2010年03月01日 08:30
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集 3
池田の銘酒 呉春と緑一

明治19年測量の地図です。
いつもの様に明治に測量された地図で能勢街道を探してたら
面白い記号をたくさん見つけました。

○に傘をかぶせた様な記号がいくつもありますよね。

これ醸造蔵の記号です。
当時の池田村内で9つの記号を見つけました。
今も残る酒蔵は「呉春(ごしゅん)」と「緑一(みどりいち)」の2軒のみ。
その中でも、唯一この地で変わらず醸造しているのが「呉春」です。

こちらが銘酒「呉春」を醸造する、呉春株式会社。

「呉春」は谷崎潤一郎も愛飲した酒だとか。

前の道は旧能勢街道です。

大阪春秋(第41号)を見ると、酒水は猪名川の伏流水の自家上質の井戸水、酒米は播州の山田錦に比肩する岡山県の赤磐雄町米だそうです。その米を40%残すまで搗(つ)き減らして精白とし香りを残し、特級酒が造られると書かれていました。なんだか飲んでみたくなってきた。

「呉春」の名前の由来も書かれていました。ひとつは、江戸中期に活躍した「呉春」がまだ与謝蕪村に学んでいた頃、この地に身を寄せており、新春を迎え、呉服(くれは)の里(池田の古名)の春を祝うて、姓を呉、名を春と改め呉春と称して、池田の酒屋旦那衆にも愛されていたのを追懐しての銘酒「呉春」だそうです。
もうひとつは、呉は呉服の里の呉で池田を意味し、春は中国の唐代に酒を春と称したことに依り、すなわち呉春とは池田の酒という意味だという説です。

酒蔵の裏側を歩くと、お酒の匂いが漂っていました。
そうか、当時の池田の町はきっと町中がこんな匂いだったのかもしれないな…。
酒好きにはたまらん町ですね。
旅人もこの町でお酒を飲んでいったに違いない。
さて、

こちらはもうひとつの酒造会社、

吉田酒造株式会社。
杉玉がいいですよね。
あっ!今わかった。
地図記号のマークはこの杉玉かもしれない。

こちらは「緑一」という酒の醸造元です。

実はこの建物は国の登録有形文化財なのです。

明治10年の火災で建替えられているのですが、ほぼ江戸時代と同じ技術と素材で建てられている事が評価されているようです。

この梅の花が咲く頃に来たらきれいだろうな。

撮影に行ったのは一週間以上前なので、
今頃ちょうど見頃かもしれませんね。
ところで、行き当たりばったりで歩いて撮った写真でも、
いろいろ記事が書けてしまう池田って
やはり凄いなぁと思っている、今日この頃です…
(予告)

池田の町の今昔地図です。
どうも北と南にある神社の事を語らないと前に進めない感じ。
でもこれをまとめるのがややこしい…
織り姫とか出てくるのですが、それって、七夕の人とは違うのか…?
など、いろいろ訳の分からん疑問がわいてきてまとまらないんです… ^^;
(関連記事)
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集
『池田うろうろ』 2010.02.19
『五月山からの眺め』 2010.02.27
『池田の酒蔵、呉春と緑一』 2010.03.01
『伊居太神社と呉服神社』 2010.03.07
ポチッと、応援よろしく♪
池田の銘酒 呉春と緑一

明治19年測量の地図です。
いつもの様に明治に測量された地図で能勢街道を探してたら
面白い記号をたくさん見つけました。

○に傘をかぶせた様な記号がいくつもありますよね。

これ醸造蔵の記号です。
当時の池田村内で9つの記号を見つけました。
今も残る酒蔵は「呉春(ごしゅん)」と「緑一(みどりいち)」の2軒のみ。
その中でも、唯一この地で変わらず醸造しているのが「呉春」です。

こちらが銘酒「呉春」を醸造する、呉春株式会社。

「呉春」は谷崎潤一郎も愛飲した酒だとか。

前の道は旧能勢街道です。

大阪春秋(第41号)を見ると、酒水は猪名川の伏流水の自家上質の井戸水、酒米は播州の山田錦に比肩する岡山県の赤磐雄町米だそうです。その米を40%残すまで搗(つ)き減らして精白とし香りを残し、特級酒が造られると書かれていました。なんだか飲んでみたくなってきた。

「呉春」の名前の由来も書かれていました。ひとつは、江戸中期に活躍した「呉春」がまだ与謝蕪村に学んでいた頃、この地に身を寄せており、新春を迎え、呉服(くれは)の里(池田の古名)の春を祝うて、姓を呉、名を春と改め呉春と称して、池田の酒屋旦那衆にも愛されていたのを追懐しての銘酒「呉春」だそうです。
もうひとつは、呉は呉服の里の呉で池田を意味し、春は中国の唐代に酒を春と称したことに依り、すなわち呉春とは池田の酒という意味だという説です。

酒蔵の裏側を歩くと、お酒の匂いが漂っていました。
そうか、当時の池田の町はきっと町中がこんな匂いだったのかもしれないな…。
酒好きにはたまらん町ですね。
旅人もこの町でお酒を飲んでいったに違いない。
さて、

こちらはもうひとつの酒造会社、

吉田酒造株式会社。
杉玉がいいですよね。
あっ!今わかった。
地図記号のマークはこの杉玉かもしれない。

こちらは「緑一」という酒の醸造元です。

実はこの建物は国の登録有形文化財なのです。

明治10年の火災で建替えられているのですが、ほぼ江戸時代と同じ技術と素材で建てられている事が評価されているようです。

この梅の花が咲く頃に来たらきれいだろうな。

撮影に行ったのは一週間以上前なので、
今頃ちょうど見頃かもしれませんね。
ところで、行き当たりばったりで歩いて撮った写真でも、
いろいろ記事が書けてしまう池田って
やはり凄いなぁと思っている、今日この頃です…
(予告)

池田の町の今昔地図です。
どうも北と南にある神社の事を語らないと前に進めない感じ。
でもこれをまとめるのがややこしい…
織り姫とか出てくるのですが、それって、七夕の人とは違うのか…?
など、いろいろ訳の分からん疑問がわいてきてまとまらないんです… ^^;
(関連記事)
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集
『池田うろうろ』 2010.02.19
『五月山からの眺め』 2010.02.27
『池田の酒蔵、呉春と緑一』 2010.03.01
『伊居太神社と呉服神社』 2010.03.07
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
どくとる☆はにわ | URL | mWt2sFS6
毎度おかげさまです。
かつて、梅田・曽根崎に、その名も「呉春」という店がありましたね。
「呉春」が飲める店として重宝していました。
一時の日本酒ブームで地方の小さな酒蔵も多く紹介されるようになってからは逆に地酒「呉春」は人気を落としていきましたが、それに合わせたかのように閉店してしまい残念です。
( 2010年03月01日 09:47 [Edit] )
テクノデータハウス森田 | URL | -
呉春、口当たりがよくってとっても美味しいですね。
何回も飲んでますが、蔵元は初めてみました。
とても味がありますねー。
以前は近くに住んでいたので、池田市の街並みにはとても愛着があります。
阪南市にも浪花酒造という蔵元があります。
こちらも文化財になってええ感じです。
また私も真似してレポートしてみます。
( 2010年03月01日 09:52 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
呉春
ここの道は 五月山からの帰りに通ったことがあります
いい雰囲気の建物ですよね
家の近所に呉春の飲める店がありますが 私は飲んだことはありません
( 2010年03月01日 13:18 [Edit] )
すず | URL | -
昔の地図!
はじめまして。Twitterのsuzusuzu2009でございます。
昔の地図マニアでございます。
ですので思わず書き込みしちゃいました。
古い地図は見るだけでワクワクしますし
昔にタイムスリップするので好きです☆いいですね~♪
( 2010年03月02日 15:01 )
新之介 | URL | sDz630us
どくとる☆はにわさん
そうですか。「呉春」という名の店があったとは。
なかなか手に入らないのか、梅田の百貨店では置いていませんでした。
小さいのがあればと思ったのですが…
もし居酒屋で見つけたら飲んでみようと思います。
日本酒弱いですが…^^;
テクノデータハウス森田さん
何度も飲まれてるってすごいですね。
そういうのを聞くとどんな味なのか知りたくなる。
こういうきっかけから日本酒に興味を持ち出すのも悪くない…
日本酒弱いですが…^^;
TOSSYさん
呉春が飲める店、僕も探してみようかな。
日本酒弱いですが…^^;
すずさん
地図マニアですか!それはすばらしい。^^
古い地図は面白いですよね。
僕もよくタイムスリップしてますよ♪
( 2010年03月02日 21:44 [Edit] )
なおき | URL | -
池田レポートありがとうございました。
全く関係のない情報ですが、池田駅から南東約700メートルの所くらいに新駅構想があるみたいです。(市側がすでに阪急に打診してるとか・・・)開発区域は、新之介さんが紹介して頂いた地域から離れていますが、是非とも 池田の古い町並みは、後世に残してもらいたいものです。ところで、ちょっとまたまた関係のない情報
で申し訳ないですが、阪急つながりで勘弁して下さい(笑)
下記 映像1:50~の駅は現在の何駅ですか?
映像の表示では、千里山駅のように見えますが、千里山駅は高架駅じゃないと思いますので・・・
新之介さん、コメントしている皆様 教えて下さい。ちなみに0:29~藤白台ロータリー 4:50~
大阪駅前 7:30~藤白台ゆらら前です。
http://www.youtube.com/watch?v=4tZNcpVFVYY
( 2010年03月03日 14:37 )
なおき | URL | -
すいません。何か自己解決したような気が・・・
駅のアナウンス、新千里山駅って言ってますが
今の南千里駅でしょうか?駅舎壁面の色が全く変わってしまってますので、全然 面影がないです・・・
( 2010年03月03日 14:57 )
wankoro_18 | URL | -
呉春、久々に飲みたくなってきました~。
富国生命ビルのゆかりの向かいに「赤とんぼ」と
いうカウンターだけの居酒屋で昔飲ませていましたね~。
大将が一番飲んでて、最後はベロベッロでしたが。。。
今も店はまりますが、屋号や主は変わってるでしょうね。
楽しみにしています。
( 2010年03月04日 15:12 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
久々登場
非ネット状態で、今夜は家族の家で書いています。
まだテレビも無い状態で静かなんですが、めちゃんこ寒いです。
( 2010年03月05日 22:56 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
なおきさん
まったく関係ないコメントもおおいに歓迎です ^^
池田に新駅構想!
初めて聞きました。石橋駅と池田駅に中間地点ですね。
たしかに、この辺りも住宅が密集している地域、
出来たら便利かもしれない。
「青春のお通り」って昭和40年の映画なんですね。
空撮の映像が面白い。
映画の内容はわかんないけど、
とても貴重な映像資料だ ^^;
wankoro_18 さん
呉春、どんなお酒なんだろう。
だんだん飲みたくなってきたぞ!
日本酒、弱いんですけどね…^^;
kotaroさん
どんな所にお住まいになるんだろう。
ちょっと興味があります。
ブログとかで紹介してくれるとうれしいな^^
ちなみに、僕もkotaroさんと同じかに座のO型です ^^;
( 2010年03月06日 19:45 [Edit] )
点と点 | URL | xfWPEvlw
能勢街道 巡礼道 町が面白い 市長も面白い
点と点です。
新之助さん いつも楽しく見せてもらっています。
私は街道でなく道標を主体に歩いています。
池田の能勢街道に「西光寺前の道標」があります。
http://www.eonet.ne.jp/~pc007/miti_ikeda.html#14
西光寺前をそのまま行くと 池田でも有名な「蕎麦屋」があります。 その横を過ぎ、橋巡礼橋(呉羽橋)があります。
池田は街中に地蔵の多い町です。
池田の団体で「池田の地蔵」と言う冊子を出しておれてます。
自分のページに取り上げていたのですが、見当たりません。
( 2010年03月06日 21:28 [Edit] )
jack77betty | URL | -
>かつて、梅田・曽根崎に、その名も「呉春」という店がありましたね。
>閉店してしまい残念です。(どくとる☆はにわ さん)
たしか曽根崎通りからから横丁を西に入ったかと思います。何度か行ったことがあります。長い間御無沙汰してますが、やはり閉店でしたか。
一杯飲み屋風の狭い店内でしたが、料金は少し高め、デフレ時代で沢山安く飲める大店が出来ていますので想像はしてましたが・・・
( 2010年03月07日 06:35 )
新之介 | URL | sDz630us
点と点さん
西光寺前の道標は気付きませんでした。
たぶんこの道は歩かなかったかも。
プレートでは能勢街道が西光寺前を通っていますね。
時代によって街道ルートは変わっているのかもしれませんが
こちらのルートの方が一般的なのでしょうか?
有名な蕎麦屋とは吾妻でしょうか。
ここは入ってみたいと思っています。
訪れた日は閉まっていました。残念。
jack77bettyさん
「呉春」っていうお店、知る人ぞ知るお店だったんですね。
ますます飲みたい。たぶん、どこかの店で出会えると思っています。
日本酒弱いんですけどね…^^;
( 2010年03月11日 00:28 [Edit] )
千里の道 | URL | 9iR7w3vg
池田と石橋の中間・・・『岸信介』?
( 2011年07月15日 15:45 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
千里の道さん
座布団2枚! ^ ^
( 2011年07月18日 21:21 [Edit] )
コメントの投稿