このエントリーをはてなブックマークに追加

出た!中之島ダイビル・ウエスト

2009年10月27日 13:00

中之島ダイビル・ウエスト(仮称)の外観に納得。

2009年10月26日、ダイビル株式会社が
『「中之島ダイビル・ウエスト(仮称)」計画概要および「ダイビル」の解体について』の
プレスリリースを発表しました。

http://www.daibiru.co.jp/news/pdf/20091026west.pdf

↑pdfデータですので、右クリックでダウンロードしてください。

daibiru_091026.jpg

ゴリモンさんに情報を教えていただいたのですが、
ニュースリリースの完成予想パースをみてビックリ。

なんと、低層部にダイビル本館が残っています。

計画概要には、本館の外装を構成している煉瓦や石材の装飾品等
可能な限り保存し、再利用されるそうです。

内部に関しても、床タイルの再利用や、エントランスホールのデザインの取り込みも
計画されているようです。

賛否両論あるかもしれませんが、私はとても嬉しかった。

おそらくこの手法は、コストもかかるし、工期も長くなるので
企業としてはあまりやりたくない建て替えの方法ではないかと思います。
個人的には、今回のプランを評価したい。(←生意気ですが…^^;)

みなさんは、どう思われましたか?


(追記)
P1210644.jpg
ダイビル本館って緩やかな坂の上に建っている感じなので
西側と東側では装飾の柱の長さが倍ほど違います。
これがそのまま平らな場所に移動する感じになるようなので
この高低差の外壁はどのようにするのでしょうか?
それがとても気になります ^^


(関連記事)
中之島ダイビルのファサード 2009.01.24
ダイビルの歴史 2009.03.09
クイズ!ダイビルの動物探し 2009.10.14
出た!中之島ダイビル・ウエスト 2009.10.27
ダイビル解体 2010.01.27
ダイビル解体2 2010.03.23
さよならダイビル 2010.05.02
ダイビル解体3 2010.06.24
ダイビル解体4 2010.07.01
中之島ダイビル・ウエストに大林組 2010.10.30
携帯百景 tag ダイビル解体
ダイビル本館工事進捗状況 2011.07.07
ダイビル本館が出現! 2012.01.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. カオス | URL | -

    仕事が早いっ!

    さっそく記事になってるんですねえ。さすがです^^
    僕も今朝にこのニュースを見て、少しほっとしました。

    外観はそっくりそのまま残りそうですね。
    しかしダイビル解体工事に1年もかかるとは…

    あっ!今気付きました!!
    本館の建物が中之島ダイビルのすぐ隣に移動してますよ!
    ということはビルごと東に移動するから1年もかかるんですよ、きっと。

  2. seemo | URL | -

    自分も良かったと思いました 建築のけの字も理解できないずぶの素人ですが この建物は単純にかっこいいと思いましたから 

  3. ヂオくん | URL | QV8cetf6

    私も一昨日くらいにダイビルのサイトを見ていて「!!!」て驚きました><
    ちょっと横に動く感じですね。。新館が消えてるのが;;ですけど、彫刻だけでなくあの全体の「佇まい」が残される事が素直に嬉しいです><ちゃんとあのスクラッチタイルまで残るのですね・・・。。嬉しいです

    こうした相当な大規模な建築では、丸の内ビルディングやうめだ阪急のような、イメージ的な保存など色んなやり方はありますが、ここまで積極的に以前の佇まいそのままに・・・というのはあまり例が浮かびません、、。。未来に誇れる試みだと思います

    一年もかけて解体工事を行なうことからしても、丁寧に部材を保存するのでしょうね・・・。。あの美しい内装など、内面もよい形で残してくれると信じています>< 大大阪の歴史を留める大事な建物だと思うので、本当よかったと(学生ながらに^^;)思います^^

    個人的に、関電ビルディングのダイビルで隠れてた部分、こうなってたんだ・・・という所も驚きました

  4. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    前にも書いたかもしれませんが、池田のうどん屋さんの吾妻を思い出しました。
    古い木造のうどん屋さんの上にマンションが建っています。ダイビルとは規模が全然違いますが^^

    これが分かりやすそう。
    http://tetsuwanco.exblog.jp/7580152/


    カオスさんのお話では、建物が動くのですか。。もし壁の移動が主となると、映画のセットのような味気ないものを想像します。

    へそ曲がりな私は、元々残って欲しいと思っていたのに、予想写真を見た時に、文明を振り返り始めたことが、もう日本は衰退に向かってるのだなあと、何か寂しい気持ちなりました。

    しかし、素直に喜びたいです^^
    やはり、なによりも、空気感が少しでも残ることに意味がありますね。

  5. ファジー | URL | UXr/yv2Y

    歓迎すべきニュースでした

    私もこのニュースを喜んで見ました。

    ただ、神戸地方裁判所のような酷い利用例だけは避けて欲しいと思っています。
    また東側の新館部分が見えないのは旧館部分が東に移動したのかそれとも東側を同様の素材で延長するのか・・・そのあたりが知りたいです。

  6. こぶたもち | URL | k5fca2wY

    ぱちぱちぱち

    じつは昨日国際美術館へ行ったので、橋の上から
    ダイビルをながめました。あ~あれも消えちゃうのかと思ってたので、ともかく完全解体じゃなくてよかったです。

    きのう初めて見つけたのですが、肥後橋北詰、
    一筋北側に、「中央電気俱楽部」という
    レトロビルを見つけました。外観のタイルから見ると、北浜のもと調理師学校のビルとよく似てますね。

  7. (∀) | URL | -

    中之島にダイビルが
    出来るんですね!

  8. miz0001 | URL | mQop/nM.

    ほんとよかった!
    この決定が似たような事例の
    先駆けになるといいですね

  9. ゼク | URL | q1cvaNjE

    おそらく本当に横に移動するのではないと思いますよ。
    渡辺節のダイビルは完全に解体して跡形も無くなります。
    しかし外壁材やテラコッタ部分は出来る限りキレイに解体
    し置いておく。もちろん正面玄関上を飾った彫刻も
    出来るだけキレイに残すと思います。

    で、出来上がり予想図のパースですがこの下の部分の
    渡辺ダイビルは実は日建設計ダイビルそのものでして、
    おそらくは強靭なSRCで出来ていると思います

    当然、平面図的な配置は渡辺ダイビルとは全く違うもので
    内部もタイル(エレベーターH等の)を流用すると
    言った感じだと思います。

    ようするに中身は全くの新築の日建設計ダイビルで、
    外観のパース的なものが渡辺ダイビルのコピーであると
    思います。出来上がりを見るのが楽しみです。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    みなさん、返事が遅くなってごめんなさい。

    カオスさん
    プレスリリースを見て20分後にアップしました^^
    久しぶりにちょっと興奮した^^;


    seemoさん
    僕も素人だけど、この建物をかっこいいと感じる。
    多くの人が魅力的に思えるってすごいと思う。


    ヂオくん
    まったく同感。
    一部の保存だと思っていたので、
    これだけの規模の再利用は
    あまり例がないのかもしれませんね。
    よかった^^


    ばんぼうさん
    現在新館が建つ位置に大きく移動するようですね。
    20メートルくらい東に移動する感じでしょうか。
    映画のセットよりはちゃんとしていると思いますが^^ 、
    基本的には中身は完全に最新ビルの構造になるので、
    張りぼてといえばそうかもしれませんね^^

    ファジーさん

    神戸地方裁判所はちょっと笑っちゃいました^^
    移動に関して、パースを見る限り、
    新館部分は保存せずに本館の外壁のみが、
    東へ移動していく感じではないでしょうか。
    本館が元あった場所には、さらなるビルが建つのだと思います。


    こぶたもちさん
    中央電気倶楽部はこれですね。
    http://www.chuodenki-club.or.jp/
    昭和5年に建てられていますね。
    近くはよく通っていたのですが
    私も気付いていませんでした。
    こんど写真を撮っときます^^


    (∀)さん
    これもダイビル、左隣のビルもダイビルです。
    ダイビルだらけ…^^


    miz0001さん
    中央郵便局は同じようになるのかな?
    個人的にはあまり関心はないのですが…^^;


    ゼクさん
    さすが、建築にお詳しいので
    とてもよく理解できました。
    という事なんですね。
    完成がとても楽しみになってきました。

  11. びんみん | URL | j549y3BY

    私も完全に消えると思っていたので、この保存の仕方は嬉しく思います。
    中之島ダイビルのファサードの立場は?と思ってしまいますが、
    途中で方針が変わったということなのでしょうね。
    多少救われた気持ちになりました。

  12. 大阪人 | URL | -

    今は、東京在住です。先日、所用で丸の内に行き、復元された三菱の煉瓦館を見ました。綺麗に整備されてましたが、やはり映画のセットのような借り物的な雰囲気があったことは否めませんでした。今回は、復元というよりは移設と言うべきなのでしょうが、完成時にどのようになっているかを若干の不安を抱きつつも楽しみにしたいと思います。

  13. 義一 | URL | hSCFVYi.

    管理人様 はじめまして
    初めてコメントいたします。
    ダイビルが、壊されるのは、残念ですが、外壁が、出来る限り残されるのは、うれしいです。
    出来れば、あの吹き抜けのロビーも
    残して欲しいのですが・・・・
    どうでしょうか・・・

  14. 新之介 | URL | -

    びんみんさん

    たしかに最初からこの計画が決まっていたら
    中之島ダイビルのファサードをあんな風に
    しなかったかもしれませんね。
    今回は経営者の方々の英断だったのではないでしょうか。


    大阪人さん

    たしかに、外壁はかなり傷んでいますし、
    全面を再利用するとなると、剥がして張り替えるというような
    単純作業ではないでしょうから、
    やや完成時の出来上がりが不安です。

    ここは大林組の技術力にぜひとも期待したい。
    できるだけ広い面で壁を切断して
    できるだけ今の状態を再現してもらいたいです。
    完成までが楽しみになってきました。


    義一さん

    おそらくですが、内部には吹き抜けのロビーが出来るでしょうが、
    今よりも遥かに広く高い空間のロビーになると思います。
    なので、リリースには「床タイルの再利用」と
    「エントランスホールのデザインの取り込み」というところまでしか
    ふれなかったのだと思いました。
    個人的には狭いですが今のあの吹き抜け空間を
    そのまま再現して欲しいと思っています。

    ないものねだりかも知れませんが、
    内装までも、過去の資産を生かしながら現代のビルに設計する。
    そんな空間を設計できるのは、日建設計ぐらいではないでしょうか。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/345-62ce155f
この記事へのトラックバック

さよならダイビル

「中之島ダイビル・ウエスト(仮称)」として建て替えられるダイビルです。

最近の建築外観パースについて

ダイビルは残った 「ダイビル」、来月から解体…新ビル22階建てにレンガ再利用 : 経済 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 出た!中之島ダイビル・ウエスト - 十三のいま昔を歩こう 解体されて無くなると思っていたダイビルですが、レ