このエントリーをはてなブックマークに追加

今里屋久兵衛の十三焼

2010年04月01日 08:00

何も変えない 
何も変わっていない
今里屋久兵衛の十三焼


先日、お願いをして今里屋久兵衛の新本店にお邪魔させていただきました。

IMG_2010_2.jpg
十三焼きはすべて手づくり。
手際よくお餅の中にあんこがくるりんと包まれていきます。

IMG_2099_2.jpg
鉄板に焼ける数は決まってるのでその数を包んだら
すぐに鉄板の上に並べていきます。

IMG_2002_2.jpg
この火加減がたぶん難しい…たぶん。

IMG_2029_2.jpg
ほどよいタイミングでくるりんをひっくり返していきます。

IMG_2107_2.jpg
この焦げ目が旨さの秘密。絶妙な焦げ加減です!

IMG_2183_2.jpg
裏が焼けたらへらで白とヨモギ入りをペアですくって

IMG_2111_2.jpg
焼けた面を表にしてこちらへ。ここで冷まします。

IMG_2118_2.jpg
焼きたての時はふっくらしてますが

IMG_2091_2.jpg
すこし冷ますといつもの見慣れた「十三焼」の出来上がり♪

IMG_2097_3.jpg
焼いてる間に包んでいた団子をまた並べて焼いていきます。

IMG_2103_2_20100331214645.jpg
僕は焼きたてのをいただきました。( 特別にね… ^^; )

( ゚Д゚)ウマ~

IMG_2157_2_20100331220131.jpg
約280年間、ほぼ変わらないであろうこの形とこの味。
昔ながらの素朴な味が今まで伝えられているなんて、
奇跡に近いと僕は思っています。

honten.jpg
本店でももちろん買えるのですが、駅から結構離れているので
十三駅西口の改札前のお店で買うのがおすすめです。

余談ですが、本店にいるこの謎の石像。
昔からいる狸だそうです。(謎がまたひとつ解けた)

IMG_2218_2.jpg
僕はいつも10個入りのを買っています。
花見に十三焼を持っていくのもいいかも♪

tanuki_2.jpg
↑どこかで聞いたフレーズ……
あっ!「おせちもいいけどカレーもね」のパクリだ!


(関連記事)
今里屋久兵衛の十三焼
さよなら今里屋久兵衛旧本店
さよなら今里屋久兵衛
十三あん焼と十三焼餅
「十三焼」食わずして十三を語るなかれ
十三大橋の渡り初め
元の十三の場所


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    あ~l おいしそう ゴックン

    昔 改札前の店でおばあちゃんが焼いていたのを思い出します

    美味しさが写っています
    たべたくなってきました
    10日に六稜トークに行きますので本店に寄って来ます

  2. スタンプログ | URL | -

    謎はすべて解けた

    以前から気になっていた石像、、、謎が解けてうれしいです。
    ありがとうございます。でもいつからあるのでしょうか?

    お土産は遅くまで開いてる喜八洲が多いですが、
    久しぶりに十三焼きが食べたくなりました。
    お酒なしで十三に立ち寄ります♪

  3. you | URL | fHuNn3B.

    懐かしの

    お店が移転したのですね。
    十三を離れてもうすぐ20年。
    中学の同級生であった店主ご夫婦はお元気かな?
    懐かしいな。
    昔、プラザ大阪の前にあった牧場のことも
    懐かしく思い出しました。
    久しぶりに十三に行きたくなりました!

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    おいしそうに写ってたらうれしいです。
    今回の記事はそれだけがねらいです。
    ぜひ本店にお寄りくださいませ ^^


    スタンプログさん

    狸がいつからあるのかはわからないようです。
    でもかなり古そうですよ。
    たまには十三焼をお土産に
    よろしくです♪
    営業マンみたいになってますが…^^;


    youさん

    そうですか。
    お邪魔した時はお二人とお話をしましたが
    とてもお元気ですよ。
    たのしいお話が聞けました。
    youさんは僕の先輩でもありますね ^^;

  5. ひとみ | URL | -

    大正14年生まれの母が幼い日に食べたのと同じ味

    大正14年生まれの母にとり、十三焼きはこどものころの懐かし味でした。当時は大人も子供もきれいな淀川で泳いで遊んだりしたものだったとか。淀川べりでおじいちゃんに連れられて十三焼きを食べるのが楽しみだったけど、「おじいちゃんは、売り子さんに色目を使ってばっかりして」 とおばあちゃんは御機嫌斜めだったとか。母はおませさんだったようです。十三焼き 21世紀 これからのもっともっと頑張れ!!!

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    ひとみさん

    今の時代、おいしい甘いもんがあふれていて
    十三焼はどうしても押され気味。
    でも、ずっと変わらない味ってとても貴重です。
    僕は十三焼より喜八洲の酒饅よく食べてました。
    でも今のは昔のと全然違う。
    そういう意味でも、十三焼って凄いです。
    それに皆さんが気づいてほしい。

    頑張れ!十三焼 ^^

  7. きんたろう | URL | NO49s4ms

    新之介さん
    初めまして、突然のコメントで失礼いたします。
    休業されている今里屋久兵衛さんの十三焼のことをFacebookに残しておきたく画像を探しており、一番美味しそうに写っているのが、こちらのブログてした。
    転載元・著作権者を表記し、公開は友人・知人35名のみにしますので、12枚目の木箱に入っている画像転載の許可をいただけないでしょうか?
    ご検討いただけますよう、お願いいたします。

  8. 新之介 | URL | -

    Re: タイトルなし

    きんたろうさん

    写真の使用の件、承知しました。

  9. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/408-a0c521d5
この記事へのトラックバック