2009年11月11日 08:00
ちびた鉛筆と大阪タワー
子供の頃、筆箱の中に
ちびた鉛筆が入ってませんでしたか?

こんなに小さい鉛筆だとほとんど使えないんだけど、
小学生の頃に友達の筆箱の中にこんなのが入っていて
いいなぁ~って思った事がありました。

10月11日の大阪タワーの記事のコメントで miz0001さん がうまいこと言ってました。
「ちびた鉛筆みたいですね 」って。

これはそれをパクった 2009.10.27の携帯百景 ^^;

ちびた鉛筆ってかわいくて、愛着があるからなかなか捨てられない。
それと同じように大阪タワーも短くなるにつれて、
かわいく見えて、愛着がわいてきました。

この写真は、11月10日です。
この日に最後の第14回目のグリップダウンが行われる予定です。
おそらく、この記事がアップする頃は、さらに低くなっているでしょう。
(関連記事)
『消えゆくタワー、新しいタワー9』 ゴリモンな日々

この日、敷地内に大きなクレーン車(クローラクレーン)が入っていました。

今週中には、工事用のエレベーターが解体され、
周りを覆っているパネルがはずされる予定です。
来週にはいよいよ赤白のアンテナ塔部分が解体されるのかもしれません。
もうすぐ全部 削れて なくなっちゃいます…
(追記)

11月13日(金)の夕方に立ち寄りました。

何かを切り離していたようです。

北側のフェンスが外されていました。
背伸びすれば中が覗けそう。
(追記)

11月16日(月)の夕方にちょこっと通りました。
ほとんど変化がないようですが…

電波塔の先端に、4つの作業ボックスが設置されていました。
さあ、どうなっていくんでしょうか…。
ポチッと、応援よろしく♪
子供の頃、筆箱の中に
ちびた鉛筆が入ってませんでしたか?

こんなに小さい鉛筆だとほとんど使えないんだけど、
小学生の頃に友達の筆箱の中にこんなのが入っていて
いいなぁ~って思った事がありました。

10月11日の大阪タワーの記事のコメントで miz0001さん がうまいこと言ってました。
「ちびた鉛筆みたいですね 」って。

これはそれをパクった 2009.10.27の携帯百景 ^^;

ちびた鉛筆ってかわいくて、愛着があるからなかなか捨てられない。
それと同じように大阪タワーも短くなるにつれて、
かわいく見えて、愛着がわいてきました。

この写真は、11月10日です。
この日に最後の第14回目のグリップダウンが行われる予定です。
おそらく、この記事がアップする頃は、さらに低くなっているでしょう。
(関連記事)
『消えゆくタワー、新しいタワー9』 ゴリモンな日々

この日、敷地内に大きなクレーン車(クローラクレーン)が入っていました。

今週中には、工事用のエレベーターが解体され、
周りを覆っているパネルがはずされる予定です。
来週にはいよいよ赤白のアンテナ塔部分が解体されるのかもしれません。
もうすぐ全部 削れて なくなっちゃいます…
(追記)

11月13日(金)の夕方に立ち寄りました。

何かを切り離していたようです。

北側のフェンスが外されていました。
背伸びすれば中が覗けそう。
(追記)

11月16日(月)の夕方にちょこっと通りました。
ほとんど変化がないようですが…

電波塔の先端に、4つの作業ボックスが設置されていました。
さあ、どうなっていくんでしょうか…。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
miz0001 | URL | mQop/nM.
お~~~~ぱくられた!!なんてね
すごい、コメントのひとことで
こんなグッドな記事を産み出すとは
気軽にコメントできへんなぁ^^;
ちびた鉛筆の写真もいいですね~
芯だけ伸ばした鉛筆はどうやって作ったのか
気になるところです
そーいえばちびた鉛筆同志をくっつけてさらに
使い込んだりしてましたが
大阪タワーも・・・それは無理か!
リンクもありがとうございます
( 2009年11月11日 14:32 [Edit] )
芥月 | URL | .uq7WIog
こんにちは。miz0001さんの所から寄してもらいました
私も大阪タワーが低くなる姿は目にしていますが、
鉛筆の比較に大変ウケました。笑
ちびた鉛筆にはキャップをつけて長くするといった
工夫ある事を当たり前にやってた時代があったなあと
今さらながら思います。
( 2009年11月12日 00:25 [Edit] )
新之介 | URL | -
miz0001さん
勝手にリンク、
事後報告ですみません^^;
でもナイスな言い換えですよね。
僕にはググッときました^^
鉛筆は2つとも手元にあったやつを
削りました。写真はマクロレンズで。
実は鉛筆削りは結構得意なんです。
学生時代に鉛筆デッサンばっかりやってた時期があったので、
毎日、カッターで何本もピンピンに削ってました。
芯は1センチくらい出してましたので、
長い芯の奴はそれの延長線上です。
芥月さん
銀色の鉛筆ホルダーは筆箱の中に
必ず入っていたように思います。
みんな持ってましたよね。
大人になってから鉛筆ホルダーを
見かけなくなりました。
中学生くらいに、
シャーペンが流行りだしたので
学生時代のノートはもっぱらシャーペンでした。
僕の世代はシャーペン世代のはしりじゃないかな…
シャーボなんてのもありましたね^^
( 2009年11月12日 11:14 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2009年11月13日 21:18 )
コメントの投稿