2010年01月15日 08:00
チン電ぶらり旅
大阪唯一の路面電車、阪堺電気軌道。
たぶんいままでに乗った事はあるんだけど、記憶は遥か彼方。
久しぶり乗ってめっちゃ楽しかった♪
「チン電ぶらり旅」のコースを企画してくれたカオスさん、ありがとう!
(関連サイト)
『チン電ぶらり旅』 ゴリモンな日々
『携帯百景(tag:ぶらチン電)』←ページ中央の「次の10件」を押していけば当日の写真が全て見れますよ♪
『新春チン電ぶらり旅(ブラチン電)』 Google map
『ブラチン電 ~チンチン電車のある風景~』 seemo collection
『ブラチン電 ~堺 街歩き~』 seemo collection
『ブラチン電』 混沌写真
『ブラチン電』 SeaGate Blog

貸し切りです!
嘘 … ^^;

進行方向の後ろ。

特等席をひとりじめだ!
なんかワクワクする!

あっちの方でも大人のカメラ小僧達がパシャパシャやってます ^^
たまたま1区間だけ貸し切り状態だったんです。

ええ感じのチンチン電車でしょ。

こっちの車両はさらに古くて昭和3年の製造です。
80歳の現役!

ほらね。
これは違う車両。

運転席が見える席をゲット!

ここは「浜寺駅前」駅の手前、線路が交差してる。

ここが終点の「浜寺駅前」駅。

少し歩くと有名な南海「浜寺公園」駅です。

国の登録有形文化財に指定されています。

でも駅の横に土地区画整理事業の看板が出てました。

右側の区画が全て事業計画に入っています。

平成30年には駅も高架駅になる予定だとか。

こちらのお店も立ち退いちゃうのかな。
昭和な町並みが
またなくなっていくんですね。
(追記)
一日乗車券もありますよ。
なんと大人600円で乗り放題です♪
スクラッチになってるユニークな乗車券です。
(関連記事)
『梅田を走る市電 開通篇』 2008.06.02
『大阪市電がつくった道路』 2008.06.06
『大阪大空襲と市電』 2008.06.08
『よみがえった市電』 2008.06.16
『いも虫と市電』 2008.06.19
『さよなら市電、こんにちは万博』 2008.06.26
『阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪』 2010.01.15
『阪堺電車・貸し切りました』 2011.06.21
ポチッと、応援よろしく♪
大阪唯一の路面電車、阪堺電気軌道。
たぶんいままでに乗った事はあるんだけど、記憶は遥か彼方。
久しぶり乗ってめっちゃ楽しかった♪
「チン電ぶらり旅」のコースを企画してくれたカオスさん、ありがとう!
(関連サイト)
『チン電ぶらり旅』 ゴリモンな日々
『携帯百景(tag:ぶらチン電)』←ページ中央の「次の10件」を押していけば当日の写真が全て見れますよ♪
『新春チン電ぶらり旅(ブラチン電)』 Google map
『ブラチン電 ~チンチン電車のある風景~』 seemo collection
『ブラチン電 ~堺 街歩き~』 seemo collection
『ブラチン電』 混沌写真
『ブラチン電』 SeaGate Blog

貸し切りです!
嘘 … ^^;

進行方向の後ろ。

特等席をひとりじめだ!
なんかワクワクする!

あっちの方でも大人のカメラ小僧達がパシャパシャやってます ^^
たまたま1区間だけ貸し切り状態だったんです。

ええ感じのチンチン電車でしょ。

こっちの車両はさらに古くて昭和3年の製造です。
80歳の現役!

ほらね。
これは違う車両。

運転席が見える席をゲット!

ここは「浜寺駅前」駅の手前、線路が交差してる。

ここが終点の「浜寺駅前」駅。

少し歩くと有名な南海「浜寺公園」駅です。

国の登録有形文化財に指定されています。

でも駅の横に土地区画整理事業の看板が出てました。

右側の区画が全て事業計画に入っています。

平成30年には駅も高架駅になる予定だとか。

こちらのお店も立ち退いちゃうのかな。
昭和な町並みが
またなくなっていくんですね。
(追記)
一日乗車券もありますよ。
なんと大人600円で乗り放題です♪
スクラッチになってるユニークな乗車券です。
(関連記事)
『梅田を走る市電 開通篇』 2008.06.02
『大阪市電がつくった道路』 2008.06.06
『大阪大空襲と市電』 2008.06.08
『よみがえった市電』 2008.06.16
『いも虫と市電』 2008.06.19
『さよなら市電、こんにちは万博』 2008.06.26
『阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪』 2010.01.15
『阪堺電車・貸し切りました』 2011.06.21
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
行ってみたいです
私もずっと前からチン電で堺まで行きたいといっているのですが なかなか 出かけられません
ずっと昔に乗ったことがありますが 松虫という駅があったということぐらいしか覚えていません
もう少し暖かくなればぜひ行って見ます
乗り降り自由の一日フリー切符があればいいのにね
( 2010年01月15日 10:10 [Edit] )
ゼク | URL | q1cvaNjE
昭和が終わって既に20年以上が経ちました。
我々、子供時代を昭和で過ごした年代も既に40代になっています。
だんだん昭和が遠くなって行きますね~~!
( 2010年01月15日 10:59 [Edit] )
きさんじ | URL | XKtckMjk
ちん電
ついこないだ、ちん電に乗って住吉っさんにお参りしてきました。
昨年12月の初めにかけ替えられた「太鼓橋」を渡りに。
半世紀ぶりに新しくなったそうですねぇ)))
ちょうど若宮八幡宮の例祭の日で、巫女さんの湯立ての神事など
拝見しました。
帰りは松虫で途中下車して、阿倍野周辺をうろうろ。
「浪花名所せんべい」を、お土産に買いました。
ちん電。ほっこりですねぇ~♪
( 2010年01月15日 17:14 [Edit] )
カオス | URL | -
超広角の世界
チン電ぶらり旅お疲れさまでした。
あわてて作ったGoogleマップのリンクもありがとさんです。
いやぁ、それにしても11mmの超広角レンズはすごい威力ですねえ。
運転席の横からのアングルは開放感が素晴らしい!しかもちらっと太陽の光が差し込んでるところなんかさすがです!!
今回のルートはさらーっと流したような感じでしたが、これで新之介さんも大阪南部エリアへ進出してくれるとうれしいなあ。
( 2010年01月16日 00:57 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
昭和40年まで
このあたりに住んでいました。
それから大学に入るまで父の仕事の関係で九州です。
今は数年に一度浜寺公園に遊びにいくくらい。
穏やかな中産階級の住宅地でしたが、何かが途中からガス欠みたいに抜けて
今はやや寂れた感がありますね。
高架になると、ますます町と鉄道が分離しないか心配です。
思い切りしっかりしたコンセプトで町を再建しないと、難しいです。
浜寺・諏訪ノ森は南海にとっては数少ないブランドです。
良質な都市近郊の住宅地、海、阪堺線で地面to地面で買い物や遊びに行ける
こんなキーワードをなんとか生かして21世紀型の町はつくれないものか。
( 2010年01月16日 08:41 [Edit] )
荻野圭之 | URL | vRYSjlWw
昨年訪問
阪堺は、去年の5月に実は全線完乗しておりまして、Pictureに入ってたその時の画像を見返しておりました。
ちなみに、その時の経路は↓のとおり
天王寺駅前→(上町線)→住吉公園→(南海)→羽衣→高師浜線(降車せずそのまま引き返し)→浜寺公園→浜寺駅前→(阪堺線)→恵美須町→通天閣
( 2010年01月16日 20:17 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
追記しましたが、一日フリー切符が600円です。
めっちゃお得!
一日で天王寺から住吉神社、浜寺公園、通天閣を回れます。
おすすめです ^^
ゼクさん
僕は土地区画整理の活字にすぐに反応してしまいます。
これって、本当に必要なの?ってよく思います。
味気ない開発にならないといいんだけど…
きさんじさん
住吉っさんは初めてのお参りでした。
圧倒されました。
今度はひっそりとした住吉っさんに
お参りしたいと思っています。
カオスさん
カオスさんの考えたコースかすばらしい!
とても楽しかった。
もうこの地域は大体わかりました ^^;
今度はこの路線を歩いてみたいと思いました。
ただ大阪南部エリアに行きだすと体がひとつでは
足りなくなってしまうのが心配…^^;
kotaroさん
僕も浜寺公園駅周辺の将来がちょっと心配。
高架駅になって良くなった町って少ないんじゃないでしょうか。
新しいものが生まれて、何が大事なものが知らず知らずの内に
無くなっていきます。
問題は何が無くなってしまったのかがわかりにくいところにある…。
なので、十三駅の高架化の噂が出た時はゾッとしました。
そうなると十三の町はどうなってしまうのか。
考えただけでも恐ろしいです。
( 2010年01月18日 12:46 [Edit] )
大阪人 | URL | -
阪堺電車 貸切はめったに見ないですね。
( 2010年04月19日 17:28 )
新之介 | URL | sDz630us
大阪人さん
この日は強運を持ったメンバーが集まったので
貸し切りになったのだと思います。
休日だったのに… ^^
( 2010年04月20日 16:07 [Edit] )
大阪人 | URL | -
こんばんは
阪急十三駅の高架化はだいぶ先だと思われますが、
淡路駅周辺も高架化の準備が行われていて、
コンクリートが1つ眼鏡屋さんの所に出来ていました。
特に宝塚線を高架化になればいいなと思います。
6/11(金)南海今宮戎駅8:50集合
阪堺恵美須町駅 モ161 貸切 9時過ぎ発車
我孫子道車庫 洗車体験 大小路電停
モ161 貸切を雨が降らないかったら今池駅に撮影しに行こうと
思いますが、その後今池駅の近くにある店でゆで卵を1つ 100円
ぐらいで購入しょうと思いますし、以前 阪堺1日乗車券 600円で利用したときに今池の商店街のゆで卵を食べておいしかったですし、家で普段食べているゆで卵を味が違っておいしくて
値段もやすいなと思いました。
今池の商店街を歩いて南海萩之茶屋駅まで歩いて南海未乗区間
汐見橋線、高師浜線、多奈川線、加太線、和歌山港線などに
乗車しょうと思います。
( 2010年06月05日 18:59 )
新之介 | URL | sDz630us
大阪人さん
チン電の貸し切りですか。
洗車体験も面白そうですね ^^
個人的には加太線がちょっと関心があります。
ええもんがいろいろ残っていそう…
( 2010年06月06日 00:41 [Edit] )
コメントの投稿