納めに行ったものです。
その時は、八角屋根の平野駅程度しか印象に残りませんでしたが、一昨年、用事で再訪する機会があったのでブラブラ散策して、その面白さに気付きました。
なにせ、JR駅前にいきなり古い民家が残っていて驚きました。
八角屋根の駅舎の保存計画は頓挫して解体されてしまいましたが、跡地は、かつての駅構内を彷彿させるような公園に整備されていたのは感激でした。
興味深い平野の紹介を今後とも期待しています。
( 2010年05月12日 00:19 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
足止めのおまじない
これだけお地蔵さんをまとめて紹介していただけると、比較もできて興味深く思います。いつもながら位置関係なども分かりやすく示しておられますね。
杭全神社の狛犬については、聞いたことがあります。
足止めの願掛けをするものだと。家出した人を探すのか、外に出てばかりの人を止めるのか。私も出かけてばかりなので、願掛けされかねません。
( 2010年05月13日 00:16 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
7月の12日13日にだんじりが
曳行、宮入りします。
ぜひ行ってみたい。
絶対に興奮すると思う ^^
今津っ子さん
僕も平野駅前の民家にびっくりしました^^
南海平野駅の跡地のプロムナードには
六角駅舎の一部と信号が残っていました。
本物なのかな?
後日記事にする予定です。
びんみんさん
足止めのおまじないですか。
なるほど。
結構以前からあったのかもしれませんね。
足と止めってなんか古そう…
サッカー好きの人らがやってるのかと思ってました。
( 2010年05月14日 00:23 [Edit] )
コメントの投稿