2007年10月16日 09:00
「三丁目の夕日」の時代
昭和30年代の十三大橋の写真です。道路の真ん中をトローリーバスが走っています。神崎橋行きです。市バスに変わる昭和44年までこの路線をトローリーバスが走っていました。トローリーバスとは電気で走るバスです。この時代のバスは環境によかったんですね。まさにエコなのです。
橋の上から釣りをしている人がたくさんいます。たぶんハゼ釣りです。今でも今時分の季節(9月、10月頃)にはいっぱい釣れますよ。バスの前を走っているのはダイハツミゼットのようですね。ダイハツミゼットから強引にタイトルを「三丁目の夕日」にしてしまいました。続編もきっと泣かしてくれるのでしょうね。
昭和30年代の十三大橋
(写真アップ)ダイハツミゼットが走っています。少し色をつけてみました。
(写真アップ)中津側にダイハツの看板が見えます。
(写真アップ)電柱の広告には「ラジオはナショナル」
←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。
昭和30年代の十三大橋の写真です。道路の真ん中をトローリーバスが走っています。神崎橋行きです。市バスに変わる昭和44年までこの路線をトローリーバスが走っていました。トローリーバスとは電気で走るバスです。この時代のバスは環境によかったんですね。まさにエコなのです。
橋の上から釣りをしている人がたくさんいます。たぶんハゼ釣りです。今でも今時分の季節(9月、10月頃)にはいっぱい釣れますよ。バスの前を走っているのはダイハツミゼットのようですね。ダイハツミゼットから強引にタイトルを「三丁目の夕日」にしてしまいました。続編もきっと泣かしてくれるのでしょうね。

昭和30年代の十三大橋

(写真アップ)ダイハツミゼットが走っています。少し色をつけてみました。

(写真アップ)中津側にダイハツの看板が見えます。

(写真アップ)電柱の広告には「ラジオはナショナル」


スポンサーサイト
コメント
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
「三丁目の夕日」と十三・・・・・
「三丁目の夕日」は昭和33年(1958年)の東京の下町「鈴木モータース」のお話ですが、この年を含む前後4年間、最も多くの時間を共有したのが実家が「十三モータース」の鈴木くんでした。(詳しくはいずれまた・・・)
( 2008年03月10日 20:22 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
十三モータース
pinboke_planet様
十三モータースですか。
んー……。
わかりません。
何だろう?どこだろう?
気になって寝れないです…… 。
( 2008年03月12日 00:55 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2011年06月15日 08:54 )
ひげちゃん | URL | -
どんぴしゃ
うわぁーーこんな写真があったんですね
ミゼットとトロリーバス・・・
私にとって、3丁目の夕日そのものです
実家に確か三津屋跨線橋を走るトロリーバスの写真があったような
今度探しにいってみたくなりました
( 2012年10月25日 22:05 )
新之介 | URL | sDz630us
ひげちゃん
いい写真ですよね。
出典を書き損じているので
どこから持ってきたのかわかりません。
また調べておきます。
( 2012年11月10日 13:44 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2021年07月03日 09:05 )
コメントの投稿