2007年09月14日 22:45
十三に牧場があったのですね。
岡崎牧場は明治30年頃から十三で牧場を経営していました。淀川河川敷の草原が牧場には適していたらしいです。この当時は敷地に放し飼いだったのですね。のどかだなー。隣は馬舎があったりして臭いとかどうだったのでしょうか。場所は現在のプラザオオサカの辺りです。現在は摂津市鳥飼に移転し、社名も岡崎牧場から岡崎乳業、そして春日牧場と業務統合し春日乳業、そして日本グランドミルク株式会社に変わっています。たしか、塚本の6丁目あたりにも昭和50年ぐらいまで牛小屋があった記憶があります。小学生だったのでうろ覚えですが…。乳牛だったかどうかは定かじゃないんですけど。誰か覚えていませんか?

思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

岡崎牧場
←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。
岡崎牧場は明治30年頃から十三で牧場を経営していました。淀川河川敷の草原が牧場には適していたらしいです。この当時は敷地に放し飼いだったのですね。のどかだなー。隣は馬舎があったりして臭いとかどうだったのでしょうか。場所は現在のプラザオオサカの辺りです。現在は摂津市鳥飼に移転し、社名も岡崎牧場から岡崎乳業、そして春日牧場と業務統合し春日乳業、そして日本グランドミルク株式会社に変わっています。たしか、塚本の6丁目あたりにも昭和50年ぐらいまで牛小屋があった記憶があります。小学生だったのでうろ覚えですが…。乳牛だったかどうかは定かじゃないんですけど。誰か覚えていませんか?

思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

岡崎牧場


スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
牧場
プラザオーサカのあたりに牧場があった記憶は無いですね
当時 あのあたりは歩いたことが無かったから・・
北野となりの現公団住宅のあたりは 空き地でした
小学校があったところと聞いていました
成小路小学校だったのでしょうね
( 2007年11月07日 14:20 [Edit] )
新之介 | URL | -
成小路小学校
今や、地元でもこの地に小学校があったことを知っている人は少なくなりました。このブログがもっと地元の人に見てもらえるようになることが目標かな(笑)。がんばらねば…
( 2007年11月07日 23:06 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
先輩に成小路小学校の卒業生がおられるのです
それと 今年の4月だったか北野での講演会で このイラストマップの時代の地図(手書き)を見る機会があったのです
旧制北野中学と小学校が書いてありました
其の地図も写真を写したのですが PCの故障で消えました
十三公園の中に小学校があったという碑がありますね
( 2007年11月08日 00:17 [Edit] )
新之介 | URL | -
残念。
TOSSY様
コメントありがとうございます。
成小路小学校を卒業されたお知り合いの方が、もしインターネットができる環境がおありなら、このブログを紹介してください。その時代を過ごしてこられた方の生の声に勝るものはありません。そういう方の声を蓄積していけたらと思っています。
それと、手書きの地図、見たかったです。残念!!
( 2007年11月09日 22:49 )
hiro | URL | z8Ev11P6
小学校の給食の牛乳は岡崎でした!
塚本教習所の近くに昭和50年代、牛小屋があったのは覚えています。
カトラスという喫茶店の裏あたりじゃなかったかな・・・
子供ながらに、何故こんなところに牛が?と不思議におもっていました。
( 2007年11月10日 18:09 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
先輩にメールしておきます
地図のことも講演会を企画している人に今度聞いてみますね
どこから持ってきたのか模造紙に書いてありました
中津にあった北野中学の近くには 梅花女学校があったようです
http://baika.jp/enkaku/1908.html
電車も阪急電車以外の線路が書いてあったのを覚えています
( 2007年11月11日 02:18 [Edit] )
新之介 | URL | -
小学校の給食
hiroさん
コメントありがとうございます。
給食の牛乳は岡崎の牛乳だんたのですか。
私(塚本小卒)は記憶していないのですが、家内(神津小卒)も給食は岡崎の牛乳だったといっていました。hiroさんは塚本小学校ですか?
昭和31年発行の東淀川区史によると、塚本に5件の牧場があったようです。ちょっとびっくりですね。5頭~13頭くらいの小規模ですけど、教習所の近くにあったのは、最後の牧場だったのかもしれません。
これからもよろしくお願いします。
( 2007年11月11日 21:21 )
新之介 | URL | -
阪急電車以外
TOSSYさん、ありがとうございます。
阪急電車以外の線路って何でしょう。トローリーバスの路線でしょうか。
梅花女学校があったことは知りませんでした。現在の北区豊崎3丁目とありますね。今は、どのビルに変わってしまっているのでしょう。古地図で探してみます。
( 2007年11月11日 22:11 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
トロリーバスではありません
トロバス(ソウ呼んでいました)は通学に使っていました
神崎橋から 守口車庫前まで走っていました
阪急電車と交わる形でした
並行では無かったです
電車のこと今度聞いておきます
何しろ毎月学校に行きます
そこには先輩たちが(旧制中学時代の)きています
昔の話はいくらでも聞けるのです
さすがに 済生会病院のところにあった時代の先輩は来ていませんが・・
森繁久弥氏あたりが 最後の中津の北野生です
( 2007年11月11日 23:32 [Edit] )
西岡邦夫 | URL | -
北野中学、梅花女学校のこと
TOSSYさんが書いておられる阪急電車以外の線路というのは、大阪市電だと思います。昔は阪急の中津駅の西側に市電が通っていました。なお私は昭和14年から北野中学の西近くに住んでいましたので、巻きゲートルでなく、足に巻きつけて横で留める形式のゲートルを着けた北中(昔は”ホクチュウ”といっていました)生が阪急十三駅下車で登校するのに毎朝会いました。梅花女学校は大正15年に既に豊中に移っており、私が知っている昭和14年から昭和20年の終戦までの頃は、私学の女学校として結構派手な生徒さんが多かったと記憶しています。ついでに書きますが、私は阪急電車で石橋まで通学していましたが、昔は電車も前の車両は男子生徒、後ろの車両は女子生徒と決められていました。喫茶店も父兄同伴でないと入れないなど今の人が聞いたらびっくりするような時代でした。
( 2007年11月12日 12:23 )
新之介 | URL | -
ゲートル?
西岡さんのコメントはいつも勉強になります。
ゲートルを知りませんでした。で、調べました(笑)
ゲートルってかっこいいですね。
以前、小学校でも男子と女子は別々だったと教えていただきましたが、電車も別々だったのですか。喫茶店も父兄同伴というのも、びっくりします。
そんな状況の中で、恋愛とかはできたのでしょうか。
当時は、今の時代にはなくなりつつある異性に対するドキドキ感があったんでしょうね。
( 2007年11月12日 23:17 )
新之介 | URL | -
トロバス
TOSSYさん、いつもありがとうございます。
トロバスと呼んでいたのですね。面白いな。
毎月、北野高校に行かれてるのですか。
北野高校のうらやましいところは、六稜の絆です。
みなさん母校を愛しているのですね。
そういえば、家内のところにもたまに冊子が来ています。
( 2007年11月13日 09:44 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
ゲートル
補足説明です
巻きゲートルは陸軍式ですが 北野のゲートルは 海軍式だったそうです
当時の男の子の憧れだったとか・・
途中で 戦時中に陸軍式に変えさせられたとか聞いています
とても貴重なビデオがありますので 見てください
北中の 福知山での軍事訓練です
白いゲートル(スパッツ)を巻いた姿 写っています
これは 昭和12年に撮影された16mmを修復して デジタル処理をしたものです
当時在校していた K氏が撮影されたもので 同窓会に寄贈されました
上映しているのを コンデジの動画で撮影したもので 話し声などが入っています
http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=HuxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosF7NOkVXY3hkCmbWPQJdlFQs&logoFlg=Y
( 2007年11月13日 23:53 [Edit] )
西岡邦夫 | URL | -
北中の教練を見て
ホクチュウのキョウレン・・・・昔は北野中学はホクチュウと言っていましたが、TOSSYさんのコメントの中にこの言葉が出てきました。今の北野高校は短縮してどう言っているのでしょうか?軍事訓練と書かれていますが、当時は中学校(今の義務教育の中学ではなく、5年制でした)へ入ると、実際に当時の陸軍が使用していたのと同じ三八式銃(ビデオに写っているもの)を使って教練(軍事訓練のことをこう言っていました。正規の授業時間の一部になっていました)の時間がありました。軍隊から派遣される教官がいて、厳しいものでした。ゲートルから珍しいビデオまで拝見できTOSSY様にお礼を申します。
( 2007年11月14日 10:00 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
園田、塚口にも
平成の頭の頃、阪急神戸線から福知山線の交差を
見下ろすあたりに古い建物があり、気になったので
一度カメラを持って訪ねました。
(森永の工場の反対側、南側)
撮影していると中から人が出てきて注意をされたのですが
反対に素朴な質問をぶつけた所、ここは元牧場で。その
関連施設だったとの由。それで初めて知った園田と塚口の
歴史ですが、古い地図を見ると園田の園(苑)も牧場の
意味ではないかと想像しました。
かろうじて地方競馬が残っていますが、近郊の畜産、牧畜の歴史も
きちんと記録しておかないと、わからなくなりそうですね。
( 2008年07月24日 08:20 [Edit] )
新之介 | URL | -
住んでる地域への愛着
kotaroさん
園田、塚口周辺は猪名川と藻川が流れているので、昔はいい牧草地だったと想像できます。淀川の河川敷もいい牧草地だったので、酪農の盛んだったようです。
おっしゃるように、こういう事って誰かが残さないと忘れ去られていくものですよね。昔の事を知るとその土地に愛着がわきます。私のブログは地元の小中学生に一番読んでほしいと思っています。子供たちが地元に愛着をもってくれるとうれしいですよね。
( 2008年07月24日 12:55 )
うめりん | URL | 71q2ToqA
塚本6丁目の牛舎
ご記憶の塚本6丁目の牛舎は確かにありました。
塚本の自動車教習所前を田川方面に行くと、中華料理屋があり(現在はあるかどうか。。。)ちょうど、その裏に30年前にはありました。
10年程前に通った時は、もう牛舎はありませんでした。
ちなみに、毛利牧場という名前で、現在は地図で見ると「毛利マンション」になっています。
子供の頃、そこからすぐのところに住んでおり、動物園のような臭いに誘われて入ってみると、牛がたくさんいてびっくりしました。
都会育ちのの私にとって、近所の牧場は何か嬉しい気持ちになり、学校の友達を誘って何度も見に行ったのを覚えています。
( 2012年08月02日 15:53 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
うめりんさん
私も子供の頃になんどか牛小屋の近くに行って牛を見てました。牛の糞のにおいが好きだったのかも。淡路島の母方の田舎をのにおいがするんですよね ^^
( 2012年08月13日 12:17 [Edit] )
通行人 | URL | -
小学校まで(~'86)塚本に住んでましたが、
毛利牧場の子が同級生でいてました。
高学年の時はもう牧場やってなかったと思います。
自分も塚本小卒ですが、給食はもちろん岡崎牛乳でしたが
当時キャップを集めていたので覚えていますが、
最初の頃は十三の住所で最後の方は摂津の住所が書かれてました。
自分が在学中の時代に移転したんではないでしょうかね。
現状から過去を推測して行くのは楽しいですね。
ちょくちょく謎が出てきた際の問題解決に見させてもらっております。
( 2013年06月23日 20:48 )
*cherry* | URL | Y2kgqtPU
岡崎牧場
私も塚本小卒です。
給食、そうでしたね。友人のお家が販売所だったので、遊びに行くと大きな冷蔵庫から冷え冷えのコーヒー牛乳を出してもらっていました。1丁目と2丁目に販売所がありましたね。
(牛乳箱の記事からこちらにきました)
で、牧場ですが、昔、塚本の4丁目か5丁目か6丁目あたりに小さな牧場みたいなの、ありました!小さな空き地にこじんまりした牛舎がある感じです。茶色い牛だった気がするのですが・・・
でも、町の地図には岡崎牧場って書いてあった気もします。
昭和50年代前半かもしれません。
( 2013年07月21日 20:36 [Edit] )
てり | URL | -
6丁目の毛利さんの裏に住んでいた者ですが、牛舎とモータープールも経営されていたので、プール代を毛利さん家に払いに行っていました。昭和49年頃は牧場とは言わず、肉屋さんと言っていました。子ども心に牛が見たいのですが、親に怒られるから勝手に入るな、通るな、と怒られていました。
( 2013年07月31日 03:45 )
| URL | -
確かにありました
僕は塚本小から田川小に転校しましたが
子供のころに塚本6丁目に牛を何度か
見に行きました
給食の牛乳も岡崎牧場か岡崎乳業だったはずです
あの頃は牛乳のフタを集めていたので
覚えてます
( 2013年08月08日 05:59 )
しぃ | URL | 5e6b/deo
塚本育ちの田川小卒です
はじめまして。
6丁目に牧場があったのですね。
50年代に小学生でしたが、まったく知りませんでした。
あの辺りも歩き回ったというのに…。
そういえば田川も牛乳は岡崎牛乳でしたよ(*^^*)
( 2014年07月21日 05:16 [Edit] )
しぃ | URL | 5e6b/deo
追伸
実家では毛利さんのモータープールをお借りしてました(*^^*)
( 2014年07月21日 05:19 [Edit] )
chinamychina | URL | -
岡崎さんはマンションの家主さんです
十三の「サンシャイン岡崎」という名前のマンション引っ越しました。
もとはこのあたりの地主だったという家主のおばあちゃんに挨拶に行って、ちょっと立ち話をしていました。
「昔、このへんに牧場があったそうですね?」
「ああ、うっとこの牧場や。岡崎牧場。」
「ええっ!」
ご主人は亡くなってますが、おばあちゃんはご健在です。
( 2015年10月17日 21:51 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2017年04月27日 00:31 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2017年08月02日 21:05 )
fenrir | URL | t50BOgd.
岡崎牧場は塚本1丁目では?
たしか西中島福村線のそばに岡崎牧場があった記憶があります。
拙が中学生の頃ですので昭和58年くらいまではあったような。
みなさん一様に6丁目と言ってますが1丁目じゃなかったかと。
河川敷沿いに牛舎がありました。(たぶん)
拙は塚本6丁目に彼女が住んでおりよく行っていたのですが
牛舎はなかった記憶です。(昔のことなので記憶が曖昧ですが)
ちなみに拙は神津小学校、新北野中学校出身です。
( 2022年07月05日 00:33 [Edit] )
コメントの投稿