このエントリーをはてなブックマークに追加

博愛社。十三に本物の愛がありました。

2007年10月12日 01:00

十三に本物の愛がありました。

日本の福祉施設の草分け的な存在の博愛社。明治23年に設立され、明治32年に十三のこの地に施設を移してきました。創設者の小橋勝之助は26歳のときに私財を投げ打って博愛社を創設し、50人もの孤児を引き取ったといいます。しかし、明治26年に志半ばで病いに倒れ短い生涯を終えました。その意思を受け継いだのが、弟の小橋実之助と後に女性解放運動に力を注いだ林歌子です。現在も百人以上の児童が元気に生活しています。多くの方の善意に支えられ、地元の暖かい人情に溶け込み、地域にはなくてはならない施設です。

明治末期
明治末期、この辺りは田んぼしかありませんでした。

大正初期
大正初期。この子供たちも立派な社会人として巣立っていったのですね

博愛社
現在の教会はヴォーリズの設計で1935(昭和10)年に建てられました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

スポンサーサイト





コメント

  1. 西岡邦夫 | URL | -

    もしかして林歌子様かも

    博愛社のホームページで歴史的な背景はすべてしらべましたので、設立以来今日までの発展状況は承知していました。私が昭和14年から元今里南通2丁目に住んでいました時、3軒隣に非常に上品なお婆さんが住んでおられ、博愛社の関係の方と伺っていました。当時は普通の家庭では子供を幼稚園に通わす事はまれな時代でしたが、この方が多分林歌子様ではなかったかと今になって推測しています。昔の十三は大阪府の一中である北野中学があり、全体に落ち着いた住宅地帯でした。戦後一時歓楽街のイメージが植えつけられたのは残念なことでした。

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    ヴォーリズ建築

    ヴォーリズについて調べていて 博愛者もヴォーリズ建築だと知りました
    ここの前の道は 通学通勤に毎日バスで通った道でした
    高校の時は この教会に英語を習いに行きました

    昨秋 教会内部の写真を写させていただきました
    内部は ヴォーリズにころのままのようでした

  3. 新之介 | URL | -

    英語教室

    教会で英語を教えてくれていたのですか。昔の写真を見ると、入り口に「博愛英語夜学校」という表示がありました。TOSSYさんが通っておられた時代とは、また違うかもしれませんが、英語は牧師さんに教えていただいたのでしょうか。

  4. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    英語教室

    博愛社の塀のところに白い木の看板があったのです
    この写真にもありますね
    礼拝の時間などが書いてあったのです
    英語 教えます と書いてあるのがバスの窓から見えたのですね
    それで行ったのです
    学校が終わってからですから 夕方ですね
    教会の中の小さな部屋で教えていただきました 
    年配の多分牧師さんでした

    神津小学校のところでバスを待つのですが 暗くてちょっと怖い思いをしたので すぐにやめてしまいました 

  5. どぼん | URL | Xpl7Y40w

    因縁の博愛者

    私は博愛者の近所にある神津小学校に昭和42年に入学し、昭和45年3月に転出するまで通学していました。
    当時、わたしのクラスには4人ぐらい博愛者から通ってくる子供がいました。
    色んな事情があってお父さんやお母さんと離れて暮らさなければならない可哀想な子供なんやでと5歳上の姉に教わったのを覚えています。
    ところが、生れたばっかりの弟と母親が病気で入院し、弟だけが1年ぐらい先に退院することになったのです。
    困った父は親戚に預けることもできず、結局、弟を博愛社に預けることになったのです。
    姉は何回か弟に会いに行ったのですが、私は博愛者に居るクラスメートに会うのが嫌で行きませんでした。


  6. 新之介 | URL | sDz630us

    どぼんさん

    私は中学の時に初めて博愛社のことを知りました。
    それは同じ学年に数人の博愛社の子がいたからです。
    その時は普通に接していたと思います。

    大人になってから博愛社のことをいろいろ知りました。
    知れば知るほど、すばらしい施設であると思うようになり
    いまでは誇りに思っています。

  7. taka | URL | zsbZiwtw

    博愛社

    十三をここまで掘り下げたブログにビックリしました。     
    昭和43年から48年まで神津小学校、新北野中学校の3年まで十三で過ごしました。
    確かに、どのクラスにも博愛社の子が3人ぐらいしました。
    うちは子だくさんの家庭でもあったことから、今は亡き母のいいつけで、しぶしぶ博愛社まで、古着を届けにいっていたことをを思い出しました。
    風呂敷包んだ大量の古着をもって、つっ立っている私に、いつもスタッフの方々が、私のところに近づいてきて、「いつもありがとう。大切に使うね。」といって大事そうに扱ってくれたことを鮮明に覚えています。
    子どもながらに「本物の愛」に触れたような気がします。


  8. 新之介 | URL | sDz630us

    takaさん

    博愛社についてはまた記事を書きたいと思いながらなかなか書けていません。
    今年は時間を見つけて資料を読みたいと思っています。
    いい話がいろいろ残っています。

  9. 長田 | URL | zNfXGWlI

    はじめまして

    先日友人からこのブログを教えてもらい拝見させて頂きました。
    私も新北野/十三出身ですが、自分が知らない情報満載で感動しました。
    ありがとうございました。

    博愛社についてですが、先日博愛社出身の女子プロレスラーがニュースになりました。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121214-00000045-dal-fight
    ご存知かもしれませんが、URL貼っておきます。
    ちなみに彼女は私の弟と同級生です。
    https://twitter.com/MasayukiOsada/status/299727931922583552

    ブログの更新楽しみにしております。応援しております。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/39-a4588e0e
この記事へのトラックバック