このエントリーをはてなブックマークに追加

摂津の浜町と別府を歩く

2009年12月21日 08:00

トカイナカ、浜町と別府

大阪市と摂津市の境界線近く、
摂津市浜町と別府の旧村地域を歩いてきました。

DSC05024_2.jpg
都会を走る幹線道路から一歩中に入るとこんな場所が残っています。
ここは摂津市浜町。

befu03.jpg
浜町と別府は旧安威(あい)川を挟んだお隣同士。
昔から行き来はあったと思われますが、
浜町は味舌(ました)村、別府は別府村になります。

befu02.jpg
現在の地図と重ねると、

befu01.jpg
現在の安威川が開削された川だということがよくわかります。
安威川改修工事は、明治42年に起工、大正2年に竣工しています。


より大きな地図で 浜町・別府 を表示


さて、
P1220076_2.jpg
手前が旧安威川。向こう側が 浜町 です。
中央に大きなお屋敷が見えます。

DSC05035_2.jpg
これがそのお屋敷。とても大きくて、きれいに補修されています。

DSC05036_2.jpg
庄屋さんだったのかな。

DSC05040_2.jpg
周りがブロック塀で囲まれていて、とてもいい状態で保存されていました。

DSC05055_2.jpg
これは水路の脇にあった道標です。これを解説しているサイトがあったのですが
見失ってしまってしまった。ごめんなさい。


さて、こちらは 別府 です。
P1220080_2.jpg
いたるところに古い民家が残っています。

DSC05083_2.jpg
この角の蔵はきれいに修繕されていますね。

P1220084_2.jpg
こちらは味府(あじふ)神社。

P1220087_2.jpg
由緒ある神社です。

P1220085_2.jpg
摂津には、味府・味生(あじふ)や味舌(ました)といった、
「味」が付く名前が多いのはなぜなんでしょうね? 素朴な疑問です。

DSC05086_2.jpg
向こうの楠がある場所が味府神社。手前に水路がありますが、
今も昔と変わらず、別府の町を囲むように水路が残っています。

P1220101_2.jpg
常願寺です。旧別府村の中心に位置する寺院です。

P1220106_2.jpg
その前の道沿いに中真神社があります。
ところでこれって何て読むんだろう? …なかま?

DSC05098_2.jpg
ここお米屋さんなのかな? ええ感じのお店です。

DSC05114_2.jpg
この地域を歩いていて、お地蔵さんが少ないと感じていたのですが
公園横でやっとひとつ見つけました。


P1220122_2.jpg
旧村地域を歩いていて必ず見かける車除けの石。

DSC05105_2.jpg
石臼が定番ですが、これもよく見かけます。

これって、皆さんご存知?



唐臼(からうす)というものです。
常識だったかな?

もちろん私は…   最近知りました… ^^;



↓ ポチッと応援おねがい!
br_decobanner_20091217141055.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ゼク | URL | q1cvaNjE

    僕は何を隠そう、別府小学校の出身ですからこの辺りは
    通学に何度も通りました。旧村のこの辺は昔と変わりませんが、
    それでも30年前とはかなり変わりました。

    30年前には「ハセガワ」という藁葺きの駄菓子屋がまだ
    残っていて昔の農村そのままの風景でしたよ。
    この辺りにも同級生がたくさん住んでいて今となったら
    いろんな話を聞いてみたいですね。

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    味下

    「ました」と読むのですか
    まいした だと思っていました
    中学の頃に 味下に引っ越していった友人がいて まいした と読むんよって教えてもらったような気がするのですが 記憶違いのようですね
    古い区域が残っていたのですね

    唐臼 恥ずかしながら しりませんでした

  3. こぶたもち | URL | k5fca2wY

    味府村

    「漫才の骨とう品でございます~」と
    オール巨人さんが物まねする、鼓をもった
    ご老人・・・お名前を度忘れしてしまい
    ましたが、この方はこの村の出身だそうで・・・

    味府神社のまわりのおうち、おなじ
    名字の表札が多いですね。中学の頃、
    クラブのランニングでの休憩場所が
    ここでした。もっと古い建物だった
    気がします。建てかえたのでしょうか???

  4. seemo | URL | -

    おぉ

    すぐ近所に住んでたりします 味府神社の裏の水路の土手にはチューリップが自生?していて 毎年楽しみだったりします 地元民ですけど 勉強させてもらってますw

  5. 鳥飼 | URL | LkZag.iM

    >こぶたもちさん
    砂川捨丸さんでしょうか
    南摂津のオークワの前に胸像があったはずです

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    ゼクさん
    藁葺きの駄菓子屋って素敵ですね。
    一度見てみたかった。
    とても懐かしい感じがする町ですね。


    TOSSYさん
    「ました」は読めないですよね。
    唐臼は私も最近知りました。
    古い町では道ばたでよく見かけますよね。


    こぶたもちさん
    表札まではみなかったな ^^
    神社は平成4年に建て替えたようですよ。


    seemoさん
    安威川の対岸ですよね ^^
    帰りしなは正雀駅から帰りました。


    鳥飼さん
    砂川捨丸さんですか…。
    巨人さんの物まねでしか知らないです ^^;
    銅像があるなんて凄いですね。

  7. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    旧家

    豊中市の能勢街道に面して建っていた旧家が 先日見たら 跡形も無く消えていました
    柿ノ木も塀も皆無くなって全くの更地になっていました
    残念な光景でした

  8. こぶたもち | URL | k5fca2wY

    >鳥飼さん

    ありがとうございます!

    今度自転車こいで見に行ってきます。



    >新之介さん
     「あじふ」の元の
    漢字は「鯵生」だったようです。
    でも、なぜその字なのかまでは
    調べられませんでした・・・。

  9. びんみん | URL | j549y3BY

    ありがとうございます

    新之介さん
    「唐臼」それが知りたかったんです。
    松原や泉佐野、豊中などで見かけていて、ずっと謎でした。
    http://binmin.tea-nifty.com/blog/2006/10/post_7b59.html
    3年ぶりに謎が解けてすっきりしました。
    ありがとうございました。

  10. 新之介 | URL | -

    TOSSYさん

    旧家がなくなっていく事は残念ですよね。
    でも仕方がないことなのかもしれない。
    残り少なくなった古い町並みを
    せめて少しだけでも記録に残しておきたいと思っています。


    こぶたもちさん

    「鯵」が「味」に変わったんですね。
    確かに「鯵」はちょっといやかな…^^;
    地名って、何かのタイミングでよく変わりますよね。

    でもなぜ「鯵」だったんだろう?
    古代は港だったのかな?


    びんみんさん

    よかった♪
    喜んでくださる方がいて ^^

  11. いなかもん | URL | 44..mt6o

    消えゆく民家

    懐かしいですね。別府に生まれて63年になりますが、三年前に地区で最後のかやぶきの民家が取り壊されました。たばこ屋さんを経営されていて別府地区最後の古民家がなくなりました。私は、その思いが強いのか八年前に京都の綾部市に古民家を購入し今は、京都と別府の往復で田舎暮らしをしています。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    いなかもんさん

    3年前には茅葺きの民家があったのですか。
    残念、見たかった。

    ホームページを見せていただきました。
    綾部は素敵なところですね。
    私も将来田舎暮らしがしたいと思っているので
    とてもうらやましいです。
    子供の頃から母親の里に行っていたのが
    そう思わす要因です。

    綾部の雪はすごいんでしょうね。

  13. ゼク | URL | q1cvaNjE

    いなかもんさん、こんにちは!
    私は30年以上前に別府小学校に通っていました!
    あの頃は駄菓子屋で藁葺きの「ワセガワ」さんってあったと
    薄っすら記憶しているのですが・・・・。

    旧別府村には同級生がたくさん住んでいます。
    非常に懐かしいです!

  14. 正雀民 | URL | r8eesAg6

    そうかぁ、あれは旧安威川だったのか。

    ぶらぶらしていたら迷い込みました。お邪魔します。
    すでに地元を離れて20数年、年に1~2度、実家に帰省するとき以外は大阪にすら近づいていません。安威川橋北詰付近で育ちましたから、今はなき味舌東小校区から外れることも少なく、特に川向こうの別府小・味生小校区にはほとんど踏み入れることもなかったように記憶しています。私の知っている「安威川」は付け替え河川だったんですね。通称?番田川が「旧安威川」だったとは知りませんでした。そう言われてみると、確かに不自然なまでに直線的ですもんね。味生の「味」は鰺が語源だったとも知りませんでした。太古の昔は一津屋付近が大阪湾岸だったらしいですから、一理ありでしょうか。
    摂津市は長らく井上兄弟の社会党政権が居座ったおかげで、周辺の発展からは完璧なまでに取り残されて、独特の異次元ぶりを醸し出していましたが、十三高槻線の工事が進んでいるおかげで懐かしい風景も一変してしまいましたね。正雀2丁目の交通公園が削られて異様な雰囲気を醸していました。善し悪し、ですね。お地蔵さんは千里丘や庄屋の狭い路地に所々まだ鎮座してますよ。たぶん。

  15. 新之介 | URL | sDz630us

    正雀民さん

    道路が出来て昔ながらの町が削られるのを見ると
    本当に地元の人は喜んでいるのだろうかと思うことがあります。
    正雀の辺りは激変地域ですね。
    吹田操車場跡の開発も気にるところです。

  16. 浜町人 | URL | -

    僕は浜町に住んでいます

    僕は浜町に住んでいるのですがあの壁に囲まれた家は友達の家です

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/366-cfed9445
この記事へのトラックバック