2010年02月19日 08:00
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集 1
祠がたくさんある町
能勢街道を歩いてみようと思ったのですが、いきなり池田に来てしまいました。
歩いてみて一番気になった事、それは祠が多い地域だな~ってことです。

池田は昔から大きな町だったので、

なんとなく予想はしてましたが、

歩くとあっちこっちで祠を見かけます。

それは地蔵尊だったり、

愛宕神社だったりいろいろなんですが、

とてもいい感じです。

祠のある町って好きです。

そこにはお世話をしてる人の姿が見えるから。

ここには井戸もありました。

現役で使ってる井戸も結構見かけたな。

おそらく昔はもっと地蔵尊も多かったんだろうなぁ。

こういう石仏を集めた場所もいくつかありました。
これって、世話をする人がいなくなった石仏を
集めているんでしょうね。

まだまだ見つけていない祠があると思う。

池田の町は古い建物も結構残っていましたが、
範囲が広すぎて写真が撮りきれませんでした。
もう一度行かないと記事が書きにくいなぁと思っています。
池田は奥が深すぎる…。2~3回の記事にしたいのだけど、
どうまとめるかかなり悩んでおります…^^;
(追記)

池田の町を見下ろす池田城。天守閣から池田の町を見てみたい。

五月山公園の動物園。
『大阪・池田市の五月山動物園でまたシカが結核に感染か 再び休園に』
いまは休園中なのか…ふたたび開園できることを願っています。
(関連記事)
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集
『池田うろうろ』 2010.02.19
『五月山からの眺め』 2010.02.27
『池田の酒蔵、呉春と緑一』 2010.03.01
『伊居太神社と呉服神社』 2010.03.07
ポチッと、応援よろしく♪
祠がたくさんある町
能勢街道を歩いてみようと思ったのですが、いきなり池田に来てしまいました。
歩いてみて一番気になった事、それは祠が多い地域だな~ってことです。

池田は昔から大きな町だったので、

なんとなく予想はしてましたが、

歩くとあっちこっちで祠を見かけます。

それは地蔵尊だったり、

愛宕神社だったりいろいろなんですが、

とてもいい感じです。

祠のある町って好きです。

そこにはお世話をしてる人の姿が見えるから。

ここには井戸もありました。

現役で使ってる井戸も結構見かけたな。

おそらく昔はもっと地蔵尊も多かったんだろうなぁ。

こういう石仏を集めた場所もいくつかありました。
これって、世話をする人がいなくなった石仏を
集めているんでしょうね。

まだまだ見つけていない祠があると思う。

池田の町は古い建物も結構残っていましたが、
範囲が広すぎて写真が撮りきれませんでした。
もう一度行かないと記事が書きにくいなぁと思っています。
池田は奥が深すぎる…。2~3回の記事にしたいのだけど、
どうまとめるかかなり悩んでおります…^^;
(追記)

池田の町を見下ろす池田城。天守閣から池田の町を見てみたい。

五月山公園の動物園。
『大阪・池田市の五月山動物園でまたシカが結核に感染か 再び休園に』
いまは休園中なのか…ふたたび開園できることを願っています。
(関連記事)
阪急電鉄開業100周年記念・小林一三の愛した池田特集
『池田うろうろ』 2010.02.19
『五月山からの眺め』 2010.02.27
『池田の酒蔵、呉春と緑一』 2010.03.01
『伊居太神社と呉服神社』 2010.03.07
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ゴリモン | URL | fYFfjCTQ
おお、池田だ♪
石橋駅あたり~井口堂の能勢街道跡を歩かれたんですよね??
ああ、なんか見覚えがあるような風景がたくさん!(でも何処かは思い出せない^^;)
今度行かれる時にご一緒させてもらえませんか??
( 2010年02月20日 00:34 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
言われてみれば
確かに多いですね。
大阪市内から豊中に来ると時間と時代の差があるのですが、
池田はもっとちがいますね。
祠や井戸があるというのは昔のコミュニティ空間が生き残っているからでしょう。
「デッドスペース」になると消えてゆく「むかしの日本的なもの」が。
もしこの世に「阪急原理主義者」というものがあるならば、
私は京都線(長岡天神)→神戸線(西宮・甲東園)→宝塚線(豊中・曽根、岡町)
と移ってきて、今度は小林一三の聖地、池田にまさに辿り着きました。
地方から出てきて25年かかりました。
HPの掲示板で阪急マルーン議論をしたのも偶然なんですが、私鉄型分譲住宅地の発祥も池田・室町で
住民自治の概念は実際に田園調布をつくるときに参考にし学び交流したそうです。
落語の池田から茶色の阪急電車、日本の近現代史を遡るとここに磁場があるのではと、少し買い被りかもしれませんが、のんびり調べてみようと思います。
( 2010年02月20日 07:03 [Edit] )
レンジャー前田 | URL | 5e4sZKMs
さすがです
コメントご無沙汰していました^^;
池田の辺りは、五月山に行く時や能勢に行くときなどによく通過して、確かに見覚えあるような祠たちですが、のほほんと見ていました。
でも、この街には、祠が多いと気付き調べだす辺りはさすがです。
あの辺りに行くと、いつも気になって見上げてしまう城が高台にあります。
まだ実際に訪れたことがありませんが 民家の中に、ひょこんとあって身近な感じなんですよねぇ
あと、城のすぐ近くの五月山には小さな動物園があって、最近鹿たちが病気にかかって薬殺されるとか、されたとか・・・
( 2010年02月20日 09:16 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
こんにちは。
池田の街は(建物の補修の仕方など)品がよい感じがして好きです。
でも祠が多いというのには気付きませんでした。
愛宕神社や9番目の写真の祠の雰囲気がとくに気に入りました。
ところで昨日、五月山動物園再開のニュースを見ました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100220-OYT8T00077.htm
しかし、病気でないシカも含めて全頭薬殺・・・
人には結核の薬があるけどシカにはないのでしょうか。
再発してしまったからなのでしょうね。
( 2010年02月21日 10:41 [Edit] )
ばんぼう | URL | t/Klp7tQ
池田は今も古いものが沢山残ってて、いい感じ。
昔は芝居小屋があったとか、知りたいことが沢山です。
40代の池田育ちの知り合いによると、池田の町は以前よりもかなり寂れたとの事ですが、呉服屋を改造したラーメン屋さんができたり、観光地化しつつあり、古いものを大切にしようとする動きがあるのは嬉しく感じます。
ラーメン博物館も人気があるようで、起爆剤に鳴ったのかもしれません。
今から20年近く前だったか、駅前商店街の肉屋さんの前に、猟で仕留められたイノシシが店の前にゴロンしてたのには感動しました。
6年くらい前はNHKの朝の連ドラ「てるてる家族」以来、興味を持った町です。
池田もあれば中津のスケート場(ロケは姫路)もあったり、宝塚線が舞台ですので、欠かさず見てました^^
しばらくセットも五月山に展示してありました。
http://osaka.cool.ne.jp/ariosu/teruteru/031207.htm
( 2010年02月21日 10:50 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゴリモンさん
そうか、ゴリモンさんも池田に住まわれてた時があったとおっしゃってましたね。
石橋からは歩いてないですが、池田中学の辺りはうろうろしました。
ゴリモンさんの懐かしの場所探しツアーでもしますか ^^
kotaroさん
池田は実に奥が深い街ですね。調べれば調べるほどそれが分かってきます。
でもあまり深く行かないのが私のブログの方針、さらっといこうかなぁと思っています。
今年は阪急の百周年でもありますし、なんとなく池田と阪急に付いてもう一度調べてみようと思っています。
レンジャー前田さん
多方面でのご活躍、いつも応援しています^^
さて、五月山動物園の鹿の事は知ませんでした。結局18頭のうち12頭が結核感染が確認されたので、18頭すべてを殺処分したそうですね。とても悲しいニュースです。ただ、この動物園は無料なんですね。20日から再開されたようなので、一度行ってみようと思っています。
びんみんさん
動物園再開のニュースがでましたね。でもかわいそうですね…。
この動物園は昭和32にできて今でも無料らしいですね。僕は行った事が無かったのですが、何かいいものがありそうな予感が…。一度行ってみようかな。
ばんぼうさん
てるてる家族は見てました!
でもロケ地が池田だったなんて知らなかった。
検索すると写真がいっぱい出てきますね。
もう一度てるてる家族が見たくなってきた ^^
( 2010年02月21日 18:54 [Edit] )
千里の道 | URL | le6bH17.
鹿の殺処分の話は、市役所の動物園を担当する課で聞きました。病気の動物を埋めるのは、遠い南国での話とばかり思っていら・・・
( 2011年07月15日 15:53 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
千里の道さん
しばらく池田には行っていませんが
今は普通に開園しているようですね。
( 2011年07月18日 21:30 [Edit] )
コメントの投稿