このエントリーをはてなブックマークに追加

海老江の秋祭り

2009年10月19日 08:00

海老江八坂神社の秋祭り

DSC02782.jpg
10月17日、18日は海老江八坂神社の秋祭りでした。

DSC02871.jpg
地車(だんじり)と太鼓が出ているというので少しだけのぞいて来ました。

あっ、↑これですか?
これは東京では売っていない 東京コロッケ。
別に深い意味はないです ^^

DSC02855.jpg
夏祭りと違って、秋祭りは露天の店がほとんど出ていません。
でも境内から賑やかな囃子が聞こえてきました。

DSC02791.jpg
17日は、午後12時30分からお祓いがあって、四町揃って手打ち、
18日は、午前8時30分からお祓いがあったそうです。
残念ながら今回はそれらを見ることが出来ませんでした。

DSC02780_2.jpg
この八坂神社の歴史は古く、天治や大治と読める灯篭があるそうです。
1100年代です。すごいなぁ。

DSC02798.jpg
午後から見に行ったのですが、境内に四町の地車と太鼓が揃っていました。
ちょっと壮観。

海老江の地車は三台ともとても立派です。
彫刻の一部を少しだけ御紹介。
中でも、鬼板の 獅噛み がそれぞれ違っていて面白いのです。

DSC02820.jpg
まずは左から 東之町
屋根の上にある獅の彫刻がすごくボリュームがあります。
迫力満点!

DSC02813.jpg
これは 南之町 の獅噛み。
とてもいい表情。 ガブって噛みついてます。

DSC02816.jpg
これは 西之町
歯が放射状に広がっていてちょっと愛嬌があります。
でも鋭い目つき。


おっ! 逆立ちしてる。
DSC02803.jpg
海老江の地車は屋根の上で逆立ちをします。
これも伝統の技。私も大好き!

DSC02895.jpg
こちらは 北之町 の太鼓。
どうしても派手な地車に目が奪われがちですが、
太鼓もとても魅力的で面白い。天神祭りでも太鼓が主役でしたが、
なかなか奥が深いですよ。

DSC02834.jpg
この日は、お祓いが終わった後だったので、かなりラフな感じで演奏していました。

DSC02839.jpg
来年の夏もまたすばらしい祭りを見せてくださいね。


そうそう、
DSC02868.jpg
おばあさんが椅子に座ってずっと地車を見ておられました。
昔を懐かしんでいたのかな…。
深々とお辞儀をして帰っていかれたのがとても印象的でした。


それと、
DSC02918_20091018212441.jpg
境内の片隅で面白いものを発見!

DSC02826_20091018212356.jpg
これは大正14年に奉納された消防組の板?なのですが、
左に大阪市部編入記念とあります。
大阪が大大阪になった時のものです。 面白いと思うのは私だけかな…^^;


ちょうど同じ日、
DSC02922.jpg
淀川対岸の 鼻川神社も秋祭り でした。


より大きな地図で 海老江と鼻川 を表示

DSC02923.jpg
元々この地域は海老江新家という地名で、海老江村の一部。
淀川が引き裂いた形になりましたが、今でも交流はあるのかな。



ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. さくら | URL | -

    素敵な雰囲気の秋祭りですね。
    「東京コロッケ」という名前は幼い頃屋台でよく見かけたように思います。・・・が、食べたことはありません!ちっちゃいコロッケなんですか?

  2. 私も北之町 | URL | be.zvRnw

    ありがとうございます

    秋の例大祭も、見に来ていただけたんですね。
    ありがとうございます。

    とても良く撮れていますねぇ、うれしい限りです。
    うちの息子が2枚、写ってます・・・

    それはさておき、
    海老江八坂神社には、夏祭りも、秋祭りもあるんですが、さらに 「宮座」 と言う神事があります。

    これは他の神社には無いものでしょう。
    12月15日に執り行われるのですが、一般の方が目にすることはないでしょうね。

    なぜなら、真夜中に行われる神事だからです・・・

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    さくらさん

    大阪の夜店では定番ですが、
    イモと小麦粉を混ぜて揚げたもんです。
    横にある長い串に7~8個突き刺して
    ソースにつけて食べます。

    まぁ、私もほとんど食べませんけどね…^^;

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    宮座

    私も北之町さん

    歴史ある神社の行事って感じがします。
    神社って神秘的なところですね。
    そこに引き付けられます。

  5. 北之町祭礼関係者 | URL | HfMzn2gY

    宮座について

    私は北之町祭礼関係者であるとと共に、宮座の座衆でもあります。
    神事は12月15日の夜7時頃から16日の未明にかけて執り行われます。
    この神事は大阪府の無形文化財にも指定されており、都市部で残っているのは非常に珍しいそうです。
    詳細がきまりましたら書き込みします。

    御参拝ありがとうございました。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    北之町祭礼関係者さん

    神事が無形文化財にも指定されていたとは
    知りませんでした。

    野里住吉神社の「一夜官女祭」も府の
    無形民俗文化財に登録されていますが、
    近くにもうひとつあったとは、驚きと同時に誇りに思います。
    調べると2つとも昭和47年に登録されていました。

    すばらしい事です。

  7. 北之町祭礼関係者 | URL | mQop/nM.

    宮座(饗)神事について

    先日、座衆の寄り合いがありました。
    残念ながら、本年の頭屋に不幸があり、行事を簡素化して執り行う事が決定いたしました。
    本来なら、頭屋宅で調理した供物を神社まで運ぶ行列があるわけですが、本年は神社で調理し調理自体も簡素化し、行列は中止となりました。

    大阪府神社庁のホームページに昨年の様子が紹介されています。
    http://www.jinjacho-osaka.net/oosakanomatsuri/kyou_miyazasinnji_ebieyasaka.htm

    それでは、また。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    北之町祭礼関係者さん

    宮座(饗)神事の情報、ありがとうございます。
    ホームページを見ましたが
    とても厳かに行われる神事ですね。
    このような神事が残っているのは
    大阪市民としてとても誇らしいです。
    一度見てみたい。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/340-fa7eca10
この記事へのトラックバック