このエントリーをはてなブックマークに追加

また逢う日まで…阪急旧館

2009年09月22日 06:30

また逢う日まで…
さよなら阪急百貨店旧館


DSC09361.jpg
阪急「梅田」駅とJR「大阪」駅を結ぶ大通路が
もうすぐ閉鎖されます。


DSC09400.jpg
連休明けの9月24日(木)にはもう通れなくなっています。

DSC09328.jpg
右の大きい建物が、昭和32年に竣工した5期館、
左の背の低い方が昭和36年に竣工した6期館です。
航空写真でしか分かりませんが
その奥に7期館と8期館が隠れています。
阪急グランドビルは9期館。
今回、5期館から8期館までの旧館が解体されます。

次に出逢えるのは3年後の2012年…。


DSC09415.jpg
また逢う日まで…

DSC09370.jpg
逢える時まで…

DSC09343.jpg
別れのそのわけは話したくない…

DSC09352.jpg
なぜかさみしいだけ…

DSC09340.jpg
なぜかむなしいだけ…

DSC00194.jpg
たがいに傷つき…

DSC00189.jpg
すべてをなくすから…

DSC00205.jpg
クリスマスの時に子どもたちにも人気だったあのショーウインドウは
新しくなってもまたこの場所にできるのでしょうか。

DSC09379.jpg
この通路も時を遡れば神戸線のホームでしたね。
ここは今回閉鎖されませんが、少し狭くなるのではないでしょうか。

(追記)
20090924_03.jpg
24日撮影。この通路はそのままでした。

DSC09389.jpg
3年後に、すばらしい空間がこの場所に生まれる事を期待しつつ、

それではお聴きください。
作詞 阿久悠
作曲 筒美京平

尾崎紀世彦さんが歌います
「また逢う日まで 」
どうぞ!





…ということで、

さよなら 阪急百貨店旧館。



(追記)
DSC01095.jpg
24日の昼過ぎに近くを通りました。
警備員さんがたくさん。

20090924_02.jpg
テレビ局のクルーが2社ほど来てた。



ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    巨大なビルでいいのかな

    世間一般で百貨店という業態が行き詰まっている中、阪急の立て替えは勝算があってのものか疑問です。

    立て替わった阪急百貨店が思うように売上げが伸びず、もともと経営良かった阪神百貨店が、将来不要扱いされないか心配です。

    結局は三越と大丸を含めた4つの百貨店が揃った後、どれかが倒れて、都市の真ん中に巨大な空き家が出現するように思えてなりません。

    そもそも三越まで来る必要があるのかどうか。関西ではあまりなじみが無いし・・・
    同じように博多駅では、阪急百貨店が九州進出の為に工事をしています。こっちは福岡地元の百貨店が閉鎖され、駅ビルリニューアルにあわせて出店します。


    ところで、関西では百貨店と呼び、他の地域ではデパートと呼んでませんか。大丸は梅田店を「うめだみせ」と読むし、歴史的に長いと細かい部分で面白いですね。

    あと以前に書き込みした子供の頃から持っている絵地図ですが、ネットで探したら関連がありました。

    http://www.nicer.go.jp/ecase/document_p/D0000263_-1_GoDeploy2.html

    荻内商店というところが発行し、監修は位野木寿一という方です。監修者は検索すると阪大の先生だったようで、読んでみたいのが色々ありました。中ノ島の図書館にいけばあるのかなあ。

  2. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    三越は大阪で一番古い百貨店

    ばんぼうさん

    2012年問題は私も関心を持っています。
    ばんぼうさんの心配通りにならないといいんですけどね。
    私もちょっと心配^^;

    さて、三越の事を少し補足させてください。
    (コメントをいただいたのですが
    お名前がなかったので私が代わりに補足します)

    三越百貨店はおそらく大阪で一番歴史のある百貨店です。
    ルーツをたどると1691年まで行っちゃいます^^;
    もちろん、多くの老舗百貨店がそうだったように、
    呉服店として高麗橋に開業しています。

    北浜に立派な建物もあったのですが、
    2005年に閉店しました。
    私は何度も行ったことがありますが、
    雰囲気が他の百貨店とは明らかに違いました。
    映画館や、テラス風の喫茶店などもあって
    隠れた穴場という感じでした。
    歴史的に見ると、大阪のメインストリートの
    一等地だった場所なんですけどね。
    今の時代にはちょっと不便な場所でした。

    なので、その三越が再び大阪の一等地に誕生するのは
    不思議ではなく必然なんです。

    でも、いまさら感はありますけどね…^^;

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    地図

    ばんぼうさん

    絵地図を見ました。
    なるほど、ちょっと面白そうな地図ですね。
    こんど探してみます^^

  5. のりみ | URL | woEZS3As

    新しい阪急に行ったんですが…なんか…がっかりしてしまいました。初日のテレビニュースを見て多少期待していたのですが…。旧阪急への思い入れが強すぎるせいかもしれませんが…。

    それにしても旧館は「阪急百貨店うめだ本店」としての重厚感、威厳があったよなあ、と今さらながら思ってしまいました。今思い出しても旧阪急梅田駅コンコースは壮麗でした。

  6. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    そうでしたか

    三越はそんな古くから大阪にあったんですね。なんか聞いたような全然覚えてなかったというか^^

    2012年問題と言うのですね。
    勝手な分析ですがお許し下さい。
    大丸はもっと個性が欲しいところ^^; 老舗ですが、アクティの建物では高級感がないです。それに、梅田から以北は阪急のほうが、老舗や高級のイメージが強いです。

    三越も大丸と同様に老舗のみのイメージ。私は忘れ物市とひと昔前のドタバタのイメージが強いです。以前に大鉄局跡をヨドバシに競り負けて、今度こそというところなのでしょうか。関東色を前面に出したら成功しそうに思います。

    阪急は一番リードしている感があります。4つの中で必ず残ると思いますが、建物の荘厳さを失った中で目指す高級化を達成しても、これからの百貨店のあり方が変わる中でどう世の中にマッチするかが課題と思います。あと昔から混雑しすぎです^^ 入ろうとする気がなかなか起きません。自分の買うものは阪神にもあるので、そっちへ行きます。(同じグループだから関係ないか)

    庶民とタイガースでは断然阪神。阪神は昔は強かった地下食料品関係が現在では弱い感じがするので、頑張ってほしいです。タイガースとイカ焼きに続くものが欲しいです。心配なのは野球が低迷した場合です。直接野球とは関係ないけども、百貨店の個性が薄くなります。・・・今年はなかなか勝てないですね。何とか3位になって、CSで優勝してもらいたいです^^


    ところで、三越の北浜店は、車で横をよく通りましたが、北上する際、三越手前の真っ黒い古い建物が、何の建物なのか今も気にもなっています。

    絵地図はスキャンしました。いつでもお送りしますよ^^
    今のものとあまり変わっていませんが、昭和50年に4年生が教材として学校から配布されたものです。淀川区に絵が少ないのが残念です。。
    大阪タワーは誇らしげに描かれてます。

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    大阪2011年問題

    ばんぼうさん

    大阪2011年問題でした。
    僕の間違い^^;
    どこかが一人負けしないといいんだけど…

    北浜の黒い古い建物は旧小西家住宅。
    カオスさんとこにいい記事がありますよ。
    http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-117.html

    絵地図、送っていただけるとうれしい。
    地図は大好きなので研究材料に。
    記事にしちゃうかも^^

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    のりみさん

    僕も同じような印象かな…^^;
    とてもいい建物だとは思うんだけど
    なにか物足りない…

    2012年のグランドオープンには
    また印象が変わるかもしれないけど…
    ちょっと期待しています。

  9. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    有難うございます

    小西邸、カオスさんの記事を拝見しました。疑問が晴れました。有難うございます。

    北浜はかつて一等地だったんですね。中之島中央公会堂の対岸に、カタノという紳士服の店があったのを思い出して検索しましたが、殆どヒットしませんでした。現在は中国に関係店があるみたいです。http://www.katano-sh.com/company.htm

    父はよく「昔は梅田も東映パラスあたりやホワイティあたりが一番栄えていた。」と言っていました。昭和30年代辺りでしょうか。どんどん場所が変わってゆきますね。

    絵地図は、傷みも多いのでアクロバットで16に分けてスキャンしました。送信先をまた教えてください。

  10. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    阿倍野も

    この間、北畠に行くのに阪堺線でいきましたが
    阿倍野近鉄も日本一の高層ビルを作るというので
    路面電車の反対側まで更地にする工事が進んでいます。
    昭和のままでいいやん/いやダメ という町づくりの
    噛み合ない議論は難しいですね。
    欧州の古い町並みのようにはいかないのでしょう。
    木造建築もありますから。

    阪急の旧コンコースの再現は伊東忠太というアーキ
    テクチュアも小林一三というパトロンもいない現代では
    現実無理でしょう。壊さなければよかったのには、
    村野藤吾のそごうで何だったのだろうと思います。

    しかし何十年もかけて形成された旧阪急百貨店を
    現代のスピードで立て直すのは本当に一気で、暴力的
    な進歩を認めますが、曖昧な概念で構築はできない。
    建築は技術だけでなく器作りの師みたいなものが
    本当は要るのではと道の遠さを最近感じます。

  11. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    寂しい

    本当に もう あなたとお別れなのですね
    もう 未来永劫 お会いできないのですね

    あなたの面影は私のまぶたの中にのこっています
    古いモノクロ映像から カラー映像まで 時空を超えて いつでも眼を閉じればあなたに会えます

    でも あの空間をもう歩くことは出来ない

    とっても寂しいです

    新しいあなたにはまだあっていません

    すっかり面変りをしたと伝えられるあなたに なんだか怖くて会えないのです

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼうさん

    お父様がおっしゃってる昭和30年代は
    まだ駅前ビルがない時代ですね。
    高度経済成長時代の梅田はすごかったと思います。
    大きなビルがほとんどない小さな店舗がたくさんあった時代です。
    どの店も繁盛していたのだと思います。

    駅前ビルが出来だして、地上に賑わいがなくなりました。
    個人的にはビル街よりガチャガチャした街の方が好きです。

    絵地図は下記に送っていただけるとうれしいです

    jusojin@gmail.com



  13. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    新しい阪急百貨店を見て
    何かが足りない。何か物足りない。と思っていて
    それはなんだろう?と考えた時に思ったのは
    「そうか、小林一三イズムがないんだ!」と思いました。
    新しい建物には小林一三がいないんです。
    旧阪急百貨店には小林一三がいた。
    そこがすごく大きいと思っています。

    で、kotaroさんのコメントを読んだ時に
    そんなんですよね。とすごく納得しました。

    新しい阪急百貨店に足りないものが見えたような気がします。

  14. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    TOSSYさんの人生の中で
    阪急百貨店の存在は大きかったでしょうね。
    今までいただいたコメントからも想像できます。
    僕達世代もそうですし、
    僕達より若い世代にもとても愛されていました。
    その魅力とは何だったのか、
    適切な言葉が見つかりません。

    新しい阪急百貨店はとても美しいと思います。
    でもそれは表面的にそう思うだけ…。

    昔の建物とは別物です。
    当たり前なんですけど、ちょっと寂しい。
    心のどこかで期待していたのでしょうね。
    前と同じ印象の姿を…

  15. のりみ | URL | woEZS3As

    昨日、この通路の見納めのために梅田に行ってきました。
    今日の夕方のニュースで特集されていましたね。
    ↓MBSニュースで見れます。
    http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE090924113000280385.shtml
    (たぶん24時間以内に削除されるので見るのなら今晩中に)

  16. 新之介 | URL | sDz630us

    のりみさん

    ありがとう。
    しっかり見ましたよ。

    私は通勤で通らないからまだましだけど
    毎朝通ってた人は大変だろうな。

  17. jack77betty | URL | -

    三越

    >巨大なビルでいいのかな

    >世間一般で百貨店という業態が行き詰まっている中、阪急の立て替えは勝算があってのものか疑問です。

    >立て替わった阪急百貨店が思うように売上げが伸びず、もともと経営良かった阪神百貨店が、将来不要扱いされないか心配です。( ばんぼうさん)
     
     ばんぼうさんのご意見におおむね賛成ですが、既に新之介さんがご指摘されましたように三越についてはちょっと誤解があったようですね。
     その三越ですが、このサイトに参加されている私と同年代或はそれ以上の年配の方には、阪急とは別種の特別の思い入れがあると思います。かって閉店の報を聞いたときも、あの程度の規模の三越を支えてやる力も大阪経済にはなくなってしまったのかと情けなくなりました。
     なお、新之介さんが梅田に新店復活と書いておられますが、正確には当初は三越でしたが(同じホールディングスですが)伊勢丹の出店と聞いています。三越と伊勢丹ではコンセプトが随分違います。阪急に対抗して若い人をターゲットにということでしょうが、オールドファンとしては是非三越に復活して欲しかったのにと誠に残念です。
     付け加えますと「三越名人会」も戦後荒廃した上方芸能を支える一助となったと記憶しています。

  18. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    まったくもって私の勘違いでした^^
    三越伊勢丹ですね。
    ということは、三越でもなく、伊勢丹でもない
    百貨店ということなんでしょうか。
    僕も三越が好きだったので、三越に復活して欲しかった。

    「三越名人会」は知りませんでした。
    また興味深いキーワードです^^
    東京ではしっかりと残ってますね。
    http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/theater/070130_1.html
    これは、第617回になってます。
    すごすぎる。

  19. jack77betty | URL | -

    もうちょっと三越

    >ということは、三越でもなく、伊勢丹でもない 百貨店ということなんでしょうか。(新之介さん)
     伊勢丹単独だと聞きましたが・・・阪急阪神ホールディングスの阪神百貨店名(コンセプト)出店と同じだと思います。
     ついでに三越の思い出をもう少し、
    >あと昔から混雑しすぎです^^ 入ろうとする気がなかなか起きません。(ばんぼうさん)
     大阪人はいらちとかせっかちとか良く言われますが(全国的には吉本のイメージが強すぎるのかもしれません)昔の大阪はもっとのんびりしてました。私の親も混み合う阪急を嫌い三越まで足を延ばしてました。子供の私にとっても三越のほうが広々して気持が良かったですね。
     そう言えば、阪急も電車の方では、阪神に対抗して「必ず座れる阪急電車」というコピーを出していた時代もあったのは皮肉ですが。(笑)
    >関東色を前面に出したら成功しそうに思います。(ばんぼうさん)
     旧三越大阪店では、東京で有名な「鎌倉の鳩サブレ」が買えました。それもその都度事前取り寄せという不便さがお使い物にはかえって貴重でした。
     駄文お許しのほど。
     
     久しぶりの投稿でH/N間違えてしまいましたがそのままにしておきます。旧名increscentmoonです。

  20. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    increscentmoonさんでしたか…^^

    >大阪人はいらちとかせっかちとか良く言われますが(全国的には吉本のイメージが強すぎるのかもしれません)昔の大阪はもっとのんびりしてました。

    なるほど、なかなか興味深い。
    確かに、「大阪人=いらち、せっかち」ということが、大阪人もあたりまえのように思ていて、マスコミもそういう人を取り上げるので、いつの間にかせっかちを演じる大阪人も出てきているのかもしれないなぁと思いました。
    昔から商人の町だからせっかちな人も多かったのかもしれないけど、一般市民も昔からせっかちだったかはちょっと疑問。
    今は「大阪人=いらち、せっかち」みたいなイメージが出来上がっていますね。

    でも私もそれを楽しんで演じてるとこがあるかも…^^;

  21. のりみ | URL | woEZS3As

    阪急大時計包装紙柄のタオルと風呂敷が販売!

    今日、うちのブログにいただいたコメントで知ったのですが、阪急百貨店のオンラインショッピングで、あの、かつてコンコースにあった、大時計の包装紙柄のタオルと風呂敷が販売されています。

    「大時計包装紙柄のタオルが欲しい」ってブログで言ってたらホンマに販売されるとは!

    画像に目が釘付け!早速購入しました。

    阪急包装紙柄 風呂敷
    https://web.hankyu-dept.co.jp/ecshop/shohinDetailDisplay.do?mstShohinId=60804

    阪急包装紙柄 フェースタオル
    https://web.hankyu-dept.co.jp/ecshop/shohinDetailDisplay.do?mstShohinId=60805

    しかし、先日、旧阪急梅田駅コンコースの跡地に行きましたが、あまりの変わりように愕然…。今の建物がハリボテにしか見えません…(泣)。

  22. 新之介 | URL | sDz630us

    のりみさん

    なかなか素敵な風呂敷とタオルですね。
    旧阪急百貨店ファンの心をくすぐってる…^^

    >今の建物がハリボテにしか見えません…(泣)。

    みんなそう思ってると思いますよ。
    僕もそう思います。細部に愛が足りない…。


    追伸
    https://は勝手に改行されちゃうみたい。
    みなさん、コピペでアクセスしてみてくださいね。

  23. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    jack77bettyさん
    コメント有難うございます。
    思い入れを伺って、三越の健闘を願う様になりました。
    ここでさらに大丸の思い入れを知ったらどうしよう^^


    話変わって、
    たまに思うのですが、大阪のステレオタイプのイメージ、
    最近こそまだ良いけど、ネガティブなものが今も多いのが残念です。テレビドラマで、やくざの役、けちな役が関西弁を話すのを見たら残念に思います。

    下手な関西弁だと、なおさら^^

  24. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼうさん

    テレビドラマはやっぱり東京で制作される事が多いから
    本当の大阪を知らない人が多いんでしょうね。
    関西出身の演出家がどんどん東京に
    進出していけば変わってくのかも。

    でも減ってきましたよね。

  25. jack77betty | URL | -

    阪急、大丸、三越

     ばんぼうさん、こんばんは。RESありがとうございました。
    >ここでさらに大丸の思い入れを知ったらどうしよう^^ (ばんぼうさん)
     大丸のアクティ店には思い入れはありませんのでどうぞお気遣いなく(笑)。みなさんがおっしゃってるように4店揃えばやはり一番大丸が分が悪いと思います。東京での伊勢丹はたしかにつよいfですし、関西初の京都店も成功でしたからね。(個人的には京都伊勢丹、格別良いとは思いませんが、伊勢丹は女性に強いという定評ですね。男の私には分からない良さがあるのかもしれません。)
     さてアクティ店に思い入れはありませんが、大丸心斎橋本店には多少思い入れはあります。
     大阪の百貨店業界、今は阪急がダントツで強いて言えばライバルは高島屋(今度は同グループになるようですが、つまらん、笑)ですが、私の子供のころまではキタを代表する新興の阪急に対抗するのは心斎橋の老舗大丸、非常に存在感がありました。阪急沿線の方でも梅田を通り越して地下鉄で大丸へという方が大勢おられたと思います。
     三越はといいますと、その頃から勝負は度外視(笑)。良くも悪くも老舗の余裕が感じられました。しかし時代は変わりお尻に火がついて今はそんな悠長な事はいってられなくなったようですが。

  26. 佐々木義明 | URL | cuRjbMAs

    跡地の利用は?

    東京駅の赤レンガ本屋の反対側にある大丸八重洲店のビルは以前の北隣に新ビルが建てられ、旧ビルは解体され、再開発される予定です。以前には町田にも有りましたが、近くに店舗がある丸井が買取り、関連会社の店舗となっています。阪急ビルの反対側(梅田北口)にヨドバシカメラが進出したのは嬉しいです。

  27. 新之介 | URL | -

    佐々木さん

    ヨドバシカメラがあの土地を入札した時は
    ヨドバシカメラって何や? と思いましたが
    いまや完全に関西人を取り込んでしまいました。
    最初は値引き交渉ができない、融通のきかない店やなあと思っていたのに…
    今はよく利用しています ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/328-7186b17f
この記事へのトラックバック

阪急ブロンズ大時計包装紙柄の風呂敷とタオル発売!

ブログに寄せられたmersyさんからのコメントで知りました。 阪急オンラインショッピングで、かつて阪急百貨店のコンコースにあったブロンズ大...

通路の閉鎖

今朝の梅田阪急前。毎度おなじみ、阪急とJR大阪駅を結ぶ横断歩道です。阪急百貨店前の通路が封鎖となりました。現地の案内板。※大きめの画像へリンクをしていますこちらは反対のコンコース側から。地階も含めこの...