2010年04月16日 08:00
住吉大社というより
すみよっさん!
2回目のすみよっさんです。
今回は南海「住吉東」駅で下りて裏から参拝しました。

住吉大社の東側は住吉街道と熊野街道が交差する場所。

この交差する位置に有名な池田屋さんがあります。

住之江味噌が有名だそうですよ。
さて、

ここが東側の入り口。せまっ!

いきなり楠の巨樹がお出迎え。

「夫婦楠」と呼ばれています。2つの樹がひとつになってるみたい。

手前が「夫婦楠」、楠珺社(なんくんしゃ)と
奥の巨樹が「千年楠」です。

こちらにもごつい巨樹があります。

本殿の裏にある高庫。何が入ってるのかな?
さて、

こちらは一番奥に鎮座する第一本宮。国宝です。

その前にあるのが第二本宮。国宝です。

その前に、第三本宮と第四本宮が並んでいます。国宝、国宝です。

本殿が4つもあって全てが国の宝です。

凄いよね。

これが有名な太鼓橋。境内の看板にパワースポットだと書かれていました。

見える? でも僕にとっては巨樹の下が一番のパワースポットかな。

太鼓橋の上から本殿の方を見るとこんな感じ。

去年の年末に架け替えられたのでとてもきれい。

手水舎がちょっと変わってる。

なんとウサギなのだ。
創建が兎年の卯月の卯日だからだそうです。

最後はやっぱり大鳥居の前を走る例のヤツを…
きた~っ!

いった~っ!

きた~っ!

来た!見た!買うた!の喜多商~店!
駅~っ!

駅~っ!

駅~っ!!

金魚~っ!

…えっ?
って、駅のホームの防火水槽の中に金魚がいた ^^
ポチッと、応援よろしく♪
すみよっさん!
2回目のすみよっさんです。
今回は南海「住吉東」駅で下りて裏から参拝しました。

住吉大社の東側は住吉街道と熊野街道が交差する場所。

この交差する位置に有名な池田屋さんがあります。

住之江味噌が有名だそうですよ。
さて、

ここが東側の入り口。せまっ!

いきなり楠の巨樹がお出迎え。

「夫婦楠」と呼ばれています。2つの樹がひとつになってるみたい。

手前が「夫婦楠」、楠珺社(なんくんしゃ)と
奥の巨樹が「千年楠」です。

こちらにもごつい巨樹があります。

本殿の裏にある高庫。何が入ってるのかな?
さて、

こちらは一番奥に鎮座する第一本宮。国宝です。

その前にあるのが第二本宮。国宝です。

その前に、第三本宮と第四本宮が並んでいます。国宝、国宝です。

本殿が4つもあって全てが国の宝です。

凄いよね。

これが有名な太鼓橋。境内の看板にパワースポットだと書かれていました。

見える? でも僕にとっては巨樹の下が一番のパワースポットかな。

太鼓橋の上から本殿の方を見るとこんな感じ。

去年の年末に架け替えられたのでとてもきれい。

手水舎がちょっと変わってる。

なんとウサギなのだ。
創建が兎年の卯月の卯日だからだそうです。

最後はやっぱり大鳥居の前を走る例のヤツを…
きた~っ!

いった~っ!

きた~っ!

来た!見た!買うた!の喜多商~店!
駅~っ!

駅~っ!

駅~っ!!

金魚~っ!

…えっ?
って、駅のホームの防火水槽の中に金魚がいた ^^
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ころたん | URL | -
昔住吉に住んでたんで年末に12時回ったら歩いて東の裏門から初詣のお参りしてました
( 2010年04月16日 10:36 )
wan_koro_18 | URL | wlZeUCRU
いい♪
いつも楽しみにしています。まさしく大阪の宝ですね。去年5月に義弟の結婚式ではじめてゆっくり行き国宝群には圧倒されました。あべのからチン電に乗ってゴットンゴットン…。望むべくは門前町?の風情をこれからの街創りに生かしてほしいですね。
( 2010年04月16日 10:52 [Edit] )
荻野圭之 | URL | H96wGG42
久々にご来訪
161形(現時点で、日本民鉄界で定期運用されている現役最古の電車。since1928)、これを撮ったというのは個人的にはポイント高いですね。基本的に冬~春の時期しか走らない&非冷房車なので夏は休み&基本的に恵美須町には行かないetcの電車(by Wiki)ゆえ。
しかし、4月も半ば過ぎたというのに寒いですね。来週以降はどうなることやら・・・。明日は天気が持ち直すようなので、桜の通り抜けに出動の予定です。
( 2010年04月16日 18:55 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2010年04月17日 20:09 )
新之介 | URL | sDz630us
ころたんさん
初詣にすみよっさんですか。
いいですね。人もすごそうですが、
歩いて行けたというのがうらやましいです。
wan_koro_18さん
住吉大社で結婚式ですか。いいですね。
出来る事ならもう一度やってみたい ←嘘 ^^
住吉大社の前はいまだにいい感じの雰囲気が残っていますね。
ずっとずっとこのままであってほしいです。
荻野圭之さん
161形は以前の「チン電ぶらり旅」で学習しました。^^
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-377.html
まだ乗っていないので、今度は乗ってみたい。
個人的には住吉公園駅もええ感じでした。
( 2010年04月18日 01:12 [Edit] )
むくのきやすお | URL | k8.8F176
阪堺電車のほうに反応
堺に勤務先の仕事でよく行っていた6~7年前、南海で帰れば早いところを息抜きにとわざわざ阪堺線を使って帰ったことがありました。
近所の天神社か天満の天神さんに詣でることが多かったですが、住吉さんもまた参ってみたいです。
( 2010年04月18日 21:37 [Edit] )
まつ | URL | -
太鼓橋、架け替え終わったんですね~
以前に行った時まだ架け替え中で、かつ四つの本殿の内二つが回収中だったので、久々行かねば^^;
あと住吉大社と言えば、薩摩の島津家の始祖の誕生の地があって、大河ドラマで有名な篤姫も薩摩から江戸に向かうとき途中よったそうで、その話を受けて見に行った事があります。
見つけるのがちょっと大変でしたが(;^_^A
そして、チン電は住吉駅の路線が交差するところは迫力ありますよね~
あそこからの風景は見てて楽しいっす(^^)
( 2010年04月19日 01:27 )
新之介 | URL | sDz630us
むくのきやすおさん
天神森天満宮でしょうか。
阿部野神社に行った時に寄りたかったのですが
行けなかったところ、ちょっと気になってる神社です。
阪堺線でガタゴト揺れながら帰る時間っていいですね ^^
まつさん
薩摩の島津家の始祖の誕生の地とは初めて知りました。検索すると誕生石があるんですね。
そういう入り方も面白い。
チン電の線路が交差するところは
鉄ちゃんは萌えるらしいですね ^^
僕にはガタガタゆれるだけでした。
まだまだです ^^
( 2010年04月20日 16:04 [Edit] )
コメントの投稿