このエントリーをはてなブックマークに追加

古い町並みと大の木

2009年12月15日 08:00

旧吹田村を歩こう(3)
驚愕の「大の木」

知らない町に行く時、何を調べますか?
何か発見した時って嬉しいですよね。

DSC05374_2.jpg
私は出かける前に必ず地図をみます。それも古い地図を…
古い地図と今の地図を見比べながら、
「ここが面白そう」
「ここに何かありそう」
「この道は昔の旧街道かな?」
なんて、想像を膨らましてから歩くようにしています。

DSC05382_2.jpg
で、ちょっと気になっていた道に入りました。

DSC05386_2.jpg
きれいで立派なお寺。

DSC05388_2.jpg
大雄院。右端の祠の中にはお地蔵さんが。

DSC05404_2.jpg
この辺は古い旧家がたくさん残ってる…。

DSC05414_2.jpg
こういう細いくねくね道は大好き!
何かありそうな…

DSC05421_2.jpg
おおっ!

DSC05441_2.jpg
こちらは弘誓寺(くぜいじ)。本堂がきれいに改修されてしましたが、
気になったのが奥に見える…

DSC05436_2.jpg
この古い三門。

DSC05448_2.jpg
裏にまわってみました。
昔の三門は今と方角が違ってたのですね。

DSC05452_2.jpg
その新しい参道沿いに古い祠が。

DSC05451_2.jpg
中をのぞくといくつかのお地蔵さんが祀られていました。

DSC05466_2.jpg
おっ、神社がある。

DSC05470_2.jpg
泉殿宮(いづどのぐう)のお旅所です。
ん? その後ろに何かある…

DSC05477_2.jpg
な、な、なんだこれ!!

DSC05478_2.jpg
でかすぎる!

DSC05511_2.jpg
横から見るとこんな感じ。
実際の大きさをお伝えできないのが残念!

DSC05495_2.jpg
これは、樹齢700年以上の「大の木」。
その昔、ここに吹田殿というお屋敷があって、そこにあった椋の老大樹です。
残念ながら今は枯れてしまっていますが、
こんな太い大木は見た事がない。

DSC05480_2.jpg
大の木と一体となった祠。
この祠の中がどうなってるかというと…

DSC05488_2.jpg
木の根元が空洞になっていて、扉が閉まっていました。

「その中はどうなってるんだろう?」

DSC05497_2.jpg
調べて知っていたらこんなに驚かなかっただろうなぁ。
いや~、久しぶりに驚いた。

DSC05519_2.jpg
「大の木」の前の道は、昔の神崎川の堤防跡のようで、
こんなに高低差がありました。向こうに「大の木」があります。

DSC05547_2.jpg
ということは、近くに墓地もあったりします。


さてさて、
DSC05577_2.jpg
そうのこうのしながら、
地図で見ていて気になっていた場所に向かいます。
Googleマップで大きなお屋敷があったのですが…

DSC05597_2.jpg
ん? 西尾邸?

ここでネタばらし。
実は前回ご紹介した『重要文化財・旧西尾家住宅』は偶然の産物で
中が公開されていることも何の建物かも知らず、入り口で知りました。
お恥ずかしい…。
説明してくださったボランティアの方も
偶然に来られたんですか!と
驚いておられました… ^^;

吹田は発見が多い地域です。また歩こう!


(おまけ)
DSC05408_2.jpg
太陽の塔かわいい♪



より大きな地図で 新之介の吹田街道 を表示


(西尾邸の関連サイト)
ぷりさんのサイトです。かなり詳しくて面白い!
吹田・西尾邸を訪ねて(母屋編)』  ブログのために外出します。
吹田・西尾邸を訪ねて(庭・離れ編)』  ブログのために外出します。

(関連記事)
1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し2009.12.30  
2. 吹田街道をゆく 垂水町2010.01.04  
3. 吹田街道をゆく 江坂2010.01.08  
4. 榎坂郷と荘園と今西家2010.01.20  
5. 消えた地名、蔵人2010.01.23  
6. 吹田街道をゆく 小曽根2010.01.26  
7. 足の神様・服部天神宮2010.02.01  
8. 旧穂積村を歩く2010.02.08   

1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社2009.12.10  
2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅2009.12.11  
3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木2009.12.15  
住吉神社と豊国神社2009.01.18  


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ぷり | URL | mQop/nM.

    はじめまして。

    いつも拝見しております。
    私は吹田の出身で、この大の木さんは保育園の頃から毎日前を通っており、
    写真を拝見してとても懐かしくなり、コメントさせて頂きました。
    このあたりは大の木さんをはじめ血の池公園や安威川の渡し場、亀岡街道の道標など、小学校の社会の授業でよく登場し、
    近所に住んでる私はわくわくしながら授業を聞いていたのをよく覚えています。
    今は新しい住宅がどんどん建って、どんどん町から昔の面影が消えていくのが寂しいのですが。
    西尾邸は今年の春に中を見てきました。
    ブログにそのときの写真など少し載せていますので、よかったら一度見てください。

  2. ゼク | URL | q1cvaNjE

    僕も最近、明治18年の地図を見て近くの旧村を
    歩くことを楽しみにしています。
    ちょっと曲がった細い道は本当にゾクゾクしますね!

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    ぷりさん

    小学校ではちゃんと地元の歴史を教えてもらっていたんですね。
    とてもいいことですね。
    ブログみましたよ。
    とてもよくまとまってますね。
    リンクさせていただきました。
    これからもよろしくです ^^


    ゼクさん

    今度は吹田街道を江坂の方に歩いてみようかなと
    思っています。
    時間を見つけてなので、来年かな…

    あの地図は面白いですよね。

  4. こぶたもち | URL | k5fca2wY

    次回吹田めぐりの際は
    こちらでご休憩くださいませ(笑)

    http://jkoboo-k.blog.so-net.ne.jp/2007-06-04

  5. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    西尾邸

    西尾邸は武田吾一研究のグループによって
    近年、新聞記事などに取り上げられることが増えました。
    またゆかりの人として夭折の音楽家、貴志康一がおり、
    こちらの再評価、研究の話題ででも出てきます。
    吹田を水平に見るか、垂直に見るか、で
    どこから歩き始めるか、でしょうね。
    最初の写真あたりは、水運の港だった場所に近いです。

  6. 新之介 | URL | -

    こぶたもちさん

    面白い所があるみんですね。
    普通の民家でなく喫茶店というのが面白い。
    たまたま見たテレビ番組で
    こんなとんがった家の角度を測って
    その角が中から見たらどうなっているかを
    調べて回る番組を見ました。
    東京で見たので、何だったかまったくわからないのでが
    地味だけど面白い番組でした。


    kotaroさん

    貴志康一氏のお母様の実家だったようで
    生まれた部屋の説明を聞きました。
    私は存じ上げなかったのですが
    世界的に評価が高かった音楽家なのですね。

    次は吹田ー江坂ー服部と横に歩いていくのも
    面白いかと思っています。
    車では横移動はよくしますが
    歩いての横移動はしたことがありません。
    はたして面白い発見があるのでしょうか。


  7. ゼク | URL | q1cvaNjE

    僕は吹田で建築のマンションを何棟か建てましたが、
    豊津辺りは掘れば掘るほど遺跡が出てきます。
    土器のかけらもたくさん出てきます。
    ですので基礎を掘る前に必ず教育委員会から調査員が来て
    調査をします。あの辺りは高台になっていて、掘っても
    まさ土が出てきます。ですのでずっと昔から陸地或いは山で
    2000年前には既に人が住んでいたことがわかります。

    逆に淀川区や東淀川区はどこを掘っても砂しか出てきません。
    もちろん遺跡もないです。河内湖でも分かるとおり、昔はこの
    辺りは池か海だったんでしょうね。
    おそらく空いたがちょうど港だったことがこのことからわかります!

  8. 新之介 | URL | -

    ゼクさん

    豊津はそんな場所なんですね。
    すごいな。
    僕は歩いたことがない地域なんだけど
    大阪平野ができる前は海岸線だったのかな?
    面白そうですね。

    ゼクさんはやはり建築関係の
    お仕事だったんですね ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/362-c38aafd0
この記事へのトラックバック