2009年12月10日 08:00
旧吹田村を歩こう(1)
高浜神社と吹田街道と亀岡街道と

近いのに今まで一度も歩いたことがなかった吹田。
明治18年測量の地図をみても、旧吹田村がかなり大きかったことがわかります。
今も古いものが数多く残る旧吹田村を歩いてみる事にしました。

ここはJR吹田駅。

僕は全然知らなかったのですが、木造のホーム上屋が残ってるんですね。

こんな身近で大きな駅にこんなのが残っているなんてかなり意外。

柱もええ感じ。

鉄で補強されている組み方がいい。
ちょっとだけプチ鉄チャンになってしまった。
さて、

JR吹田駅から旧吹田村方面へ行くまでの間は、大きな商店街になっています。
その商店街と平行して道幅が狭い商店街がありました。

大通りとはまた違った昔ながらの商店街。
ええ感じや♪

商店街を抜けた所で、とても気になる地蔵尊を見つけました。

こちらは建前地蔵尊といって、昔この場所に三方会所という
地域の役人たちが集まる会所があって、高札を建てていた場所だったようで、
その側にあったので建前地蔵尊というそうです。

場所がどこだかというと… 地蔵尊とある辺り。
東西に走る黄色い道は吹田街道です。

いつものように、明治18年測量の地図と重ねると…

このようになります。吹田街道は道幅が拡幅されているので、
地蔵尊のあった場所が微妙にずれていますが、
実際は二又に分かれている場所に会所があって、
地蔵尊もその辺りにあったのではないかと想像できます。

吹田街道についてはこんな説明パネルがありました。
さてさて、

こちらは旧吹田村の中心に鎮座している高浜神社。

ぎょうさん神さんがいらっしゃいます。

拝殿前の阿形(あぎょう)と

吽形(うんぎょう)。

こちらの由緒はかなり古くて、天平7年(735)にはすでにあったようです。

詳しくはこちらを…

古い神社ですので、やはりというか、ご神木の巨木もあったようです。

詳しくはこちらを… ^^;

この参道が一直線に延びる道は亀岡街道※になります。この先に高浜橋があって、
その向うは下新庄、菅原です。
ここは吹田街道と亀岡街道が交差する場所なんですね。

(※亀岡街道は時代によって変化しているようです。古来この道より東側を通る道が亀岡街道でした。明治8年、神崎川に高浜橋が架けられたことにより、それまでの吹田の渡しが廃止され、亀岡街道は高浜神社までの直線道のルートに変わったようです。ちなみに新神崎川が開削されたのは明治11年になります。)
(追記)
上の地図で吹田街道の起点が間違っている事に気づきました。
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』を参照ください。
より大きな地図で 新之介の吹田街道 を表示
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪
高浜神社と吹田街道と亀岡街道と

近いのに今まで一度も歩いたことがなかった吹田。
明治18年測量の地図をみても、旧吹田村がかなり大きかったことがわかります。
今も古いものが数多く残る旧吹田村を歩いてみる事にしました。

ここはJR吹田駅。

僕は全然知らなかったのですが、木造のホーム上屋が残ってるんですね。

こんな身近で大きな駅にこんなのが残っているなんてかなり意外。

柱もええ感じ。

鉄で補強されている組み方がいい。
ちょっとだけプチ鉄チャンになってしまった。
さて、

JR吹田駅から旧吹田村方面へ行くまでの間は、大きな商店街になっています。
その商店街と平行して道幅が狭い商店街がありました。

大通りとはまた違った昔ながらの商店街。
ええ感じや♪

商店街を抜けた所で、とても気になる地蔵尊を見つけました。

こちらは建前地蔵尊といって、昔この場所に三方会所という
地域の役人たちが集まる会所があって、高札を建てていた場所だったようで、
その側にあったので建前地蔵尊というそうです。

場所がどこだかというと… 地蔵尊とある辺り。
東西に走る黄色い道は吹田街道です。

いつものように、明治18年測量の地図と重ねると…

このようになります。吹田街道は道幅が拡幅されているので、
地蔵尊のあった場所が微妙にずれていますが、
実際は二又に分かれている場所に会所があって、
地蔵尊もその辺りにあったのではないかと想像できます。

吹田街道についてはこんな説明パネルがありました。
さてさて、

こちらは旧吹田村の中心に鎮座している高浜神社。

ぎょうさん神さんがいらっしゃいます。

拝殿前の阿形(あぎょう)と

吽形(うんぎょう)。

こちらの由緒はかなり古くて、天平7年(735)にはすでにあったようです。

詳しくはこちらを…

古い神社ですので、やはりというか、ご神木の巨木もあったようです。

詳しくはこちらを… ^^;

この参道が一直線に延びる道は亀岡街道※になります。この先に高浜橋があって、
その向うは下新庄、菅原です。
ここは吹田街道と亀岡街道が交差する場所なんですね。

(※亀岡街道は時代によって変化しているようです。古来この道より東側を通る道が亀岡街道でした。明治8年、神崎川に高浜橋が架けられたことにより、それまでの吹田の渡しが廃止され、亀岡街道は高浜神社までの直線道のルートに変わったようです。ちなみに新神崎川が開削されたのは明治11年になります。)
(追記)
上の地図で吹田街道の起点が間違っている事に気づきました。
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』を参照ください。
より大きな地図で 新之介の吹田街道 を表示
(関連記事)
『 1. 吹田街道をゆく 吹田の渡し 』 2009.12.30
『 2. 吹田街道をゆく 垂水町 』 2010.01.04
『 3. 吹田街道をゆく 江坂 』 2010.01.08
『 4. 榎坂郷と荘園と今西家 』 2010.01.20
『 5. 消えた地名、蔵人 』 2010.01.23
『 6. 吹田街道をゆく 小曽根 』 2010.01.26
『 7. 足の神様・服部天神宮 』 2010.02.01
『 8. 旧穂積村を歩く 』 2010.02.08
『 1. 旧吹田村を歩こう・吹田駅と高浜神社 』 2009.12.10
『 2. 旧吹田村を歩こう・重要文化財・旧西尾家住宅 』 2009.12.11
『 3. 旧吹田村を歩こう・古い町並みと大の木 』 2009.12.15
『 住吉神社と豊国神社 』 2009.01.18
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
ゼク | URL | q1cvaNjE
吹田駅は
僕は昭和52~3年ごろ旧吹田駅の前をよく通りました。
昔は隣の東淀川駅のように古い木造の駅舎でした。
新旧の駅舎が写った写真がありますよ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%90%B9%E7%94%B0%E9%A7%85%E8%88%8E.jpg
明治の地図でみると仙洞御料の西尾家は村の外れにあったと
言うことで西側はほとんど民家がなかったんですね!
ちなみに西尾家は僕のBLOGでも取り上げています。
2009.1.30のBLOGです。
吹田もかなり変わりましたが、泉殿宮の周りは古い街並みが残っていますね!
( 2009年12月10日 09:26 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
旧吹田駅の写真、いいですね♪
ゼクさんの旧西尾家の記事はもちろんしっかり4回分読んでいますよ ^^
http://eos1d3.exblog.jp/10752188/
私も行ってきましたので、記事にする予定です。
旧西尾家住宅は国の重要文化財として答申されましたね。
改築はしていますが、すばらしい建物だと思いました。
ちゃんと記事にすれば2~3回の記事になってしまいますが
簡単に一回にまとめる予定です。
ダイジェスト版です ^^;
( 2009年12月10日 21:59 [Edit] )
ファジー | URL | -
驚きました!
ホームは、昔と変わりないんですね。
今から30年以上昔のことですが、あの忌々しい京阪100年号撮影のために吹田駅を訪れました。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-715.html
( 2009年12月10日 23:59 )
こぶたもち | URL | k5fca2wY
商店街
今でも活気のあるほうですが、昔はもっと
あった気がします。聞いた話では、この
商店街は戦後の闇市が残って発展したそう
ですが・・・。伝聞ですので、確かなのかどうか。
あ、吹田駅真向かいのビルに「さんくす図書館」が
ありますが、辞典などがおいてある側(貸出カウンター
から見て左方向)の柱に、昭和23年に進駐軍が
撮影したという航空写真がかかってます。
駅や線路の様子がよくわかりますよ。
時間のある時にどうぞ。
( 2009年12月12日 17:40 [Edit] )
新之介 | URL | -
ファジーさん
ほんと、昔のまんまですね。
ファジーさんが驚いたとは驚きです ^^
こぶたもちさん
この空撮かな?
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M31-1&photono=25
昭和23年の空撮です。
吹田は空襲の被害があまりなかったように見えますね。
古い民家が今も多く残っている貴重な地域ですね。
道路の拡幅が進んでいるようにも見えます。
貴著な写真です。
( 2009年12月13日 21:29 )
mkikuya2000 | URL | nUu2ZbKQ
高浜神社、懐かしい!
以前はその向かいに済生会吹田病院がありました。
( 2009年12月28日 00:07 [Edit] )
新之介 | URL | -
mkikuya2000 さん
「懐かしい」が一番の励みです!
( 2009年12月30日 01:01 )
ごきげん | URL | -
興味深く読ませていただきました!
千里街道の詳細も、宜しくお願いします!
( 2011年12月15日 01:34 )
新之介 | URL | sDz630us
ごきげんさん
千里街道もそうですが、北摂あたりを計画中です。
来年の春くらいには歩いてみたいです。
( 2011年12月24日 11:22 [Edit] )
サイプレス | URL | wUHcnPu.
懐かしい!
そうか、古い記事にコメント付けてもいいんですね。
吹田は私が生まれ育った街です。JRの駅前(今のバスターミナルあたり)は、かつて広場になっており、街頭テレビが置かれていました。よく祖父に肩車してもらい見た覚えがあります。皇太子ご成婚のときにテレビを買ってからは見に行かなくなりました。広場では、メーデーの時には赤旗が揺れていたと思います。
( 2012年01月19日 15:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
サイプレスさん
街頭テレビですか。
まさに「三丁目の夕日」の時代ですね。
いい時代ですよね。
( 2012年01月22日 12:41 [Edit] )
ダンくん | URL | nm5InyCA
私の出身地です
高浜神社か~懐かしい~
高浜神社の境内で同級生とよく遊びましたね
神崎川にかかる高浜橋も懐かしい
私の家は~明治の地図では田んぼみたいですね(^_^;)
私は、吹田幼稚園(40人×7クラス)→吹田第一小学校(6クラス)→吹田第三中学(6クラス)という、現地のお馬鹿なエリートコースw(メンバーのほとんどが10年間変わらないw、知らない同級生がいればそれは転校生ww)を何の苦労もなしに通っておりました
小学校の校歌の一番が
「さす~や ま~つ~か~ぜ(松風) な(名)も~たかはま(高浜)~に
き~み~(君)が や~ち~よ~の(八千代の) みさ~かえ~(御栄) いを~う(祝う)
こ~の~にわ(庭)の~ まなび(学び)~の わざの~
たの~も~し(頼もし)や~」
だったはずですww(小学校で何度も習ったので今でも唄えます)
校歌に、高浜というのが入っていることと、明治初期の創設ですので、天皇賛美がなんとなく右翼的というか、古い内容だと子供心に思っておりました
30歳近くまで、吹田で住んでました(実家は空き家となっていますがまだあります・・・駅前の朝日町・新旭町商店街は同級生の家がたくさんありますね~)
( 2015年02月08日 02:10 [Edit] )
コメントの投稿