このエントリーをはてなブックマークに追加

能勢街道を歩く

2010年03月15日 08:00

阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集 5
旧能勢街道を歩く

ikeda1000_new.jpg
赤い線が池田の町をゆく旧能勢街道です。
町中に設置してる表示プレートを見ると呉春を曲がらず
大回りするルートが一般的のようです。

ikeda1000_old.jpg
明治19年測量の地図です。大回りするルートってくねくねしていて、
道幅も狭いので荷車などは通りにくかったんじゃないかな…

DSC06812_2.jpg
ここは(1)の場所。

DSC06811_2.jpg
中をのぞくと立派な薬師如来立像がありました。
池田市の重要文化財だそうですよ。

DSC06809_2.jpg
その前には、石仏がたくさん。昔からここにあったのかな。

DSC06799_2_20100314004012.jpg
ここは(2)の場所。星の宮です。

DSC06802_2.jpg
鳥居の足下にあるのは道標です。写真撮るの忘れた!

DSC06803_2.jpg
星の宮の壁にこんなプレートがありました。
町のあちこちに貼られているので散策する時の参考になります。

DSC06847_2.jpg
そのプレートを見ると「めん茂坂」というのがありました。
この写真、坂になっているのがわかりますね。

DSC06850_2.jpg
(3)桜の木と白壁がある所から坂になっています。

DSC06796_2.jpg
白壁は池田文庫。ここには昔、「めん茂楼(もろう)」という料亭があって、

DSC06797_2.jpg
その前の能勢街道は石の階段になっていたそうです。
しかも曲折していたので、
荷車などはここを通れず迂回道を通っていたとか。
京都の三年坂の様な階段だったのでしょうか。

DSC06852_2.jpg
階段が取り除かれたのは明治11年だそうです。

DSC06854_2.jpg
その頃の町並みを想像するのもまた楽しい。

DSC06697_2.jpg
町の中心からめん茂坂を見たところ。
なんとなくええ感じです。

DSC06859_2.jpg
池田の町に入ってくると池田城がそびえ立つのが見える。
この池田城は平成12年(2000)に池田城公園としてオープンしています。

DSC06864_2_20100314004056.jpg
(4)呉春の前を通って行くと、

DSC06867_2.jpg
(5)ちょっといい感じの町並み。

DSC06872_2.jpg
こんな井戸のポンプもさりげなく現役です。

DSC06755_2.jpg
(6)街道から少し入った路地で道標を見つけました。

左京
みのを山(箕面山)
かち尾ち(勝尾寺)


DSC06756_2.jpg
なぜこんな中途半端な場所に道標があるんでしょう?

さて、
DSC06876_2.jpg
能勢街道をしばらく行くと本養寺の所に埋もれた石碑が…。

DSC06875_2.jpg
反対側も埋もれてる… なんか気になる。

DSC06881_2.jpg
このまままっすぐ行くと五月山です。
ここを左に曲がると、

DSC07035_2_20100314004224.jpg
(7)穴織宮伊居太神社。

DSC07097_2.jpg
そして細い道の向こうは国道に繋がります。


行き当たりばったりで歩いた池田の町も
なんやかんやでたくさんの記事になってしまいました。
最後に、商店街で気になったものを…

DSC06671_2.jpg
おもちゃやさん。池田でもベイブレードが人気らしい。

DSC06677_2.jpg
看板が気になるキリンヤ。

DSC06672_2.jpg
商店街を華やかにしてるかわいいキャラクター♪
栄町商店街はウォンバットがキャラクターなのです。
このウォンバットをデザインしたがなんとあのゴリモンさん
なぜ、あの人からこんなかわいいキャラクターが生み出されるのか、
私の中の七不思議です…^^;



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ゼク | URL | q1cvaNjE

    こう言った旧道は、ずっとずっと昔からあるんでしょうね。
    今は都市計画に則って道が作られ、そこに人が集まりますが、
    昔の道は人が歩いたところが道になったんでしょうね。

    魯迅の
    「地上に元々道は無い、人が歩けばそれが道になるのだ」
    という一節を思い出しました。

  2. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    土曜日に

    13日に地元の街歩きイベントがあり、参加してきました。
    元加島銀行の河村商店、池田実業銀行だったピアまるセンターは中に入らせてもらいました。
    「緑一」吉田酒造も玄関まで見学させていただきました。
    映画館の向かいにある薬局が、実は350年と後ろの建物を見ると分かるのですが歴史のある町です。

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    ゼクさん

    「地上に元々道は無い、人が歩けばそれが道になるのだ」
    なるほど…奥が深い…。
    僕がくねくね道に惹かれるのは
    そこを昔の人が同じように歩いていたから。
    くねくねしているのにはきっと理由があって、
    そこに木や大きな石や池や田畑などがあったから
    道は自然にくねくねしたのではないか。
    そんなことを考えながら歩くと面白い。
    客観的に歩いている自分の姿を想像すると
    かなり怪しい人かもしれない… ^^;


    kotaroさん

    池田に映画館があったんですか。
    全然気づかなかった…。
    向かいの薬局、もしかしたら通ったかかも。
    池田はまだまだ知らないことだらけです。
    でもとっても興味がある町。
    またゆっくり歩いてみたいです。

  4. ゼク | URL | q1cvaNjE

    新之介さん!僕も全く同じですよ!
    淀川区や東淀川区の旧村の中に入れば今でも江戸時代の道が
    残っていますよね?それらはクネクネ曲がっています。

    なぜそういう道になったか?やはりずっと歴史を辿れば
    何かの理由があるに違いないです。
    そういう事をいろいろ考えながら旧道を歩くのは最高に楽しいですね!

  5. まさお | URL | -

    池田も阪神大震災以降だいぶ変わってしまいましたね~以前は時間が止まっているかのような場所でした・・・

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    ゼクさん

    昔の地図は道が全てくねくねしてる。
    今は直線が多いですね。ちょっと整理されすぎていて面白くない。
    これからの街づくりにももっとくねくね道を取り入れたらいいのに
    って思ったりします^^


    まさおさん

    池田も阪神淡路大震災の被害が大きかったのでしょうか。
    街はずいぶんきれいになりましたが、
    所々に昔ながらの風景も残っています。
    もういちどゆっくり歩いてみたい。
    そんな街ですね。

  7. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    池田 すきです

    五月山と池田城のマッチングいい感じですね。
    呉春の前の道もそうですが、曲がりをわざと入れたような
    城下町特有の屈折路ですね。
    周囲の古い家屋は市も大切にしようとしていると思います。
    池田は能瀬と大阪を結ぶ中継地ですし、
    しかも山あいから平野部へ出てくる土地なので
    昔から立地的に大切な場所だったと思います。
    五月山と川西の山とを突っ切るように流れる猪名川の
    見どころもこのあたりにあると思います。
    五月山の霊園の展望台からは東は千里丘陵、
    西は神戸方面が見えます。
    五月山から見た、「長々とは見えない六甲山地」。
    風情があります。

  8. 千里の道 | URL | TjWapWXo

    池田は風情があっていいですね。でもどんどん壊されているような気が。。。稲束家の並びは今でも旧街道らしい、いい感じですが、(向かいのお宅の奥の路地に入ってゆくと本当に時が止まっているよう。)その先にあった長屋などが駐車場とかに姿を変えたのは残念。。本養寺の向こうには今も瓦屋根だけが連なる小道があるのですが・・・
    池田の町おこし会社や文化団体の人に聞いたところ、特に知られた重要な歴史的由緒がなく個人資産でもある古い家屋の公的な保存は難しいそうですが、すっかり住宅都市化したこの町にも京都に匹敵するくらいの伝統があることをみんなにわかってもらえればもう少し違う方向に行くと思います。

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    Empizzoさん
    返信遅くなって申し訳ございません。

    池田の歴史はまだちょっとかじっただけ。
    この土地が持つ記憶をもっと知ってみたい。
    奥が深い町ですね。


    千里の道さん
    難しい問題ですね。
    日本で古いものを残すのは本当に問題が多すぎる。
    歴史ある池田の町がどんどん崩れていく音が聞こえてきそうです。

  10. jack77betty | URL | -

    「リトル池田」
    >池田は能瀬と大阪を結ぶ中継地ですし、
    >しかも山あいから平野部へ出てくる土地なので
    >昔から立地的に大切な場所だったと思います。( Empizzoさん)
     山下の町も古いですよ。池田はちょっと遠いと感じる能勢の人が、池田の代わりに(買い物などの)用事を済ますというところだったと思います。

  11. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    リトル池田ですか。
    山下城があったのですね。
    かなり気になる町だ…

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/400-b9c4f413
この記事へのトラックバック