2009年09月07日 13:30
万博公園を歩こう
現在の万博公園は緑がいっぱいで、自然と触れ合う事を目的によく遊びに行きます。
敷地のあちこちには、当時を思い出させる遺構がたくさん残っています。
この日は、いつもと違う視点で公園内をうろうろしてきました。

太陽の塔を後ろから見ると、つい口ずさんでしまいます…
「あたま~のてっぺんに、毛が3本♪毛が3本♪♪」
若い人もわかるよね^^;

これっ! ^^

以前から気になっていて今回発見した事があります。
黄金の顔の裏側がなぜ水色なのかわかりますか?

ほらっ!
真正面から見ると、目の青と空の青がとけ込んで見えるんです^^

この場所は昔の映像でもよく出てくる場所で、
手前のポールに世界中の国旗がたなびいていました。

この場所はもしかすると当時とほとんど変わっていない場所かも。

このテントも当時のまんまかな。
近寄ると結構痛みが激しかったですが、万博の匂いがする。

でも横を振り向くと、エキスポランドが解体作業中です。

これは何だろう?
どこかで再利用されるのかな。

先日のニュースでもありましたが、エキスポランド跡地は
暫定的に1年間、自然体験型公園になるそうですね。

来春には遊戯施設の撤去が完了するそうです。
ダイダラザウルスともお別れです。

坂の上はエキスポタワーがあった場所です。
ここにこんなものが置いてあったのですが、これって何かわかります?
実は、ヤノベケンジがエキスポタワーの解体部材を加工して作った作品です。
ジョイント部分もありますね。この作品、賛否両論あるのも事実です…。
でも、いつのまにこんなピカピカになったの??

こちらは、純粋に記念として残されたお祭り広場の大屋根の一部です。

このジョイント部にも万博の匂いを感じるのです。
それって僕だけではないはず…。

公園内を歩くと、こんなプレートをあちこちで見かけます。
当時のパビリオン跡に置かれていますので、地図を片手に歩くのも楽しいかも。

ここは日本庭園です。この庭園が出来るまでのメイキングビデオも館内で観れます。
それを観てから園内を歩くと、2倍楽しめますよ。

この日は池の水が抜かれていました。
こんな風になってたのね。

万博公園の中央口の前です。当時はここまで御堂筋線の電車が通っていました。
線路だけでもそのまま置いとけば良かったのにね…^^;

9月19日(土)から10月18日(日)まで、鉄鋼館で
『エキスポのエキスポ・EXPO×EXPOS』という展覧会があります。
国際博覧会150年の歴史と功績の解説展示と、
これから開催される「2010年上海万博」「2012年麗水万博」
「2015年ミラノ万博」を紹介する世界巡回展だそうです。
なかなか面白いかもしれませんよ。
(追記)

イサム・ノグチの作品です。当時は「天の池」の中にあって、
噴水の一部になっていました。
ポチッと、応援お願いします。

現在の万博公園は緑がいっぱいで、自然と触れ合う事を目的によく遊びに行きます。
敷地のあちこちには、当時を思い出させる遺構がたくさん残っています。
この日は、いつもと違う視点で公園内をうろうろしてきました。

太陽の塔を後ろから見ると、つい口ずさんでしまいます…
「あたま~のてっぺんに、毛が3本♪毛が3本♪♪」
若い人もわかるよね^^;

これっ! ^^

以前から気になっていて今回発見した事があります。
黄金の顔の裏側がなぜ水色なのかわかりますか?

ほらっ!
真正面から見ると、目の青と空の青がとけ込んで見えるんです^^

この場所は昔の映像でもよく出てくる場所で、
手前のポールに世界中の国旗がたなびいていました。

この場所はもしかすると当時とほとんど変わっていない場所かも。

このテントも当時のまんまかな。
近寄ると結構痛みが激しかったですが、万博の匂いがする。

でも横を振り向くと、エキスポランドが解体作業中です。

これは何だろう?
どこかで再利用されるのかな。

先日のニュースでもありましたが、エキスポランド跡地は
暫定的に1年間、自然体験型公園になるそうですね。

来春には遊戯施設の撤去が完了するそうです。
ダイダラザウルスともお別れです。

坂の上はエキスポタワーがあった場所です。
ここにこんなものが置いてあったのですが、これって何かわかります?
実は、ヤノベケンジがエキスポタワーの解体部材を加工して作った作品です。
ジョイント部分もありますね。この作品、賛否両論あるのも事実です…。
でも、いつのまにこんなピカピカになったの??

こちらは、純粋に記念として残されたお祭り広場の大屋根の一部です。

このジョイント部にも万博の匂いを感じるのです。
それって僕だけではないはず…。

公園内を歩くと、こんなプレートをあちこちで見かけます。
当時のパビリオン跡に置かれていますので、地図を片手に歩くのも楽しいかも。

ここは日本庭園です。この庭園が出来るまでのメイキングビデオも館内で観れます。
それを観てから園内を歩くと、2倍楽しめますよ。

この日は池の水が抜かれていました。
こんな風になってたのね。

万博公園の中央口の前です。当時はここまで御堂筋線の電車が通っていました。
線路だけでもそのまま置いとけば良かったのにね…^^;

9月19日(土)から10月18日(日)まで、鉄鋼館で
『エキスポのエキスポ・EXPO×EXPOS』という展覧会があります。
国際博覧会150年の歴史と功績の解説展示と、
これから開催される「2010年上海万博」「2012年麗水万博」
「2015年ミラノ万博」を紹介する世界巡回展だそうです。
なかなか面白いかもしれませんよ。
(追記)

イサム・ノグチの作品です。当時は「天の池」の中にあって、
噴水の一部になっていました。
ポチッと、応援お願いします。

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
万博公園は秋なのさ
一連のこのところの記事を読んでここに至ると
感慨深いですね。
昨日文化祭代休の長男、「20世紀少年」を見てきたとのこと。
あいつはalwaysも好きだから、俺より先に更けるんじゃないだろか。
生前はタケシのネタにされ、イロものだった巨匠オカモトタロー。
昭和の法隆寺だね、1000年残らないだろうけど(笑)
ゲージツハ バクハツダァー。
ひっそりと 昭和の遊園地がまた ひとつ消えてゆく。
臭多夫
( 2009年09月08日 07:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
芸術は爆発か!
kotaroさん
たぶん僕もkotaroさんより
更けるのが早いかも…^^;
岡本太郎さんは、
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!」
で小学生の時に初めて存在を知りました。
強烈な印象が残っていて、すごい巨人ですが、
影響は受けなかった。
僕が一番影響を受けて好きなのは具体美術の人達です。
万博でもパフォーマンスをされましたが、
吉原治良、白髪一雄、元永定正、嶋本昭三、村上三郎…
彼らを超えるアーティストとまだ出会っていません。
( 2009年09月08日 17:37 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
広いですね
無事に戻ってきました
余りPCをするといけないんですが・・
万博公園広いですよね
万博の噴水 確かイザムノグチのがあったと思うのだけれど・・
吉原治良がお好きなのですね
確か北野にも1点あったと思います
綾取りをする少女だったかな
吉原製油の社長でしたね
昔 母はいつも吉原のゴールデンサラダ油 缶入りを使っていました
( 2009年09月13日 00:25 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
具体美術
TOSSYさん
遅くなりましたが
退院おめでとうございます。
イサムノグチの作品は日本庭園の前に移設されていました。追記しておきます。
吉原治良さんは大好き。
具体派の人達はみんな好きです。
芦屋市立美術博物館は具体美術の
ホームグラウンドみたいな場所で、
今までに何度も展覧会が行われています。
学生の頃からよく行ってました。
( 2009年09月13日 17:49 [Edit] )
コメントの投稿