2010年01月23日 17:15
吹田街道をゆく(5)
消えた地名って復活しないの?
「江坂」駅を西方面に少し歩いていくと、昔の佇まいを残す一角があります。現在の地名は豊津町。榎坂村の一部だろうと思っていたのですが、調べてみると垂水村との繋がりが深く、元は蔵人(くろうど)村といって、歴史も古く、かなり大きな集落だったようです。
蔵人村について豊中市史(昭和34年発行)にはこのように書かれています。
「…四条一里二十七坪(吹田市榎坂)に円隆寺と宮の敷地あり、その東南方の四条一里南部と同二里の北部に屋敷が固まっており、さらに五条二里の北部(小曽根村大字小曽根)にも屋敷が集まっている。…(中略)…四条一里および二里にわたる寺・社・集落の一体的な集結の状態は文治五年の榎坂村集落とは全く個別の存在であることが確認される以上、これこそ蔵人村の源流をなすものといって差し支えないと思われる。下って応永十年(1403)ごろには蔵人村は垂水荘の同意語となるほどに成長していた。」
ちょっと長い引用でしたが、約600年前には蔵人村はすでに大きな村だったようです。

旧蔵人村に入っていくと、立派な家屋が建ち並んでいる。

蔵も至る所で見かけます。

この蔵はちょっといい感じ。

修復した跡なのか、複雑な形の木が埋め込まれています。

旧蔵人村の位置的は「江坂」駅の西側辺りになります。
下の中央、交差点の名前に蔵人が残っていますね。

明治18年測量の地図を見るとこんな場所。
村の規模も結構大きかったようです。
榎坂村とは道一本で繋がっていたので、交流もあったのかな?

この道が今も残る旧道。

蔵人という地名はなくなっていますが、こういうところにわずかに残っていました。

今の地名は豊津町。
でも、なぜ歴史ある「蔵人」の地名を
なくしちゃったんだろう?
行政はもっとその地域の地名を大事にあつかってほしいです。
地名って昔からそこにある遺跡みたいなもんです。
ちょっと熱くなってしまった… ^^;
さて、

細い路地に駄菓子屋さんをみつけました。

ふくべやさん♪
昔からあるのかな? 立派な旧家のお宅でした。
さてさて、

旧道沿いに石灯籠があります。

こちらにも。

旧道から直角に延びる道をまっすぐ行くと神社がありました。

神社から旧村方面を見ると、まっすぐに一直線。

こちらは稲荷神社。蔵人村の氏神様です。

昔は田んぼの真ん中にぽつんと森があって、そこに鎮座していたのでしょうね。
より大きな地図で 吹田街道 を表示

神社の横の道にお地蔵さん達が祀られていました。
人知れずひっそりと…
現在は住宅が密集している地域ですが、昔の地図を片手にうろうろすると
その頃の情景が見えてきます。
つい数十年前までは田園がどこまでも続くのどかな地域だったんでしょうね。
(追記)
蔵人の地名の由来を知りたくていろいろ調べてみたのですが、
残念ながらそれにたどり着けませんでした。残念。
ちなみに蔵人村について調べたい方は下記をご参照ください。
吹田市史(平成2年発行)第一巻の458ページに「蔵人村の成立」
豊中市史(昭和36年発行)第一巻の310ページに「垂水荘蔵人村の出現」
という項目があります。
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪
消えた地名って復活しないの?
「江坂」駅を西方面に少し歩いていくと、昔の佇まいを残す一角があります。現在の地名は豊津町。榎坂村の一部だろうと思っていたのですが、調べてみると垂水村との繋がりが深く、元は蔵人(くろうど)村といって、歴史も古く、かなり大きな集落だったようです。
蔵人村について豊中市史(昭和34年発行)にはこのように書かれています。
「…四条一里二十七坪(吹田市榎坂)に円隆寺と宮の敷地あり、その東南方の四条一里南部と同二里の北部に屋敷が固まっており、さらに五条二里の北部(小曽根村大字小曽根)にも屋敷が集まっている。…(中略)…四条一里および二里にわたる寺・社・集落の一体的な集結の状態は文治五年の榎坂村集落とは全く個別の存在であることが確認される以上、これこそ蔵人村の源流をなすものといって差し支えないと思われる。下って応永十年(1403)ごろには蔵人村は垂水荘の同意語となるほどに成長していた。」
ちょっと長い引用でしたが、約600年前には蔵人村はすでに大きな村だったようです。

旧蔵人村に入っていくと、立派な家屋が建ち並んでいる。

蔵も至る所で見かけます。

この蔵はちょっといい感じ。

修復した跡なのか、複雑な形の木が埋め込まれています。

旧蔵人村の位置的は「江坂」駅の西側辺りになります。
下の中央、交差点の名前に蔵人が残っていますね。

明治18年測量の地図を見るとこんな場所。
村の規模も結構大きかったようです。
榎坂村とは道一本で繋がっていたので、交流もあったのかな?

この道が今も残る旧道。

蔵人という地名はなくなっていますが、こういうところにわずかに残っていました。

今の地名は豊津町。
でも、なぜ歴史ある「蔵人」の地名を
なくしちゃったんだろう?
行政はもっとその地域の地名を大事にあつかってほしいです。
地名って昔からそこにある遺跡みたいなもんです。
ちょっと熱くなってしまった… ^^;
さて、

細い路地に駄菓子屋さんをみつけました。

ふくべやさん♪
昔からあるのかな? 立派な旧家のお宅でした。
さてさて、

旧道沿いに石灯籠があります。

こちらにも。

旧道から直角に延びる道をまっすぐ行くと神社がありました。

神社から旧村方面を見ると、まっすぐに一直線。

こちらは稲荷神社。蔵人村の氏神様です。

昔は田んぼの真ん中にぽつんと森があって、そこに鎮座していたのでしょうね。
より大きな地図で 吹田街道 を表示

神社の横の道にお地蔵さん達が祀られていました。
人知れずひっそりと…
現在は住宅が密集している地域ですが、昔の地図を片手にうろうろすると
その頃の情景が見えてきます。
つい数十年前までは田園がどこまでも続くのどかな地域だったんでしょうね。
(追記)
蔵人の地名の由来を知りたくていろいろ調べてみたのですが、
残念ながらそれにたどり着けませんでした。残念。
ちなみに蔵人村について調べたい方は下記をご参照ください。
吹田市史(平成2年発行)第一巻の458ページに「蔵人村の成立」
豊中市史(昭和36年発行)第一巻の310ページに「垂水荘蔵人村の出現」
という項目があります。
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ゼク | URL | q1cvaNjE
蔵人はそう言えば交差点の名前で残っていたような気がしますが
最近、見なくなったように感じます。
江坂から浜に続くあの道の北側は古い街並みがたくさん残って
いますね!!
同じように味生小学校の近く、味生神社の一角も江戸時代そのままの姿を残していますよ!
僕は、小学4~6年を味生小で過ごしましたから。
関係ない話題ですいません!
( 2010年01月23日 18:24 [Edit] )
こぶたもち | URL | k5fca2wY
消えた町名
そういえば市内中心にあった
「渡辺町」なんて、なぜ消して
しまったんでしょう・・・。
電鉄会社は、地元の要望を
比較的聞いてくれるのに・・・。
( 2010年01月23日 20:05 [Edit] )
ばんぼう | URL | t/Klp7tQ
榎木橋から淀川区へ繋がる交差点ですので、「蔵人の交差点」という名前は有名ですが、地名が無いのであれば、交差点の名前もいつか変わる可能性が高くなるでしょうか。。
ところで、あの交差点の博多ラーメンの店。餃子が凄く美味しいです^^
交差点から北に進んだ小曽根に友人の実家があるのですが、消防団の建物があったりして、大阪市内から行くと、少し田舎に行ったような感覚になります^^
最近は町家カフェ&エスニック料理の店もあるようで一度行ってみたいです。
町家カフェ等、古い建物が再利用されるのは嬉しいことです。かなり改装される場合がありますが、個人的には出来るだけ原型がよいです^^
( 2010年01月24日 09:10 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
味生小学校がある辺りは一津家地区ですね。
気になっている地域です。
そのまま淀川沿いに北上していくと旧村が点在しています。
近い内にまたうろうろしてみよかな。
気候が良くなってからの方が気持ちいいかもね。
こぶたもちさん
渡辺町!
これをなくしてしまったのが象徴的な出来事でした。
かろうじて久太郎町4丁目渡辺○号みたいな形で残りましたが
渡辺を消してしまおうとした行政にはあきれます。
地名が軽んじられている象徴的な出来事ですね。
これは事件に近い。
ばんぼうさん
「蔵人」の交差点は私もよく通る場所です。
交差点名から「蔵人」が無くなれば地図上から
無くなってしまうのかもしれませんね。
なぜこの交差点は「蔵人」なの?という所から
地域の事を調べるきっかけになったりします。
ずっと残してほしいです。
( 2010年01月25日 11:04 [Edit] )
荻野圭之 | URL | vRYSjlWw
蔵人つながり
そういえば、我が在住地にも「蔵人」という地名があります。ただし、吹田の蔵人とは読み方が違います。
その違いを教えてくれたのは、吹田に住んでたことのある母でして・・・。
( 2010年01月26日 19:35 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
荻野さん
「蔵人」って日本全国にいくつかあるようですね。
地名の由来を調べていますので
後日追記しようと思っています。
「蔵の人」って書くので人が関係していそうですよね ^^
( 2010年01月28日 10:55 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2016年05月05日 06:23 )
コメントの投稿