2010年04月27日 08:00
初めての平野郷歩き

これ、先日四天王寺で撮った写真です。
中央にある大念佛寺が気になっていて、
機会があれば行ってみたいと思っていました。

で、何も調べず平野の街にやって来ました。
ただ、雨が降ったり止んだりで、どうもモチベーションが上がらない…

途中、地蔵尊があったので覗いてみると、

こんなプレートがある。平野郷十三口?

昔の平野の古地図ですが、周りに堀が掘られていて、
各道の入口13カ所に地蔵尊が祀られていたのだそうです。
へえ~、ちょっと気になるな…

で、ここが大念佛寺。

こちらが本堂。
1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺でお告げを受け、
鳥羽上皇の勅願により創建されたとあります。

とにかく、でかい…
大阪府下最大の木造建築だそうで、文化庁の登録文化財です。

ちょっと面白い門がありました。
これは古河藩陣屋門(こがはんじんやもん)で、
元々現在の平野小学校にあったものをこちらに移築したそうです。
っていうか、平野には陣屋があったんですね。すごい。

ここは杭全(くまた)神社。平成24年に創建1150年だそうです。
古いものがいろいろありそう…

上の大門は鎌倉時代の建物だそうですよ。

立派な拝殿だ。その奥には

中門があって、この奥に本殿が3つ。
そのうち第二殿、第三殿は約500年前の建物で大阪市内最古、
重要文化財に指定されています。

本殿は現在改修中で残念ながら見る事ができませんでした。

境内にごっつい巨樹がありました。

樹齢1000年ともいわれる楠で大阪府天然記念物です。

さあ、雨も止んだようなので、平野の街を散策してみましょう。

いきなり気になる建物。

住所表示プレートは東住吉区の時代です。今は平野区ですよね。

こんな道標もいきなりあった。
やはりこの街、なんだか面白そう。
で、家に帰ってから街を調べてみた。

これは摂州平野大絵図。地蔵尊の所にあったプレートと同じ絵図です。
全興寺( せんこうじ )で100円で買いました ^^
こういう堀で囲まれた集落を環濠集落(かんごうしゅうらく)といいます。
堺も同じ様な形ですよね。規模はまったく違いますが…。

これは明治19年測量地図です。街道を書き足してみました。

これは昭和4年の地図です。星印は道標がのこっている場所。
左側に鉄道の線路が見えますね。南海平野線です。
より大きな地図で 平野郷 を表示
調べれば調べるほど興味深い街です。この日は何もわからず歩いたのですが
それでもいろんな発見がありました。次回はそれらをご紹介していきます。
ただ、もう一度行く予定。見逃した所がいっぱいある…
(おまけ)

ええ感じの模型屋さんを見つけました。
ペンギン模型だって。

でかいペンギンがおった ^^
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

これ、先日四天王寺で撮った写真です。
中央にある大念佛寺が気になっていて、
機会があれば行ってみたいと思っていました。

で、何も調べず平野の街にやって来ました。
ただ、雨が降ったり止んだりで、どうもモチベーションが上がらない…

途中、地蔵尊があったので覗いてみると、

こんなプレートがある。平野郷十三口?

昔の平野の古地図ですが、周りに堀が掘られていて、
各道の入口13カ所に地蔵尊が祀られていたのだそうです。
へえ~、ちょっと気になるな…

で、ここが大念佛寺。

こちらが本堂。
1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺でお告げを受け、
鳥羽上皇の勅願により創建されたとあります。

とにかく、でかい…
大阪府下最大の木造建築だそうで、文化庁の登録文化財です。

ちょっと面白い門がありました。
これは古河藩陣屋門(こがはんじんやもん)で、
元々現在の平野小学校にあったものをこちらに移築したそうです。
っていうか、平野には陣屋があったんですね。すごい。

ここは杭全(くまた)神社。平成24年に創建1150年だそうです。
古いものがいろいろありそう…

上の大門は鎌倉時代の建物だそうですよ。

立派な拝殿だ。その奥には

中門があって、この奥に本殿が3つ。
そのうち第二殿、第三殿は約500年前の建物で大阪市内最古、
重要文化財に指定されています。

本殿は現在改修中で残念ながら見る事ができませんでした。

境内にごっつい巨樹がありました。

樹齢1000年ともいわれる楠で大阪府天然記念物です。

さあ、雨も止んだようなので、平野の街を散策してみましょう。

いきなり気になる建物。

住所表示プレートは東住吉区の時代です。今は平野区ですよね。

こんな道標もいきなりあった。
やはりこの街、なんだか面白そう。
で、家に帰ってから街を調べてみた。

これは摂州平野大絵図。地蔵尊の所にあったプレートと同じ絵図です。
全興寺( せんこうじ )で100円で買いました ^^
こういう堀で囲まれた集落を環濠集落(かんごうしゅうらく)といいます。
堺も同じ様な形ですよね。規模はまったく違いますが…。

これは明治19年測量地図です。街道を書き足してみました。

これは昭和4年の地図です。星印は道標がのこっている場所。
左側に鉄道の線路が見えますね。南海平野線です。
より大きな地図で 平野郷 を表示
調べれば調べるほど興味深い街です。この日は何もわからず歩いたのですが
それでもいろんな発見がありました。次回はそれらをご紹介していきます。
ただ、もう一度行く予定。見逃した所がいっぱいある…
(おまけ)

ええ感じの模型屋さんを見つけました。
ペンギン模型だって。

でかいペンギンがおった ^^
(関連記事)
『平野郷逍遥』 2010.04.27
『環濠集落・平野を歩く』 2010.05.05
『平野郷・十三口の地蔵尊1』 2010.05.11
『平野郷・十三口の地蔵尊2』 2010.05.14
『おもろいてら全興寺』 2010.05.17
『南海平野線』 2010.05.22
『大念佛寺 万部おねり』 2010.05.23
『平野郷の道標』 2010.05.30
『平野郷のまち歩き』 2010.06.02
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ゼク | URL | q1cvaNjE
こういう風に旧い地図を見ながらいろいろと調べるって面白い
ですよね!でも本当の面白さは実際に現地に行って歩かないと
わからない!
新之介さんは、実際に歩いて確かめて、それを旧い地図で検証
しています!素晴らしいです!
( 2010年04月27日 09:31 [Edit] )
ころたん | URL | -
平野は寺社仏閣多いですよ
道も入り組んで迷路のようになってます
なかなか面白い場所でしょ
( 2010年04月27日 10:19 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
平野
平野って八尾の近くですね
おじさんがいてたところで今は従兄弟がいますが行ったことが無いのです
TVで見たのですが確か街角博物館といったようなこともしていたと思います
私も一度歩いてみたいと思っていたところです
続編楽しみに待っています
( 2010年04月27日 14:37 [Edit] )
ネオ | URL | tn1XK8zU
ペンギン模型
ペンギン模型まだ健在やったんですね。
ガキの頃、自転車で買いに行きました。
( 2010年04月28日 01:27 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
行ってみたい平野郷
平野郷は行ってみなくてはと思いつつ、まだ行っていないところです。
こうして図解していただくと、なお行ってみたくなります。
これだけの街道が放射状に出ている街ってすごいですね。
大阪や堺、京都などでは街が大きすぎて、放射状に出ているという感じがしませんが、この規模だとまさに結節点です。
( 2010年04月29日 01:26 [Edit] )
jack77betty | URL | -
融通念仏宗
融通念仏宗は耳慣れない人が多いかも知れませんが、河内、大和ではこの宗派のお寺を非常によく見かけます。
日本最大の信者数を誇る(したがって当然末寺も多い)のは言うまでもなく東西両本願寺を持つ浄土真宗ですが、前記の河内、大和二国内ではその密度でその真宗にひけを取らないのではないかというのが私の印象(実際の数値を確かめた訳ではありません)です。
( 2010年04月29日 06:58 )
まさる | URL | dvUYBDnY
平野
ノーマイカーフリーチケットを使って平野へ行きました。
静かで昔の風情がある街並みが好きです。
全興寺という寺に地獄堂があります。
その周辺の街並みは静かでステキですよ。
http://kobekan.blog95.fc2.com/blog-entry-100.html
( 2010年05月01日 09:07 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
やはり調べてから行った方がいいかも ^^;
写真はいろいろ撮ったのですがどうも記事にしにくい。
記事が止まってるのはそのせいです。
またいってきます ^^
ころたんさん
おもしろい地域ですね。
ただいろいろあり過ぎてなかなか次の記事が書けない。^^;
TOSSYさん
平野は町ぐるみで博物館をいくつか作っているみたい。
たくさんあることを後で知りました。
今度行った時は見てみようと思います。
ネオさん
ペンギン模型、ええ感じです。
今度行った時は中に入ってみたい。
びんみんさん
散策するにはちょうどいい規模。
それでもかなり広い範囲ですが、堺を散策するよりは
全体がつかみやすいです。
GW中にもう一度行ってきます。
jack77bettyさん
融通念仏宗は確かに初めて知りました。
河内、大和方面はほとんど歩いた事がありません。
勉強になります。
まさるさん
地獄堂は覗きました ^^
なんか怪しい寺だと思ってしまったのですが
後で立派な寺だった事を知りました ^^;
改めてもう一度行ってみます。
( 2010年05月02日 02:53 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
亀瀬奈良街道
亀の瀬というと昭和初期に地滑りを起こした、関西線の王寺に出る手前の、あの山の中の区間でしょうか?
( 2010年05月08日 08:25 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
亀瀬越奈良街道は平野を出たあと
八尾市亀井ー太子堂ー植松町ー老原ー柏原市本郷ー亀瀬峠を越えて奈良に入るルートのようです。
おそらく同じルートではないでしょうか。
( 2010年05月11日 01:56 [Edit] )
KIYORO | URL | -
明日散策行きたいと思って
大念仏寺ー杭全神社-全興寺ーペンギン模型
さて神戸から平野にはどうやって行くか 今から調べなくては!
( 2011年03月23日 09:23 )
新之介 | URL | sDz630us
KIYOROさん
平野は面白い場所です。
どうでしたでしょうか。
私も夏祭りの時にぜひもう一度
行ってみたいと思っています。
( 2011年03月31日 19:15 [Edit] )
コメントの投稿