このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら宇治電ビル

2009年09月17日 08:00

さよなら宇治電ビルディング

昭和初期の近代建築として有名な
宇治電ビルがもうすぐ解体されるようです。
(※ web調べ、正式発表は未確認)
(2012年4月解体予定)

uji_01.jpg
正面入口にあるこの文字、いいですよね。特に「治」と「ン」がいい。

DSC09512.jpg
宇治電ビルの竣工は昭和12年。
関西電力の前身会社のひとつである宇治川電気が建てたビルです。

DSC09523.jpg
ビルの両サイドにレリーフがあるのですが、

uji_02.jpg
雲と雷と水と

DSC09520.jpg
そして、電球を持った女神。電力会社のビルって感じがします。
(最初は男性だと思ったんだけど、髪の毛が長いので女性ですね)

宇治川電気はダイビルの建設にも関わっているので、
このレリーフもその影響を受けているのでしょうか。

DSC09536.jpg
このビルは当初から宇治川電気とは分離され、株式会社宇治電ビルディングとして、
宇治川電気が借り入れる形をとっていました。

DSC09548.jpg
昭和17年、国家総動員法により宇治川電気は解散し、
民有国営の関西配電株式会社となります。
戦後、ポツダム政令にもとづいて日本発送電と再編成され、
関西電力が設立されることになりますが、
その関西電力の本社が昭和35年頃までこのビルに入っていました。

DSC09552.jpg
これは明り取りかな。ガラスが埋め込まれてる。

DSC09556.jpg
裏のほうに回ってみましたが、すべてシャッターが下りていました。

DSC09561.jpg
お隣のガレージも解体されるのかな。

DSC09583.jpg
ガレージはまだ部分的に使用されているようでした。

DSC09580t.jpg
裏から見てもあまり古さを感じないな。
ある意味、すごく洗練された設計なのかもしれませんね。

DSC09587.jpg
地下に「一力」というお店が入っているのですが、ここはまだ営業してました。

DSC09554.jpg
ところで、みなさんは宇治電ビルの解体をご存知でした?
実は私が知ったのは昨日でした。(柏里の子さん、情報ありがとう)

ダイビルと宇治電ビルの解体時期が
重なるのは運命を感じるなぁ。




(おまけ)
uji_03.jpg
手元にこのレリーフの資料がなくて、昨日からずっと考えているのですが、
向って右のものは何なんでしょう?

もしかして発電機?
たぶん変圧器ですね。



(追記)
2012年1月26日(木)の朝日新聞の夕刊に
4月に解体されるという記事が出ました。
それによるとビル解体時にレリーフ部分は取り外して保管するそうです。
跡地には13階建てのビルが建設され、2014年に完成予定だとか。


(関連記事)
さよなら宇治電ビル2009.09.17
さよなら宇治電ビルディング2012.05.12
宇治電ビルの女神像2012.05.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. どくとる☆はにわ | URL | mWt2sFS6

    ★宇治電ビル解体!

     知らんかった~っ!

     ビックリ!

     ダイビルに限らず
     今年は、名建築の解体ラッシュですね。
     

  2. Econ | URL | -

    柱上変圧器のようにも見えますね。

  3. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    しごく残念

    好きなビルだっただけに惜しい気がします。
    ダイビルのように最後は若いテナントに貸すというようなこともなかったですね。
    1階のナスのショールームが閉鎖されたあたりでそろそろ危ないかなと案じていました。
    20年以上昔は、通りの向こうに北区役所がありちょっとした官衙でした。路面電車時代はこの辺は老松か梅が枝の電停です。新御堂への上りスロープが出来た後は風景が一変、雑然とした街じゃなかったはずが、東通りあたりからの飲食が蔓延ってきました。
    今後の西天満は静かな街ではなくなるのでしょうね。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    どくとる☆はにわさん

    ほんまに今年は解体ラッシュ!
    僕の記事も「さよなら」が多くなってしないました。
    今の経営者には残すという発想がないのかな…


    Econさん

    たしかに変圧器にも見える。
    でも何でこんなモノを持たしたのかが謎。
    作者の意図だとは考えにくいなぁ…^^;

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    西天満

    kotaroさん

    西天満の辺り、私は雑然としたイメージしかありません。
    ホテル街とお寺と雑居ビル…
    関テレがなぜこんな場所にあるのだろうと不思議でした。

    でも最近は空き地が目立ってきているように思います。
    歴史的には興味深い地域なんですけど、
    これからどんな街に変わっていくのでしょうか。

  6. 懐かし

    うわあ、このビルも商談で行ったことある、なつかしい……

    確かに年代もののエレベーターだったのをよく覚えています。

  7. kurara | URL | nQriN1oY

    はじめまして!

    はじめましてくららともうします。いつも楽しく見せていただいてます。
    宇治電ビル、その美しさに近くを通る時はゆっくりと見上げて通ってました。
    最近、いつ通っても閉っているので気になっていたら解体されるのですね。
    とてもさみしいです。
    解体される前に一般見学会とかないのでしょうか。
    ほんとにさみしいかぎりです。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    むくのきやすおさん

    僕はこのビルの内部に入った事がないんです。
    前からビルの存在は知ってたし、
    有名な建物だという事も知ってたんだけど残念。
    シャッターが閉まる前に見ておきたかった…

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    kuraraさん

    最後に見納め公開なんてのをしてもらいたいですね。
    関西電力のホームページにも
    宇治電ビルの事はまったく触れられていないので
    まったく私には分からない状況です。
    今後の予定を誰か教えてくれないかな…

  10. びんみん | URL | j549y3BY

    中に入れず残念

    こんばんは。
    平日に近くに行く機会があったら中に入ってみようと思っていたのですが、もう解体ですか。残念です。

  11. トモやん | URL | -

    宇治電ビルが建替えになるのですか,大変歴史のある建物です。かっての宇治川発電の本社でした。戦後関電に統合されましたが、最近関電の子会社からはなれました、ビル西側にあるレリーフは電気の象徴であるイナズマと女神は電球と水車をあらわしているのでしょうか、稲妻はドイツのテレフンケン社とおなじです。宇治川発電所はいまも稼動しています。取水口はとおく南郷の洗いせきのすこし上流にあります。
    ただし運転は遠隔は天ケ瀬発電所から操作しているらしいです。
    このサイトみてますよ。!!

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    びんみんさん

    僕は建築のことはよくわかりませんが
    少なくともこの建物が貴重である事は分かります。
    でも、何のアナウンスもなく解体されていくのでしょうか?
    それって何なんだろう?
    企業はちゃんと説明してくれないのかな?
    別に反対をするつもりはないんだけど
    事務的に解体されていく近代建築が
    すごく不憫だなぁと思います。

  13. 新之介 | URL | sDz630us

    トモやんさん

    南郷の洗堰は100年前の淀川改良工事で
    出来たもののひとつですよね。
    水都大阪2009と関係があるなぁ。

    宇治川発電所も考えてみると大阪ととても
    関係の深い場所。

    最近、記事にしてみようかなぁとちょっと考えています。
    その時に宇治電ビルの詳細も調べてみようかと…
    レリーフのモヤモヤを解決したい^^

  14. 夢一番! | URL | YfUKWipc

    勤めてました。。。

    このビルの中でお仕事していました。
    西天満界隈は食文化も豊富。歴史も古い。

    ビルのフロアも天井まで高くて。。。
    ゆとりがありました。

    潰されるのは大変惜しいです。

  15. 新之介 | URL | sDz630us

    夢一番!さん

    そうでしたか。
    このビルで仕事をされていたとは。
    また我々とは違った思いがあるでしょうね。

    なくなるのは残念です。

  16. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    きのうの日記から

    何故か投稿が消えてしまいました。
    こちらに昨日の歩いた所を載せています。
    ご容赦とご理解を。

  17. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    とてもいい1日ですね。
    http://www.kanshin.com/diary/1964790

    読みながら北尾鐐之助さんの『近代大阪』を思い出しました。
    昭和初期の普通の日常の描写がとても面白かった。
    歴史書よりも筆者の目を通して描いた文章に
    勝る歴史書はないのではないでしょうか。

    kotaroさんの文章も同じ匂いがする…

  18. ikuo | URL | -

    懐かしい大阪

    色付きの文字たまたまこの記事に遭遇しました。私にとって宇治電ビルは幼年期の象徴として今でも残っています。ご存知でしょうか、ジェーン台風を、同年代の方なら、台風の後の路面を蔽った飛来物の向こうに厳然と宇治電ビルがありました。この時に宇治電ビルの偉大さに子供心ながら畏怖の念を禁じ得ませんでした。また、玄関の回転ドアで遊んでいてドアから抜けられなくなった私を叱責しながら助けていただいた方、今はどうされておられるのか、この宇治電ビルが無くなることは非常に残念です。あとは私の思い出の中だけでしょうか、太字の文下線の文打ち消しの文太字の文

  19. こぶたもち | URL | k5fca2wY

    はじめまして

    ああ、ここも解体なのですか・・・。
    20年以上前にこの近くで働いてました。
    ビルの床の照明、きれいでしたよ。
    なぜそんなに解体をいそぐのか。
     先の大震災にも耐えたのに。

  20. 新之介 | URL | sDz630us

    ikuoさん

    宇治電ビルはあの地域の象徴的な建物だったんですね。
    あまり注目されずにひっそりと閉鎖された事をとても悲しく思います。
    残念です。


    こぶたもちさん

    企業の経営者は建物の価値よりも
    利益を追求しての判断だったのでしょうか。
    残念ですね。

  21. mori | URL | JalddpaA

    残念です

    こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いています。

    しかし知りませんでした。一度見てみたかった。
    皆でせめて最後の内部見学界をお願いとのメールを出したらやってくれないでしょうかね・・・

  22. 新之介 | URL | sDz630us

    moriさん

    私も中に入った事がないんですよね。

    建築に関わる方々が動かれたほうがまだ可能性があるかもしれませんね。
    ただ、ほとんど話題になっていないような気がしますがどうなんでしょう。

  23. jack77betty | URL | -

    「おとぎ電車」

    >宇治川発電所はいまも稼動しています。取水口はとおく南郷の洗いせきのすこし上流にあります。
    ただし運転は遠隔は天ケ瀬発電所から操作しているらしいです(トモやんさん)
     天ヶ瀬発電所の建設用軌道を利用して京阪が運営していた「おとぎ電車」、関西のてっちゃんには結構有名だと思いますが、子供の頃これに乗った事があります。
     乗った人ももう結構少なくなってるだろうなと思ってましたが、今調べますと私が考えていたよりずっと遅く昭和39年まで運行していたようで、覚えている人は意外と多いかもしれません。
     なお、電車を下り今度は宇治川ラインの船下りに乗り換えて南郷洗堰へというのがコースになっていたと思います。

  24. 新之介 | URL | -

    宇治川おとぎ電車

    jack77bettyさん

    http://lakugaki.web.fc2.com/otogidensya/otogidensya.htm

    こんなページをみつけました。
    当時の写真を見るととてもいい観光地って感じがします。
    おとぎ電車も写ってる。
    かわいい!



  25. コタロー | URL | SFo5/nok

    はじめまして。以前からちょくちょく拝見しておりました。
    私もこのビルの中の会社で働いておりました。
    平成の初めころまでは回転式の扉でしたね。
    エレベータホールの天井も高く、壁は大理石。
    このビルで働いていることは密かな自慢でもありました。
    各フロアに一階のポストに直通するダクトがあったりして、
    建設当時の知恵が感じられ感心したものです。
    今は会社も近くのビルに移転しましたが、前を通る度に
    「壊さへんねやったら、退去せえへんかったらよかったのに。」
    と残念に思っております。当時は「耐震基準に満たないから
    取り壊す。」という話だったのですが・・・。
    ダイビルが消滅してしまった今、なんとか宇治電ビルだけでも
    残ってくれないかと祈る今日この頃です。

  26. 新之介 | URL | sDz630us

    コタローさん

    なるほど。
    僕もこの前を通るたびにどうなるのか気になっています。
    まだ解体という正式な情報が入って来てませんがどうなんでしょう。
    やはり解体するのでしょうか?
    ダイビルのように一部保存をするのでしょうか?

    今後がとても気になるビルです。

  27. SORORI | URL | sT.jbwRU

    宇治電ビルで働いてました。

    こんにちわ。
    宇治電ビルの中で働いてました。事務機器の会社です。
    けっこうハードな仕事で、朝の8:00ごろから日付が変わるまで、
    このビルにいました。
    今は別の会社に転職しちゃったので、ビルが取り壊されることを
    しったのは、つい最近です。残念ですね~。
    エレベーターホールなんかは中々雰囲気良くて好きでした。
    トイレも重厚で落ち着きました。仕事が辛かっただけに(笑)

  28. 新之介 | URL | sDz630us

    SORORIさん
    ビルの中も雰囲気があるのでしょうね。
    見れなかったのが残念です。
    近いうちにもう一度見納めに行ってきます。

  29. 近くの人 | URL | -

    解体作業始まりました

    解体のための足場(囲い)作業が始まっています
    先ほど、正面の足場を組んでいるところでした
    最後の姿を写真に収めてきたところです....
    とても残念ですね

  30. 新之介 | URL | sDz630us

    近くの人さん

    さっそく行ってきました。
    情報ありがとうございます。

  31. 尾田英夫 | URL | k6SJsAAo

    宇治電ビルの解体。とてもだんねんです悔しいです

    私にとつてわ宇治電ビルわ。いろいろ場面に出てきます戦時中の、おじさん宅.に行く時わ。宇治電ビルであり北区役所でした。戦後わビル西側で仕事をしてましたビルの中。その当時わ関西配電。日本配送電。郵便局もあり。そのあとが一力食堂です、ここも懐かしいです自転車屋さんがあり弁護士事務所、西天満小学校。おばさんの勤務校でした。。等等話の尽きぬ所です。。近いうちにいつて来ます。。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/327-88580e26
この記事へのトラックバック