2010年02月24日 11:11
大阪府市再編
「ひとつの大阪」vs「大都市圏州」
このブログで取り上げるモノではないのかもしれないけど
将来の大阪のことを考えるととても関心がある問題。
大阪府と大阪市は何やら大きく変わろうとしている。
でもでも、いまはどう変わるかを大激論中!
とってもいいことだと思います。
まずはこのグラフ。
大阪の将来、どちらの構想を支持?
大阪府と大阪市の今後のあり方が議論されています。府と市を一体化させ再編する「ひとつの大阪」案(橋下知事)vs.大阪市を前提に近隣自治体と政令市の権限を拡大する「大都市圏州」案(平松市長)。どちらの案を支持する?(実施期間:2010年2月22日~2010年3月1日)
どうしても声の大きい橋下さんの方が、支持も多いようです。
ただし、今はまだ議論が始まったばかり。
どちらの考え方がいいかは、もっと具体案が出てこないと
市民レベルではわからない。
ただ、こういう今の動きは画期的なこと。
関一さんが押し進めた大大阪はすでに過去の話。
将来の大阪のことを考えると、市民レベルでもこの議論に参加し、
盛り上げる必要があるのでは。
と、思う今日この頃です…。
「対立鮮明に橋下知事“大阪都”vs平松市長“大阪市圏州”」産経ニュース
ポチッと、応援よろしく♪

「ひとつの大阪」vs「大都市圏州」
このブログで取り上げるモノではないのかもしれないけど
将来の大阪のことを考えるととても関心がある問題。
大阪府と大阪市は何やら大きく変わろうとしている。
でもでも、いまはどう変わるかを大激論中!
とってもいいことだと思います。
まずはこのグラフ。
大阪の将来、どちらの構想を支持?
大阪府と大阪市の今後のあり方が議論されています。府と市を一体化させ再編する「ひとつの大阪」案(橋下知事)vs.大阪市を前提に近隣自治体と政令市の権限を拡大する「大都市圏州」案(平松市長)。どちらの案を支持する?(実施期間:2010年2月22日~2010年3月1日)
どうしても声の大きい橋下さんの方が、支持も多いようです。
ただし、今はまだ議論が始まったばかり。
どちらの考え方がいいかは、もっと具体案が出てこないと
市民レベルではわからない。
ただ、こういう今の動きは画期的なこと。
関一さんが押し進めた大大阪はすでに過去の話。
将来の大阪のことを考えると、市民レベルでもこの議論に参加し、
盛り上げる必要があるのでは。
と、思う今日この頃です…。
「対立鮮明に橋下知事“大阪都”vs平松市長“大阪市圏州”」産経ニュース
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
こぶたもち | URL | k5fca2wY
オペラハウス??
行政に関することは無知ですが、
「市役所をオペラハウスにする」案は
大反対!!!
床をとっぱらって舞台を作りゃ
オペラハウスになると思ってんの?
なんか「思いつき」だけでぺらぺら
しゃべるのだけはやめてほしいですね。
こんな風にいうと「私はオペラファンだ」
なんて言うんですかねえ。
ほんとのオペラファンなら、劇場づくりから
いちから始めてほしいと思わないのかなあ。
だいいち設計した安藤さんに悪いんじゃない?
って思うのは私だけでしょうか。
( 2010年02月24日 19:15 [Edit] )
かねごん | URL | -
大阪が独自の輝きを取り戻すためには、思い切った変革が必要です。
大阪市にその能力はないと思います。
各区にばらまかれたスポーツ施設など(プールやら○○パークやら)、センスのなにのは明らかです。
大阪市の公営交通も、人間の動きを考えた路線網だとは思えません。
私は、橋下知事のセンスはいいと思います。
「よく言ってくれた!」
と思うことしばしばです。
カジノ、パラマウント、リニア、なにわ筋線、公立高校改革、伊丹廃港、いいじゃないですか!
きれいごと言ってるから、沈んでいくんです。
リスクをとらずして変革は不可能です。
平松市長の器では、何も変わらないです。人のせいにして終わるだけでしょう。
( 2010年02月25日 09:29 )
こぶたもち | URL | k5fca2wY
追記
あの~私橋下知事の政策を全否定してるわけじゃないです。
書き方が悪かったのかもしれませんが、
オペラハウスってのは世界でもいま
いかに客を呼ぶかであっぷあっぷしている世界です。
オペラが生活になじんでいるイタリアならともかく、
メトロポリタンオペラなんて観光客の団体さんを
あてにしている、なんて陰口をたたかれるくらい。
実際問題として、舞台装置を置いておく倉庫も
建てずに劇場だけ作るのは本来のオペラハウスとは
言えません。
今の大阪ではオペラハウスの運営は、大きな
赤字を生むのは明らかではないでしょうか。
WTCを活用する意見には賛成ですが、かりに
市役所が使われなくなっても、どうか大がかりな
改装をしなくてよい使い方をしてほしいと思います。
( 2010年02月25日 21:51 [Edit] )
angiras6 | URL | hiiZJbic
ワン大阪とか、関西州とか
問題提起としては面白いんですが、地方分権と関西州とかばら色に聞こえますね。
果たして本当にそうなのか?
実際私もよく分かりません・・・。
発信力があるのでよさそうに思いますが、イメージだけで流れてしまいそうで危険な予感がします。
私は大衆というものをあまり信じていないので、直接選挙で選ばれる地方の首長に権限をたくさん持たせることには、賛同できかねる部分もありますね。
( 2010年02月25日 23:37 [Edit] )
かねごん | URL | -
関西州とかがばら色・・・そんな風には考えません。
ばら色にしていきたい!
ばら色になるように考えていこう!ということです。
他力本願では、どうしても首都圏偏重になってしまうと思います。
当然、それで構わないという考えはあるかと思います。
日本国として。
しかし、せっかくなんです!
関西の現状は、その歴史的なものも含め、高いポテンシャルを活かしているとは言い難いです。
「我こそが!」という気骨のある人のリーダーシップに私は期待します。
上海なんて、20年前は満員のトロリーバスがぶーぶー言いながら走っていただけなのに・・・今やリニア・充実した地下鉄網。
(まぁ色んな事情込み込みですが)
変わる気になれば、できるはずです。
要は長期戦略だと思います。
大阪府と大阪市だけでなく、阪神間もひとまとめにすればと思っています。
摂津、河内、和泉・・・結局、今でもそんな感じですから。
( 2010年02月26日 10:47 )
新之介 | URL | sDz630us
こぶたもちさん
橋下さんのことですからオペラハウスを真剣に作ろうと思っているかはちょっと疑問 。橋下さんも平松さんもマスコミの前で何を言えば記事にしてくれるかを熟知しているはずです。「それぐらいのこと言わんとマスコミは取り上げてくれへんでしょ!」っていう声が聞こえてきそう ^^ たぶん、この問題を話題にする事が目的ではと思います。でもそれが一番大事!
かねごんさん
思い切った変革が必要!に私も大賛成です。
今のままでは大阪は市も府も共に破綻しかねない。
実際は破綻しているのかもしれないし…
そういう意味でも市と府が大激論するのは大いに賛成です。
始めないと何も始まらないですよね。
angiras6さん
私も同じように思いますが、何がいいかはたぶん誰にもわからない。ただ、これだけの借金を抱えているわけですから、何もせずにいまのままという訳にもいかない…。
「とりあえず、みんなで考えまへんか!将来の大阪のこと。」
というパフォーマンスとしてとらえています。
でも、これが大事で、お2人がだからこそ、
マスコミの話題になっているのだと思います。
( 2010年02月26日 11:26 [Edit] )
jack77betty | URL | -
中央集権かつ府県集権
>直接選挙で選ばれる地方の首長に権限をたくさん持たせることには、賛同できかねる部分もありますね。
(angiras6 さん)
angiras6 さんがおっしゃった事だけが理由ではありませんが、私も今流行の地方分権には反対です。 例をあげれば、また州都庁舎などといって箱物を沢山作る結果になりそうなのも(沢山ある)その理由一つです。
しかし県レベルで大括りにする事(橋本案)には大賛成です。誰が考えても大阪府と市の業務はダブっている所が多く人件費を含めた経費が無駄になっていると感じます。
>どうしても声の大きい橋下さんの方が、(新之介さん)
私は声が大きいので彼を支持しているわけではありません。個人的にはパフォーマンス嫌いで、いわゆるブラウン管でお馴染みという人は逆に評価しないのですが、彼はよくやっていると思います。
惜しむらくはもう10年早く彼のような人が選ばれていたら府の現状も相当変わっていたかも知れないと感じます。
( 2010年02月26日 19:29 )
新之介 | URL | sDz630us
jack77bettyさん
僕はどういう大阪像がいちばんいいのかまだわかりませんが、
府議会や市議会で行われている事に多少なりとも関心を持ち出しました。
それは橋下さんや平松さんのおかげだと思います。
市民がもっと大阪の問題に関心を持たないと
結局何もわからないまま選挙で投票してしまう。
大阪を変えるのも変えないのも
私たち市民の責任でもあります。
しっかり議会を見ていこうと思います。
そうすればどういう大阪がいいのかが見えてきそうで…
( 2010年02月28日 23:00 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
吸収合併
東京都がかつて東京府でありました。
1945年当時に都に統合されずに
東京都と東京市がそのまま行政モードとして残り続けていたら、
現在の東京都・市はどうなっていたのでしょうか。
社会事情下におけるもろもろの活動と統合の対効果が顕著であり、
行政サービスの府下全市平等なレベルアップが図られるということであれば
住民としては首長がひとりでもふたまたでもあまり差はないと考えます。
ただ、東京都の場合の、区部と都内全人口との人口比率で見ますと
東京都の場合、現在においても区部が全体の3分の2を占めているのに対し、
大阪府における大阪市の人口比率は3分の1程度。東京府が東京都に統合化されたときは区部の人口比率はもっと大きく、
区部における行政サービスの平均値がメジャーとして区部外にも敷衍しやすいものであったと考えられます。
このあたりの人口規模の数値で見るとどうなのかと思います。
むしろ大阪市の府への吸収という観もあります。
また、政令指定都市がふたつもあり、それぞれの権限が突出していればいるほど、
すぐに大阪都傘下への被吸収はマイナスととらえられるのではないでしょうか。
大阪府が大阪都に発展したときに、メジャーである他市がどうなるのかという見極めなどが私には全くわからない部分です。
( 2010年07月24日 05:10 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
この問題、正直われわれ市民にはさっぱりわからないのが実情です。
何が良くなって何を我慢しないといけないのか。
でも今のままでは将来の人達のためにはならないのは理解できる。
でも、誰もどうしていいのかがわからない。
もっと全体をわかりやすく説明できて、
みんなを引っ張って行ける新しいリーダーが
求められているのかもしれませんね。
( 2010年07月24日 23:20 [Edit] )
コメントの投稿