2010年02月06日 08:00
淡路駅周辺地区土地区画整理事業
と おおさか東線の進捗
定期的に足を運んでいる淡路地域。久しぶりに周辺を歩いてきました。

阪急「淡路」駅ホームから見ているのですが、
またひとつ家が解体されていました。

この前来た時はまだお店があったと思います。

商店街から離れた所でも解体途中の家が。

すこしつづですが、

ゆっくりと、確実に

空き地が増えています。

このお風呂屋さんもいつまで頑張ってくれるんだろう。

民家の解体と同時に、新区画には新たな家の建築も進んでいます。

でも、まだ空き地の方が目立つな…。
さて、

商店街の中はそれほど大きな変化は感じませんでした。

ポツポツと閉まった店もありましたが、

まだ開いている店も多いように思いました。
おおさか東線の工事も進んでいます。
より大きな地図で 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 を表示
緑色は阪急の新淡路駅、赤色はJR淡路駅予想地、水色は新商店街。下の黄色い部分は道路予定地。

おおさか東線の一部の区間では、斜面がきれいに整備されていました。

府道の上を通る陸橋も一旦工事完了。次は線路を付け替えて古い方の陸橋を新しくする工事に入ると思われます。

奥の方を見ると新しく線路が敷かれているのがわかります。

ここはJR淡路駅(仮称)が出来る予定の場所です。ここでも何かの工事が始まる看板が出ていました。
さて、

阪急の高架工事も少しづつ進みだしました。
この場所は下を府道が通るのでここから工事が始まるようです。

道路は8割方完成していますが、ここが高架にならないと道路は開通できません。

菅原に近い地域では土地の買収は完了しているようです。

この道路が完成すれば菅原と新大阪が繋がります。

駅前地域の活性にとって重要な道路になります。
(おまけ)

赤川鉄橋はまったく変化はありませんでした。
まだ大丈夫です。ご安心を。
(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3 2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4 2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木 2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗 2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5 2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6 2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木 2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗 2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗 2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8 2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9 2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10 2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街 2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2 2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2 2013.12.13
(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市
ポチッと、応援よろしく♪
と おおさか東線の進捗
定期的に足を運んでいる淡路地域。久しぶりに周辺を歩いてきました。

阪急「淡路」駅ホームから見ているのですが、
またひとつ家が解体されていました。

この前来た時はまだお店があったと思います。

商店街から離れた所でも解体途中の家が。

すこしつづですが、

ゆっくりと、確実に

空き地が増えています。

このお風呂屋さんもいつまで頑張ってくれるんだろう。

民家の解体と同時に、新区画には新たな家の建築も進んでいます。

でも、まだ空き地の方が目立つな…。
さて、

商店街の中はそれほど大きな変化は感じませんでした。

ポツポツと閉まった店もありましたが、

まだ開いている店も多いように思いました。
おおさか東線の工事も進んでいます。
より大きな地図で 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 を表示
緑色は阪急の新淡路駅、赤色はJR淡路駅予想地、水色は新商店街。下の黄色い部分は道路予定地。

おおさか東線の一部の区間では、斜面がきれいに整備されていました。

府道の上を通る陸橋も一旦工事完了。次は線路を付け替えて古い方の陸橋を新しくする工事に入ると思われます。

奥の方を見ると新しく線路が敷かれているのがわかります。

ここはJR淡路駅(仮称)が出来る予定の場所です。ここでも何かの工事が始まる看板が出ていました。
さて、

阪急の高架工事も少しづつ進みだしました。
この場所は下を府道が通るのでここから工事が始まるようです。

道路は8割方完成していますが、ここが高架にならないと道路は開通できません。

菅原に近い地域では土地の買収は完了しているようです。

この道路が完成すれば菅原と新大阪が繋がります。

駅前地域の活性にとって重要な道路になります。
(おまけ)

赤川鉄橋はまったく変化はありませんでした。
まだ大丈夫です。ご安心を。
(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3 2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4 2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木 2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗 2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5 2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6 2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木 2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗 2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗 2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8 2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9 2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10 2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街 2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2 2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2 2013.12.13
(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
どさくさのような構造の駅
民間施設での太陽光発電の事業をこの付近で知人らが手がけたので最近歩いたところです。
阪急淡路のどさくさのような構造の駅が大きく変貌するのも近そうですね。
北も南も両方の口から出入りしてみましたが、自動車でお迎えに上がれるような駅でないのに、急行も停まるような主要駅というのが面白い。
ある意味大阪が人口密集地だった時代の名残がぷんぷんしました。十三の延長みたいですよね。
今度はおおさか東線にも駅が出来て高架部分に連絡通路も出来るのでしょう。
首都圏で70年代後半から80年代にかけてやったようなことを今大阪で進めていますが、その先は人口減社会でしょう。この淡路駅周辺の再開発は、ちまちまやってても間に合わない気がします。もっと大きな目でやるのは不可能なのでしょうか。
( 2010年02月07日 06:04 [Edit] )
義一 | URL | hSCFVYi.
私は、複線化によって赤川鉄橋内の木道が、なくなってしまう事が、寂しいです。
市内でも ここは、一番 ほっこり する場所でした。
中学時代 自転車に乗り このあたりを 走っていた時、
堤防で 川方面を向き 夕日に映えたトランペットで練習する学生の姿が、忘れられません。
( 2010年02月08日 01:18 [Edit] )
wezard | URL | -
赤川鉄橋
赤川鉄橋がなくなるなら、渡しでもやってくれたらいいのにね、
まぁ破綻寸前の大阪市ではとても無理かなw
私は橋を利用しないから別に困りませんが、
淀川の名所が無くなる事が悲しいです。
なくなる前に『ナニコレ珍百景』に登録してもらいたいですね!
もう既に投稿されてるのかな?
ナニコレ珍百景
( 2010年02月08日 02:29 )
こばこば | URL | InlOuoXs
淡路駅周辺
学生の頃より菅原と淡路駅を行き来していて、景色がしだいに変わっていく様子を毎日眺めています。
今後の大きな変化が楽しみである一方、あたりの見慣れた家屋が取壊されて空き地に変わっていくのを見ると、なぜだか少しずつ思い出を削られていくようで、寂しい気もします。
( 2010年02月08日 03:54 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
私がちょっと心配しているのは、駅前再開発と地元商店街との共存が出来るのかどうかです。駅前が閑散とせず、活気ある商店街にするにはどうすればいいのか。おそらくまだ具体策はないのではないでしょうか。
義一さん
赤川鉄橋は郷愁をさそう場所ですよね。
自転車で向こう岸に釣りに行った事などを思い出します。
今のうちにしっかり見納めしておかないと…
wezardさん
ナニコレ珍百景に取り上げられた事あるのかな?
全国でも珍しいよね。きっと。
こばこばさん
地元の方は複雑な思いなんでしょうね。
土地区画整理事業って、基本的には「将来の人達の為に」っていうところで
仕方なく了解されている方々が多いのではないでしょうか。
それにしても、年月がかかりすぎているような…
年月がかかりすぎると、先日報道があった神戸東灘区での「清算金支払い」の問題のようなことが起こってしまう。この地域も30年がかりの事業です。
最後まで見守りたい地域です。
( 2010年02月08日 11:27 [Edit] )
なおき | URL | -
はじめまして。たまにブログ拝見させてもらって
ます なおきです。この記事には直接関係のないコメントですが、私の彼女が、西三国1丁目に住んでいまして今回 興味本位で昭和45年の住宅地図の写し1ページを手に入れることが出来ました。この地区も土地区画整理事業が着々と進んでいます。地図マニアとしては、面白かったです(笑)田岡化学が、当時は東淀川区西三国町5丁目(現在は淀川区西三国4丁目)だったので驚きました。西三国や十八条は、旧村が残ってますが
戦争で戦火は免れたのでしょうか?
( 2010年02月20日 11:16 )
新之介 | URL | sDz630us
なおきさん
地図は面白いですよね。
三国地域と十八条地域は航空写真を見る限り
戦争の被害が比較的少なかった地域かもしれません。
でも実際のことは調べないと分からないですね。
あくまでも空から見た印象です。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M18-4&photono=20
( 2010年02月21日 18:12 [Edit] )
コメントの投稿