2010年03月30日 08:00
旧洲到止村の町並み
豊中市大島町。
十三からも比較的近い場所なんですが、まったく知らない地域です。
まさかこんな場所にこんな町並みが残っていたなんて
とても新鮮な驚きでした。

現在の地図に昭和4年頃の地図を重ねています。

昭和4年の地図です。元々この地域は洲到止(すどうし)村と呼ばれていました。
町を歩いて気になった所に記号を打ってみた。

A の場所は洲到止八幡宮です。

豊中市史に古い写真が載っていました。明治40年頃です。
別の場所みたいで面白いですよね。写真右手は神崎川の堤防になります。

ちゃんとその場所に「神崎川旧堤防の跡」の碑がありました。

鳥居の横に「八幡宮址」の碑があって、「址」が潰されてますね。

この神社は明治39年の神社合祀(ごうし)令で庄内神社に合祀されてしまった歴史があります。昭和42年に再建されて現在に至っています。

ちょうどこの日はお祭りの後だったのかな。布団太鼓をばらしていました。

B の場所に「下の町洗場跡」の碑がありました。
これが調べてもよくわからなかった。昭和4年の地図を見るとたまり場みたいになってるんだけど、ここで何か洗ってたのかな?

C ここに面白い物が残ってました。

民家の塀なんだけど、昔の旧堤防跡がそのまま残ってる。
勝手に判断したけど、たぶんそうでしょ。
さて、

旧村の中に入っていくと、立派な旧家が目に入ります。

こちらも立派な門構え。

その横に祠を見つけました。
中をのぞくと、紀州熊野大権現と南無地蔵大菩薩の文字が確認できました。
その横にある高い塔は、

D 火の見櫓かな?鐘がないけど…

ぐる~っと町の中を回ってみましたが

ところどころに懐かしい町並みが残ってる。

いつも思うのだが、「洲到止」がなぜ「大島」になったのでしょう?
この先の新福寺で大島雲八光義の文字を見つけたけど、それと関係があるのかな?

豊中市史をぱらぱら見てたんだけど、旧村についての歴史が見つけれなかった。

大阪市史や区史だとぱらぱら見るだけで、たいがい目的のページにたどり着けるんだけど…

で結局、「洲到止」についてよくわからないままです。すんません^^;

G このブロック塀に囲まれた所は墓地なのですが、なぜこんな旧村の中にあるのか不思議だったのですが、昭和4年の地図を見てわかりました。元々ここには寺があったようですね。今は無くなって、墓地だけが残ったようです。

E ここは洲到止墓地。

お彼岸の後なのでお墓中にきれいな花が咲いていました。
結構好きな光景です…^^;

その横に外島樋門(ひもん)跡の碑がありました。
庄内最古の排水樋門だそうです。

F 向かいにもうひとつ墓地があるのですが、こちらは庄本の墓地のようです。なぜこんな離れた所に墓地をつくったんだろう。
より大きな地図で 旧洲到止村 を表示
大島町はもう一回続きます…
ポチッと、応援よろしく♪

(追記)
明治40年に撮影された写真の灯籠と今の灯籠が違う物なのか同じ物なのか検証してみました。

灯籠の裏には「文政元戊寅年九月吉日」と刻まれています。
文政元年は1818年ですので約190年前の物です。

確かに火袋の部分が違うのですが、その他の部分はとてもよく似ている。
常夜灯の文字もほぼピッタリ重なりました。
当時の火袋は木枠と紙でふっくらとした囲いが
つくられていたのではないでしょうか。
豊中市大島町。
十三からも比較的近い場所なんですが、まったく知らない地域です。
まさかこんな場所にこんな町並みが残っていたなんて
とても新鮮な驚きでした。

現在の地図に昭和4年頃の地図を重ねています。

昭和4年の地図です。元々この地域は洲到止(すどうし)村と呼ばれていました。
町を歩いて気になった所に記号を打ってみた。

A の場所は洲到止八幡宮です。

豊中市史に古い写真が載っていました。明治40年頃です。
別の場所みたいで面白いですよね。写真右手は神崎川の堤防になります。

ちゃんとその場所に「神崎川旧堤防の跡」の碑がありました。

鳥居の横に「八幡宮址」の碑があって、「址」が潰されてますね。

この神社は明治39年の神社合祀(ごうし)令で庄内神社に合祀されてしまった歴史があります。昭和42年に再建されて現在に至っています。

ちょうどこの日はお祭りの後だったのかな。布団太鼓をばらしていました。

B の場所に「下の町洗場跡」の碑がありました。
これが調べてもよくわからなかった。昭和4年の地図を見るとたまり場みたいになってるんだけど、ここで何か洗ってたのかな?

C ここに面白い物が残ってました。

民家の塀なんだけど、昔の旧堤防跡がそのまま残ってる。
勝手に判断したけど、たぶんそうでしょ。
さて、

旧村の中に入っていくと、立派な旧家が目に入ります。

こちらも立派な門構え。

その横に祠を見つけました。
中をのぞくと、紀州熊野大権現と南無地蔵大菩薩の文字が確認できました。
その横にある高い塔は、

D 火の見櫓かな?鐘がないけど…

ぐる~っと町の中を回ってみましたが

ところどころに懐かしい町並みが残ってる。

いつも思うのだが、「洲到止」がなぜ「大島」になったのでしょう?
この先の新福寺で大島雲八光義の文字を見つけたけど、それと関係があるのかな?

豊中市史をぱらぱら見てたんだけど、旧村についての歴史が見つけれなかった。

大阪市史や区史だとぱらぱら見るだけで、たいがい目的のページにたどり着けるんだけど…

で結局、「洲到止」についてよくわからないままです。すんません^^;

G このブロック塀に囲まれた所は墓地なのですが、なぜこんな旧村の中にあるのか不思議だったのですが、昭和4年の地図を見てわかりました。元々ここには寺があったようですね。今は無くなって、墓地だけが残ったようです。

E ここは洲到止墓地。

お彼岸の後なのでお墓中にきれいな花が咲いていました。
結構好きな光景です…^^;

その横に外島樋門(ひもん)跡の碑がありました。
庄内最古の排水樋門だそうです。

F 向かいにもうひとつ墓地があるのですが、こちらは庄本の墓地のようです。なぜこんな離れた所に墓地をつくったんだろう。
より大きな地図で 旧洲到止村 を表示
大島町はもう一回続きます…
ポチッと、応援よろしく♪

(追記)
明治40年に撮影された写真の灯籠と今の灯籠が違う物なのか同じ物なのか検証してみました。

灯籠の裏には「文政元戊寅年九月吉日」と刻まれています。
文政元年は1818年ですので約190年前の物です。

確かに火袋の部分が違うのですが、その他の部分はとてもよく似ている。
常夜灯の文字もほぼピッタリ重なりました。
当時の火袋は木枠と紙でふっくらとした囲いが
つくられていたのではないでしょうか。
スポンサーサイト
コメント
むくのきやすお | URL | k8.8F176
鳥居が
新旧の神社の写真で周りの様子から灯篭から違うのに、鳥居が同じものだと直感できるのに感じ入りますね。
( 2010年03月31日 00:36 [Edit] )
ゼク | URL | q1cvaNjE
僕も同じです!洲到止八幡宮の灯篭も変わっていますね。
合祀された時に処分したか、合祀先の神社に持っていったのかも
しれませんね。鳥居だけはこの場所にそのまま置かれたのかも
しれませんね・・・。実に興味深いです。
( 2010年03月31日 13:55 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
むくのきやすおさん
ゼクさん
実は、灯籠に関して、位置は微妙に変わっているのですが
同じ物でないかと思っています。
写真は撮っていないのですが
鳥居も灯籠も作られた年代が古かったように記憶しています。
見れば見るほど形もよく似ているような…。
今度行った時にもう一度見ておきます。
資料がないので勝手なことを書けませんが
合祀されている間は鳥居がここに建っていたとは考えにくい。
ばらして敷地内にあったか、庄内神社に行ってたと思います。
再建時の資料が残っていればいろいろわかるんでしょうけどね ^^;
( 2010年04月01日 00:10 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
大島町
新之介さん、こんばんは。
すてきなたたずまいの集落ですね。
洲到止という名前は初めて聞きました。
行ってみたくなる地名です。
『角川日本地名大事典 大阪府』では、洲到止村は江戸時代・旗本大島氏の知行地と書かれています。だから大島町?
洲到止の由来については説明なしです。
( 2010年04月01日 00:55 [Edit] )
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
たしかに洲到止には古い民家などたくさん残っていてエエ雰囲気ですね。
「下の町洗場跡」の碑ですが、碑に刻まれた説明文にもあるように、はるか上流の小曽根からわざわざひかれた悪水抜き水路のほぼ終点にあたります。
この水路の始点、小曽根の渡しのあった付近には今でも水路の痕跡が残っており、水路に架かっていた「目疣(めいぼ)橋」は水が無くなったにもかかわらず撤去されずに現存します。
最近アップした「津戸ノ中道を歩く」に写真がありますので、よろしければご覧ください。
http://imazukko.fau.jp/kaidou/01kyokaido/01tsuto/tsuto04.html
( 2010年04月01日 00:56 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
すどうし
中学の頃 すどうし と言う地名をよく聞きました
どんな字を書くのか どこなのか 変な地名だなぁと思っていました
後に洲到止と書くと知ったのです
三津屋の対岸だったのですね
三津屋から来ていた子は自転車などで行っていたのでしょう
お祭に布団太鼓が出るのですね
布団太鼓ばらして収納するのですね 知りませんでした
洲到止と言う名前からは浜辺を連想しますね
下の洗い場と言うのは川辺に洗い場が作られていたのではないでしょうか
ちょっと面白い記事を見つけました
http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/minoh/kurahasi.htm
( 2010年04月01日 01:47 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
大島町
いつもこのブログは、本当に勉強になります。
あの辺り、コーナンPROがあり、たまに買い出しに行きます。
椋橋の荘のことも読みました。利倉という地名もあり、一帯は倉のある地域だったのかもしれません。
尼崎側に渡って、
モスリン橋の名前は、知ってはおりましたが、毛斯倫工場のドカンと載ってる地図を見るのは初めてで喜んでいます。
( 2010年04月03日 05:27 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
大島町には昭和な商店街も
わずかに残っていますのでそれも取り上げる予定。
旗本大島氏ですか。
その方の事も調べとかないと…
今津っ子さん
津戸ノ中道って初めて知りました。
知らなかったけど知らず知らずに
同じルートを歩いています ^^
今日、遊女塚を撮って来たのですが
金毘羅大権現の石灯籠と横目に通り過ぎてしまった^^;
TOSSYさん
リンクのページはわかりやすいですね。
洲到止の名前の由来がとても気になります。
おっしゃるように、浜辺と関係がありそうだし、
地理的にみても地名と何か関係がありそう。
でも探しても洲到止の由来がでてきません。
残念^^;
kotaroさん
庄本のコーナンは私もたまに利用しています^^
モスリン工場跡は歩いてみたけど遺構らしきものは
発見できませんでした。
毛斯綸紡織は不況により東京毛織と合併して
合同毛織となっていたようですが
昭和4年のこの地図が作られた年に倒産したようです。
毛斯綸工場の写真を探しているのですが
見つけられませんでした。残念。
( 2010年04月04日 23:29 [Edit] )
土井政治 | URL | /RTQ48cg
洲到止の思い出
洲到止村には親戚があり昭和初期には阪急電車の神崎川で下車して葭原の中から洲到止村に行く渡し船がありました。お祭りには布団太鼓が担がれていたのを見て不思議な神輿と思いました。後年神崎川に橋が架かり「神洲橋」となり現存しています神崎川を洲到止に渡る橋が命名のとなっています、橋の手前にゴルフの練習場があり当時としては珍しい物でした、子供が頭から金網の籠を全身に被ってボール拾いをしていました。洲到止村には中井姓が多くその謂われは昔、豊臣家の重臣で「島 左近」が居り関ケ原の戦いで敗走して二人の子供を洲到止村で中井家を興しもう一人を杭瀬村(尼崎市)で土井家を興したのが始まりとしています、島 左近はその後も各地に移り子孫は各地に残されています。(昭和五年生)
( 2020年05月30日 13:22 [Edit] )
コメントの投稿