このエントリーをはてなブックマークに追加

アースダイバー・上町台地

2010年04月11日 08:00

アースダイビング in 上町台地

先日、大阪のパワースポットの代名詞であると勝手に思っている
四天王寺と住吉大社に行ってきました。
こういう場所に来るとまたアースダイビングしてみたくなる。
今回は地図上で上町台地をアースダイビングしてみたいと思います。

IMG_3644_2.jpg
恥ずかしながら四天王寺に来たのは初めて。
桜が満開でした♪ 

IMG_4655_2.jpg
こちらは住吉大社。ここは凄いね。「気」をいっぱいもらった気がします。
記事はまた後日に。

daichi_001.jpg
国土地理院のホームページ掲載の航空レーザ測量によるカラー陰影段彩図です。
標高の差を色分けした地図ですが、中心のオレンジ色の部分が上町台地です。

daichi_002.jpg
さらに拡大して見ていきます。
この地図から埋立地や開削された大川、堀など人工的に作られた物と
標高の低いものを全て消してみました。

daichi_003.jpg
するとこんな半島が現れます。
縄文時代はおそらくこれに近い地形であったのではないかと考えられます。
たぶん…
(梶山彦太郎・市原実著の『続大阪平野発達史』を参考にしながら…)
面白いのは上町台地の西側の海岸沿いが
断崖絶壁のような地形になっているところ。

daichi_004.jpg
それに現代の地図を重ねるとこの様な位置関係になります。
ちょっと面白いでしょ。
太古の大阪がほどんど海だったことがわかる。

daichi_006.jpg
さらに大阪城や難波宮、四天王寺、住吉大社をプロットしてみました。
円の大きさに深い意味はありません。なんとなくのイメージです。
ただ、大阪の歴史上、とても重要な建造物が上町台地にあったことがわかりますね。

daichi_007.jpg
さらに私が気になっている神社仏閣、墓地などをプロットしてみました。
面白いのは断崖絶壁の西側にパワースポットが集中しているところ。

IMG_3763_2.jpg
ここは大江神社の階段。高低差がわかりやすい。

IMG_4221_2.jpg
こちらは阿部野神社の階段です。
高低差が結構ありますよね。

なんとなく上の地図を見ていて思ったこと。
上町台地にはパワースポットが
バランスよく配置されているなぁ…


もしかしたら、
上町台地自体がエアーズロックのような
大きなパワースポットなのかもしれない。




太古の地形を想像しながら歩くと町歩きが楽しくなります。
そこで感じる事は人それぞれ。
正解なんてありません。

IMG_4539_2.jpg
住吉大社がある場所も太古は入り江の入り口だったようです。

そんな町歩きも
たまには楽しいですよ ^^


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. seemo | URL | -

    見事に西側に 集まってますね
    思うに 夕陽が関係しているのかなと
    古来 日本人は 静と動なら静 陰と陽なら陰の部分に
    重きを置いていたのかなと 私は感じています
    だから朝日よりは 夕陽が綺麗に見える場所に
    神社仏閣を建立したのでは 無いでしょうか
    もしくは 西方浄土により近づきたいという
    信仰心からというのも 想像できますよね

    住吉大社の太鼓橋 
    今の時期 チンチン電車に乗って 橋の正面に来ると
    ちょうど 真正面に朝日が昇るんですよ
    まさに パワースポットですよ

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    住吉大社

    子供の頃に親に連れられて初詣に行った記憶がありますが 大人になってからは行っていないのでぜひ行こうと思っています
    ナンバからタクシーに乗せてもらったのをはっきり覚えています
    生まれてはじめてのタクシーでした

    住吉大社って 海沿いだったのですね
    以前に見た歌舞伎で「夏祭浪花鑑 」で住吉鳥居前の段で住吉の浜辺となっていましたが 江戸時代でどれぐらいの海からの近さだったのでしょうね

  3. なおき | URL | -

    新之介さん 現在の地図と土地の高低差を重ね合わせた地図すごい正確ですね!!!感動しました。私の住んでる近所の事で申し訳ないですが、
    近鉄大阪線俊徳道駅と長瀬駅の間は、ちょうど緑の部分(低地)と黄色の部分(台地)の境目になっています。そこはちょうど今現在も、土地の高低差が残っています。緑の部分が横沼町、黄色の部分が長瀬川堤である菱屋西。ちょうど緑と黄色の境界線が、横沼1・2・3丁目と菱屋西2丁目との境界と合致しています。多分、横沼町っていう名前の由来は、河内湾沿いの低地に沼があったからでしょうね(笑)ストリートビューで探索すると、今でも菱屋西から横沼に行く所に、階段があります。ちなみに菱屋西は、東大阪有数の高級住宅街でもあります。先祖代々から長瀬川堤に
    住んでたのでしょう。菱屋西の1軒1軒のお宅は
    すごく広いです。




  4. なおき | URL | -

  5. 高低差

    国土地理院のサイトにはこんな情報もあるんですね。
    参考になります。
    「上町半島」の絵はいいですね!

  6. びんみん | URL | j549y3BY

    非常に面白いですね!
    四天王寺や住吉大社がパワースポットというのは同感です。
    個人的にはアメリカ村の御津八幡宮なども気になっています。
    御津ですから港。
    西に突き出た半島のあたりですね。

  7. ゼク | URL | q1cvaNjE

    僕は出来ることならタイムマシーンに乗って、
    この古代の風景を千里山辺りから見たいです。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    seemoさん

    西側の岸壁から海に沈む夕日を見た古代人は
    きっとこの地に何らかの思いを馳せたに違いない。
    ぼくもまったく同感です。
    高台に立って、この先が見渡す限り海だったことを想像すると
    なんとも言えない穏やかな気持ちになれます。
    個人的には四天王寺や住吉大社より
    生国魂神社や阿部野神社、天王寺七坂の辺りが好きです。
    きっとそれらが高い場所にあって、
    そういうことをイメージしやすいからなんだと思います。


    TOSSYさん

    住吉大社は2度目だったのですが、
    はじめてゆっくり境内を歩き回わりました。
    4つの本殿もすばらしいですが
    大きな楠の巨樹もすばらしかった。
    この地は時間がある時にゆっくりお参りしたい場所です。


    なおきさん

    ストリートビュー見ましたよ。
    本当、高低差がありますね。面白い。
    個人的には地図を見ていて
    小坂神社の辺りもちょっと気になっています。
    時間があればこっちの方も見に行ってみよかな。
    まったく土地勘がないところなんだけど…


    むくのきやすおさん

    国土地理院のホームページのカラー陰影段彩図のページです。
    http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/dem_image.html
    http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/digital_image.html
    ご参考までに。
    見ていてあきない ^^


    びんみんさん

    アメリカ村の御津八幡宮は気づかなかった。
    確かにこの半島地図にかかってますね。
    面白い。由緒も古そう。
    行った事がないんだけど、ちょこっと寄れる位置なので行ってみます。


    ゼクさん

    まさに僕もそんなことを考えてる。
    以前立寄った吹田の垂水神社が
    このパワースポットの延長線上にあります。
    対岸にいた古代の人から見てこの半島がどのように写っていたのか
    とても関心があります。
    タイムマシンに乗って行ってみたい ^^



  9. なおき | URL | -

    すごい!!!東大阪で小坂神社をチョイスするあたりが、新之介さんは すごい地形マニアだと実感しました(笑)ご存知だと思いますが、小坂神社・弥栄神社(小坂神社より数十メートル南)と近鉄小阪駅を結ぶ細い道は、付近にあるものがあった事をしのばせる道でもあります。もし、新之介さんが、探索に来られたら悪いので、あえて答えは書きません(笑)また、その名残は、それらの神社より八尾寄りの墓地(数箇所)で残っています。

    http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%B0%8F%E8%8B%A5%E6%B1%9F&sll=36.5626,136.362305&sspn=31.45262,56.337891&brcurrent=3,0x6000dfa05642ac65:0xe377eaaba3281261,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%B0%8F%E8%8B%A5%E6%B1%9F&ll=34.650638,135.579303&spn=0.000249,0.00043&t=h&z=21&layer=c&cbll=34.650638,135.579303&panoid=tO_ZiCXcYothxLmdKP_rRg&cbp=12,130.31,,0,5

  10. 突然のコメント失礼します。
    凄い綺麗な写真ですね!!

    特に一枚目の桜の写真。

    あとは、最後の橋の写真も印象的ですね。
    あ~~行ってみたい!!

  11. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    北摂と上町台地

    古いお宮が集まっているところが、これまで話題にしてきた
    場所と重なり、なるほどと思いました。
    往時の、人の暮らしが想像出来そうですね。
    河内湾は初めて知って勉強になりました。永瀬~俊徳道は古い地名です。
    ところで、住吉さんは海神さんで、これは僕は既知でしたが、灘神戸が
    有名ですが、大分の国東半島あたりにもちらほらあります。
    僕はあちらの出身で、国東の古代史跡を見るのが好きでした。
    それは30年以上昔のことですが、今こうして考えると、古代人の行き来が
    想像出来て、ぞくぞくしますね。

  12. きさんじ | URL | -

    ちょうど・・・

    ちょうど今日、熊野街道周辺を歩いてきたところです。

    八軒家から南へ 
    太閤下水を眺め、太閤路地を肌で感じ、
    空堀からお祓い筋のあたりや、
    榎大明神から階段を下りていくところらへんとか大好きです!
    からほり商店街はずれの旧のお堀が残っているあたり、
    整備されていてちょっと興ざめしましたが。
    銅座公園の坂や、高津さんの階段。

    四天王寺さんまでの、プチ散歩快適ですっ!

    ちなみに「坐摩さん」の「いかすり」ってのは
    もともとは「居所知(いかしり)」から来ているってのは
    素敵な由来ですねぇ
    自分の住むところを知る、つまり居住地を守る

    まさしく、こちらのサイトの通り!!!

  13. びんみん | URL | j549y3BY

    三津寺も

    後で気づきましたが、心斎橋の三津寺の「みつ」も「御津」の可能性がありますね。

    ついでに、時々書くのですが、
    大阪港で海を眺めていると淡路島に光条が降りていることがあります。
    国生み伝説の「海をかきまわしておのころ島ができた」という話は上町台地あたりから海を眺めていて思いついた話ではないのかなと思っています。

  14. きさんじ | URL | -

    おもしろかったですねぇ~

    「ナカノシマ大学」おもしろかったですねぇ)))

    やっぱり中沢さん変わってないなぁっ

  15. 新之介 | URL | sDz630us

    なおきさん

    地形マニアですか… 
    確かにそうかもしれない…^^;
    地図を見る限りなかなかそそられる地域です。
    古い町並みも残っていそうなので
    またいつかお邪魔します。


    空の空中散歩さん

    いい所ですよ。
    機会がありましたらぜひお越し下さいませ ^^


    kotaroさん

    各地の歴史を調べて行くうちに、
    特に、吹田や豊中、池田など、北摂地域を歩くにつれて
    古代人や渡来人、神社のおこりなどに、関心ごとが変わってきました。
    元々、近代大阪に絞っていたつもりなんだけど
    自分の興味がどんどん変わって行ったのかもしれません。
    古代史の知識はほとんどありませんので、知らない事だらけ。
    おそらく今は、学生時代よりも調べ物をしている…^^;


    きさんじさん

    「ナカノシマ大学」の「大阪アースダイバーへの道!」でも
    中沢先生が上町台地の先端の土地神様はいまだに坐摩さんだ
    というようなことを言っていて印象に残っています。
    平松市長が言葉を変えて言っていた
    「大阪は記憶形状土壌だ」という話も面白かった。
    その土地の昔を調べて行く事ってやっぱりめっちゃ面白い。


    びんみんさん

    国生み伝説と上町台地から見た淡路島の光景は
    絶対に関係があると僕も信じています。
    光条が降りる淡路島は古代人にとっては神秘的な場所に見えたのだと思います。
    伊弉諾神宮も好きな場所です。

  16. 堀津 | URL | 8iCOsRG2

    住吉大社

    はじめまして。アースダイバーで検索していてこちらにやって来ました。
    すごいですね。こちらの独自のアースダイビング、脱帽です。これからも楽しみにしています。
    住吉大社、空気が違いますよね。
    もともと住吉さんは日本の海の神様の総本山でもあるので、すぐ前は浜になっていて白砂青松の風景だったそうです。
    代々の天皇は即位の折、必ずお一人で住吉さんへ詣でられ、その浜にて禊をするのがしきたりだったとか。
    海浜が遠くなりその伝承も廃れてしまったそうですが、日本全国数多ある住吉社の総本山であり、日本の海と漁業を護り司るお社の威厳は今も損なわれていないと感じます。
    また住吉さんのすぐ傍にある大海神社、こちらも住吉さんと同じ古き歴史を持つのですが(住吉さんを護り伝えてきた津守氏一族の氏神、津守→津を守る人々の事だそうです)端にあるためかあまり気づかれることありません。しかしこちらの空気はすごいです。もし機会がありましたなら、一度どうぞ行かれてみてください。
    こちらを拝見して、ますます大阪散策が楽しくなりました。これからもご活躍応援しています。

  17. 新之介 | URL | sDz630us

    堀津さん

    なんかとっても嬉しいコメント、
    ありがとうございます♪
    大海神社にはまだ詣っていません。
    今度また行ってみます。
    すみよっさんはまだまだしらないことが多いです。
    奥が深すぎます。
    すこしずつ、ちょっとずつ
    学んでいこうと思ってます。

  18. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    断層崖

    上町台地の西辺縁は完全な断層崖のように思います。
    地図上で右の台地側が上へ上とせりあがって、
    相対的に左の大阪湾側が落ち込んでいくような・・。
    この地下にある「本体」が動いた場合の想定も
    されていますね。
    「大阪には地震がない」言われに「ちがいますよ」と、
    この断層崖が伝えているように思えて仕方がありません。

  19. 新之介 | URL | sDz630us

    Empizzoさん

    地図上で見ても興味深いのですが、
    実際に歩いてみると高低差がとても面白いです。
    海の波が断層崖に当たる所を想像しながら歩くともっと面白い ^^

  20. カンソウ人 | URL | CGfs8Z7w

    住吉大社の南側にも注目してね

    住吉大社から堺市内へと毎年大和川(運河なのはご存知ですよね)を神輿が渡ってきます。堺市内には住吉大社の屯宮があります。堺市内のパワースポットと言えば、仁徳陵・履仲陵・ニサンザイ古墳・御廟山古墳・イタスケ古墳と巨大な墳墓があります。
    それらは上町台地と繋がっているのでしょうかね。
    人工の運河や市の境界に拘っているとしか思えませんね。

  21. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    せり上がる上町断層

    カンソウ人さん
    豊中から大阪、そしてさらに堺、岸和田方面へ
    南北に『上町断層帯』という大きな一連のグループがありますね。
    その断層の左(西)側は崖状になって
    現状では坂になっていると思います。
    平地部から一気に高度を上げる地形が
    『上町断層帯』のほぼ全域で共通しているのではないでしょうか。

  22. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  23. 南風 | URL | -

    面白いです

    上町台地と名前は聞いたことはあれど、
    どういう形状で、どんな歴史上意味を持つのか知らずにいましたが、
    地図とレーザー測量を重ね合わせたものを見させていただいて、
    とても興味深く思われました(´`)

    住吉大社さんは航海安全の神様でもあるし、上の地図からその
    理由がはっきりわかる気がしますね。
    素人感想ですみません。
    とても感動しました。m(_ _)m

  24. 新之介 | URL | sDz630us

    南風さん

    どうもありがとうございます。
    機会があれば住吉神社に行かれてはどうでしょう。
    昔の地形を想像しながら歩くのも面白いですよ ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/413-867fdc3f
この記事へのトラックバック