2010年01月27日 08:00
もうすぐダイビルともお別れです。

1月26日(火)。
ダイビル新館が防音パネルで囲まれていました。

本館も半分ほどが覆われています。

もうすぐこのタイルともお別れですね。

ただ、これらの外壁は再利用される予定。

また逢う日まで、さようなら。

解体されるのは残念だけど
次の建物が完成するのがちょっと楽しみです。

知らず知らずの内に、
愛着が湧きたところだったんだけど…

85年間お疲れ様。
さよなら、ダイビル。
でもやっぱり、寂しいね。
(追記)

翌日です。北面はほとんど覆われちゃっていました。

この日、突然現れた壁。
これ、切り取られた外壁のようです。
なぜここに2枚置かれているのかは不明。
裏側はコンクリート壁と固定されているようでした。
(追記)
これは切り取った壁ではなく、モノコックではないかという憶測も…。
現時点で、これを切り取った場所も特定できていません。
真相はいかに。

今日はイチデジを持っていったので細部の見納め。
西南の角ですが、南面って補修された跡がありますね。
気づかなかったな。

何を測ってるのかな?

いいね。今のビルではこんな細工は無理なんだろうな。

この曲線が一番好き!
(関連記事)
『大阪中之島 ダイビル本館1』 無題
『大阪中之島 ダイビル本館2』 無題
『ダイビル探検(1)』 混沌写真
『ダイビル探検(2)』 混沌写真
『ダイビル探検(3)』 混沌写真
『大大阪・ダイビル本館』 阿房列車ピクトリアル
『ダイビル、‥‥めっちゃカッコイイ!』 ゴリモンな日々
(↑これ5年前のゴリモンさんの記事。歴史を感じる ^^)
(新之介の関連記事)
『中之島ダイビルのファサード』 2009.01.24
『ダイビルの歴史』 2009.03.09
『クイズ!ダイビルの動物探し』 2009.10.14
『出た!中之島ダイビル・ウエスト』 2009.10.27
『ダイビル解体』 2010.01.27
『ダイビル解体2』 2010.03.23
『さよならダイビル』 2010.05.02
『ダイビル解体3』 2010.06.24
『ダイビル解体4』 2010.07.01
『中之島ダイビル・ウエストに大林組』 2010.10.30
『携帯百景 tag ダイビル解体』
『ダイビル本館工事進捗状況』 2011.07.07
『ダイビル本館が出現!』 2012.01.12
ポチッと、応援よろしく♪

1月26日(火)。
ダイビル新館が防音パネルで囲まれていました。

本館も半分ほどが覆われています。

もうすぐこのタイルともお別れですね。

ただ、これらの外壁は再利用される予定。

また逢う日まで、さようなら。

解体されるのは残念だけど
次の建物が完成するのがちょっと楽しみです。

知らず知らずの内に、
愛着が湧きたところだったんだけど…

85年間お疲れ様。
さよなら、ダイビル。
でもやっぱり、寂しいね。
(追記)

翌日です。北面はほとんど覆われちゃっていました。

この日、突然現れた壁。
これ、切り取られた外壁のようです。
なぜここに2枚置かれているのかは不明。
裏側はコンクリート壁と固定されているようでした。
(追記)
これは切り取った壁ではなく、モノコックではないかという憶測も…。
現時点で、これを切り取った場所も特定できていません。
真相はいかに。

今日はイチデジを持っていったので細部の見納め。
西南の角ですが、南面って補修された跡がありますね。
気づかなかったな。

何を測ってるのかな?

いいね。今のビルではこんな細工は無理なんだろうな。

この曲線が一番好き!
(関連記事)
『大阪中之島 ダイビル本館1』 無題
『大阪中之島 ダイビル本館2』 無題
『ダイビル探検(1)』 混沌写真
『ダイビル探検(2)』 混沌写真
『ダイビル探検(3)』 混沌写真
『大大阪・ダイビル本館』 阿房列車ピクトリアル
『ダイビル、‥‥めっちゃカッコイイ!』 ゴリモンな日々
(↑これ5年前のゴリモンさんの記事。歴史を感じる ^^)
(新之介の関連記事)
『中之島ダイビルのファサード』 2009.01.24
『ダイビルの歴史』 2009.03.09
『クイズ!ダイビルの動物探し』 2009.10.14
『出た!中之島ダイビル・ウエスト』 2009.10.27
『ダイビル解体』 2010.01.27
『ダイビル解体2』 2010.03.23
『さよならダイビル』 2010.05.02
『ダイビル解体3』 2010.06.24
『ダイビル解体4』 2010.07.01
『中之島ダイビル・ウエストに大林組』 2010.10.30
『携帯百景 tag ダイビル解体』
『ダイビル本館工事進捗状況』 2011.07.07
『ダイビル本館が出現!』 2012.01.12
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ゼク | URL | q1cvaNjE
やはり一企業の利益姓を考えれば、より容積率の高いテナントビルに建て替えるのは仕方ないですが、
80年以上、なんとか平成の今まで保持してきたのであれば、重要文化財として後世まで残して欲しかったですね。
失ったものはもう元には戻りませんからね・・・。
( 2010年01月27日 10:32 [Edit] )
ファジー | URL | UXr/yv2Y
ああ・・・いよいよですか。
分かっていてもパネルで見えなくなると淋しいですね。
( 2010年01月27日 16:03 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
同感です。
でもそれは経営者の方々もわかっての
決断なのだと思っています。
当初の計画パースでは外壁の再利用は
計画されていませんでした。
最後の最後に外壁保存を決定した決断は
企業にとっても英断だったんじゃないでしょうか。
コストも時間がかなりかかる。
けっして利益優先の建替えではないんだという事を信じたいです。
ファジーさん
いよいよですね。
僕はもう頭を切り替えました。
新しいビルが出来る事を楽しみに思う方が
ストレスにならずにいいですよね ^^
( 2010年01月28日 11:05 [Edit] )
もこ | URL | -
はじめまして。いつも楽しみに拝見しています。
昨年4月、このダイビルの少し西対岸にある関電病院で
検査を受け、診察が始まる時間まで、ほたるまちの川岸で
ぼんやりしていると、このビルに目がくぎ付けになりました。
大阪生まれで結構なお年頃ですが、恥ずかしながらダイビルの
ことは知りませんでした。
まわりの高層ビルに囲まれても、その存在感と品格に圧倒され
たのです。そしてこのビルを見ているだけで、優しい気持ちに
なりました。(まさかその時は解体されるとは知らず)
新しいダイビルも、人を感動させるような建物になってほしい
です。 ありがとう、ダイビル。お疲れさまでした。
( 2010年01月28日 23:36 )
新之介 | URL | sDz630us
もこさん
まわりの高層ビルに負けない存在感がありますよね。
「いいビルになったね」って言えるように
生まれ変わってほしいですね。
( 2010年01月29日 10:56 [Edit] )
コメントの投稿