2010年04月14日 08:00
日本で最初の寺・四天王寺さん
お恥ずかしいのですが、四天王寺って行った事がありませんでした。
ちょうど桜の季節、天気のいい日に初めてのお詣りです。

西門の大きな石鳥居。「大日本佛法最初四天王寺」って
ここは日本仏教の最初の寺なんですね。
聖徳太子が建てた寺とは聞いていたが、最初だったとは知らなんだ…!

これ、極楽門にある「転法輪(てんぽうりん)」
軽く右に回しました。本当はちゃんと合掌して回すそうですよ。

ちなみにこれが極楽門。松下幸之助氏寄進で再建されたそうです。

おお~っ、写真とかで見慣れた五重塔だ。

おお~っ、本物や。

こちらは金堂。

あちらは講堂。
そうか、中に入るには拝観料が必要なんですね…。そうか…
さて、^_^;

これは北鐘堂。ずっと鐘が鳴っていたのですが、

中ではお坊さんがお経を唱えていました。

こちらは六時堂。手前の池は亀の池です。

亀がたくさん甲羅干しをしてる。鷺もいる。
なんか落語の「鷺とり」を思い出した。
主人公が鷺に飛ばされて、四天王寺の塔の九輪にしがみつく話…
「鷺とり」(世紀末亭より)

この六時堂と手前の石舞台は重要文化財だそうです。

この日はちょうど桜が満開。

広い境内には桜がたくさんありましたよ。

いい時期に来れてよかった ^^
てっぺんの輪っかが1、2、3…9個ありますね。なので九輪。

こちらは亀井堂。

おばさんが拝んでいる下に大きな亀がいるんですよ ^^

こちらは亀井のお不動さん。
ええ感じで苔が生えてる。

なにわ七幸めぐりか。
四条畷神社と大念佛寺、今宮戎も行った事ないな…

初めての四天王寺参りはとりあえずぐる~っと回っただけ。
まだまだ見ていない場所がたくさんありますが、また今度においときます。
建物がたくさんありすぎてよくわからなかった。
もう少し下調べをしてから、またゆっくり参拝に来たいと思います。

帰りはお約束の釣鐘まんじゅうのお店へ♪

この店に来る事が目的の半分だったりして…^^;
ポチッと、応援よろしく♪
お恥ずかしいのですが、四天王寺って行った事がありませんでした。
ちょうど桜の季節、天気のいい日に初めてのお詣りです。

西門の大きな石鳥居。「大日本佛法最初四天王寺」って
ここは日本仏教の最初の寺なんですね。
聖徳太子が建てた寺とは聞いていたが、最初だったとは知らなんだ…!

これ、極楽門にある「転法輪(てんぽうりん)」
軽く右に回しました。本当はちゃんと合掌して回すそうですよ。

ちなみにこれが極楽門。松下幸之助氏寄進で再建されたそうです。

おお~っ、写真とかで見慣れた五重塔だ。

おお~っ、本物や。

こちらは金堂。

あちらは講堂。
そうか、中に入るには拝観料が必要なんですね…。そうか…
さて、^_^;

これは北鐘堂。ずっと鐘が鳴っていたのですが、

中ではお坊さんがお経を唱えていました。

こちらは六時堂。手前の池は亀の池です。

亀がたくさん甲羅干しをしてる。鷺もいる。
なんか落語の「鷺とり」を思い出した。
主人公が鷺に飛ばされて、四天王寺の塔の九輪にしがみつく話…
「鷺とり」(世紀末亭より)

この六時堂と手前の石舞台は重要文化財だそうです。

この日はちょうど桜が満開。

広い境内には桜がたくさんありましたよ。

いい時期に来れてよかった ^^
てっぺんの輪っかが1、2、3…9個ありますね。なので九輪。

こちらは亀井堂。

おばさんが拝んでいる下に大きな亀がいるんですよ ^^

こちらは亀井のお不動さん。
ええ感じで苔が生えてる。

なにわ七幸めぐりか。
四条畷神社と大念佛寺、今宮戎も行った事ないな…

初めての四天王寺参りはとりあえずぐる~っと回っただけ。
まだまだ見ていない場所がたくさんありますが、また今度においときます。
建物がたくさんありすぎてよくわからなかった。
もう少し下調べをしてから、またゆっくり参拝に来たいと思います。

帰りはお約束の釣鐘まんじゅうのお店へ♪

この店に来る事が目的の半分だったりして…^^;
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
古本市
もうすぐ27日から5月2日まで、恒例の春の古本市が開かれます。
ちょうどタイムリーな投稿ですね。
四天王寺はあと、女子中学、高校を併設しています。
たまたま古本市から戻る時に、下校時間ラッシュにぶつかることも。
彼女らは校則で禁止されているようですが、「ふる本女子」がいたら
少し可哀想だなと、思いました。
寺は夕方6時に閉門します。夏は散策時間帯なのに、もったいないくらい。
これも一説にはホームレス対策だと言われているので、空の上の太子さんが
知ったら嘆かないかと。
日本が誇る世界遺産の一つだけに、国際的な観光名所になって欲しいですね。
( 2010年04月14日 14:01 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
釣鐘まんじゅう
大好きで この間もせんべいと饅頭を買いました
古い建物ですね
四天王寺は戦災で丸焼けになったのにここは残ったのですね
四天王寺に桜がこんなにあったとは しらなんだです
( 2010年04月14日 14:03 [Edit] )
Mijanpona | URL | -
釣鐘饅頭
天王寺さんの釣鐘饅頭は、東京の人形焼きや岡山のもみじ饅頭と、形のデザインが違うほかは、色や中身はそっくりなんですが、皮とあんこのぐあいなど微妙な違いがあり、私は小さいころから食べなれた釣鐘饅頭が一番好きです。
それから、石舞台ですが、昔々、学生のころ、真夏に上六で深夜まで飲んでいて、だれかが言い出して、石舞台の上に寝転んで夜を明かしたことがありました。文化財だとは知らなかった。
( 2010年04月16日 15:41 )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
四天王寺の古本市ですか。
聞いた事はありましたが、
今年はぜひ行ってみたいです。
TOSSYさん
桜は北鐘堂の横の丸池の辺りの桜を撮りましたが
東大門の所は桜並木になっていましたよ。
行ったタイミングがよかったです ^^
Mijanponaさん
釣鐘まんじゅうは僕も大好き。
人形焼きももみじ饅頭も好きですけどね ^^
石舞台で夜を明かしたとは
まさに青春時代ですね ^^
僕もよく似た事をしてたかも…
( 2010年04月18日 00:59 [Edit] )
とんとん | URL | FwHe54gA
綺麗な桜ですね
こんにちは。初めまして。
四天王寺がとても懐かしかったので、コメントさせて頂きました。
つい、3ヶ月前まで近所に住んでいました。
今は、夫の仕事の都合で遠く、日本とは地球の反対側の国に住んでいます。言葉も通じず、不便な毎日を過ごしていて、日本が懐かしく思えていたところに、こちらで綺麗な写真を見ることができて、少し元気がでました。
四天王寺はいろいろと見るところが本当にあります。3歳の娘とよく行きました。お勧めなのは「極楽浄土の庭」です。1回入るのに300円要りますが、年間パスは1200円だったと思います。さらにパス1枚で2人入ることができます。庭には季節の花々があるので、季節季節で楽しめます。中で飲食はできませんが、お茶席が用意されていて、400円で庭の景色を楽しめて、お抹茶と釣鐘まんじゅうを頂くことができます。とてもお得でいい場所だと思うので、一度行ってみてください。
( 2010年04月21日 12:14 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
とんとんさん
日本の反対側の国からコメントをいただけるなんて感激です。
とても不思議な感じ^^
四天王寺にはまだまだ知らない魅力がたくさんある場所だと思います。
ちょこちょこ行ってみようと思っています。
古本市とかもあるようですし。
異国での生活、大変ですね。
日本の懐かしい風景が少しでも届けられたらと思います。
頑張ってくださいね。
( 2010年04月25日 11:33 [Edit] )
コメントの投稿