2009年08月30日 08:00
ブログのトップ画像を振り返る
早いものでこの9月でブログ開設2周年を迎えることになります。
丸2年もよう続いているなぁと自分自身がいちばん驚いています。
去年もこのタイミングでトップ画像を振り返りましたので、今回も同じことを…。
ちなみに去年はこんな記事→『トップ画像いろいろ』

ここは中津のタコ公園(豊崎西公園)。

淀川の河川敷は休日になると少年野球が盛んです。

JR塚本駅の近く。新淀川が出来てから、戦後しばらくまでここに渡しがありました。

淀川の護岸。

中之島・中央公会堂のミネルヴァとメルクリウス。

銭湯にサンタがやってきた♪

新年はまず塚本神社へお参り。

教習所横、JRの高架下。子供の頃から変わってません。
ここからは、新テンプレートです。

喜八洲総本舗から十三駅へ。

十三の渡しと旧十三の地図と中津川にかかる旧十三橋。

大阪城公園の梅。

十三の渡しと今里屋久兵衛。

ひな祭り。母から娘へスライド。

福島区玉川の旧家。

柴島の踏切。向こうには崇禅寺駅。

地元で一番好きな新北野の桜。

毎年、この桜が咲くのが楽しみ♪

信達宿の野田藤。

見事です。

阪神西大阪線。左は伝法大橋。

三津屋の踏切。向こうは宮原操車場。

加島の陸橋から。箱庭写真にチャレンジ。

同じく箱庭写真。実はめっちゃ手間がかかっているのです…。

天神祭の催太鼓(もよおしたいこ)。

京都・美山のかやぶきの里。

淡路島から見たタコフェリーのすれ違い。

ジャイアント・トらやん、市役所に出現。

もうすぐさよなら、大阪タワー。
この一年間で、ぎょうさんトップ画像を変えました。
たぶんそれは、私が飽き性だからです。
でも飽き性の私が、よう飽きんとブログの更新ができてます。
たぶんそれは、みなさんのおかげです。
感謝感謝です。
次回はブログ2周年企画、秘蔵写真をご紹介します。
大阪万博のことを書こうかと…
☆ ☆ ☆
現在、人気ブログランキングの週間INポイントが低迷してます。
最近の記事が面白くないのかなぁ?と反省しつつ、
3周年に向けてがんばっていきます。

ポチッと、応援お願いします。
早いものでこの9月でブログ開設2周年を迎えることになります。
丸2年もよう続いているなぁと自分自身がいちばん驚いています。
去年もこのタイミングでトップ画像を振り返りましたので、今回も同じことを…。
ちなみに去年はこんな記事→『トップ画像いろいろ』

ここは中津のタコ公園(豊崎西公園)。

淀川の河川敷は休日になると少年野球が盛んです。

JR塚本駅の近く。新淀川が出来てから、戦後しばらくまでここに渡しがありました。

淀川の護岸。

中之島・中央公会堂のミネルヴァとメルクリウス。

銭湯にサンタがやってきた♪

新年はまず塚本神社へお参り。

教習所横、JRの高架下。子供の頃から変わってません。
ここからは、新テンプレートです。

喜八洲総本舗から十三駅へ。

十三の渡しと旧十三の地図と中津川にかかる旧十三橋。

大阪城公園の梅。

十三の渡しと今里屋久兵衛。

ひな祭り。母から娘へスライド。

福島区玉川の旧家。

柴島の踏切。向こうには崇禅寺駅。

地元で一番好きな新北野の桜。

毎年、この桜が咲くのが楽しみ♪

信達宿の野田藤。

見事です。

阪神西大阪線。左は伝法大橋。

三津屋の踏切。向こうは宮原操車場。

加島の陸橋から。箱庭写真にチャレンジ。

同じく箱庭写真。実はめっちゃ手間がかかっているのです…。

天神祭の催太鼓(もよおしたいこ)。

京都・美山のかやぶきの里。

淡路島から見たタコフェリーのすれ違い。

ジャイアント・トらやん、市役所に出現。

もうすぐさよなら、大阪タワー。
この一年間で、ぎょうさんトップ画像を変えました。
たぶんそれは、私が飽き性だからです。
でも飽き性の私が、よう飽きんとブログの更新ができてます。
たぶんそれは、みなさんのおかげです。
感謝感謝です。
次回はブログ2周年企画、秘蔵写真をご紹介します。
大阪万博のことを書こうかと…
☆ ☆ ☆
現在、人気ブログランキングの週間INポイントが低迷してます。
最近の記事が面白くないのかなぁ?と反省しつつ、
3周年に向けてがんばっていきます。

ポチッと、応援お願いします。
スポンサーサイト
コメント
ばんぼう | URL | t/Klp7tQ
大阪らしさって・・
振り返ると沢山のトップ画像ですね。
いわゆる大阪らしい風景と、トップ画像は明らかに違いますね。
自分も同じ淀川区(三国)で生まれ育ったのですが、梅田よりも南では中ノ島界隈くらい迄が懐かしい場所で、通天閣とかは観光地の認識で、あまりピンとこないです。新之助さんはどうでしょうか。
外から見て大阪は一つのイメージですが、住んでいる人にはそれぞれの大阪の姿が沢山あるはず。新之助さんのようなブログが沢山あって、大阪を多面的に見れたらさぞかしおもしろいかもしれません。
小学校の時に授業で使った大阪市の絵地図があります。一度新之助さんに見てもらいたいです。おなじのをもっておられるかも。
広げたらでかい、楽しい地図です。大阪の最盛期のものかもしれません。工場の絵がやたらと多いです^^
他には昭和43年の大阪のグルメ本、「大阪の味」という本を持ってます。カラーブックスというシリーズの本ですが、廃止された地名や記述が面白いです。
ピザは「イタリアのお好み焼き」と表現されてます^^アメリカ領事館の近くにあった店です。当時絹笠町という地名です。
http://www.toranokobunko.com/colorbooks2.html
梅田界隈の再開発、進むほどになんだか寂しい感じがしますが、のんびりしたいい雰囲気残してもらったり、歴史を説明する掲示なども要所要所で掲げてもらいたいものです。
( 2009年08月31日 21:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
私も一緒です。
ばんぼうさん
私が懐かしいと思える地域は
淀川以北の地域と梅田まででしょうか。
なので、私が懐かしいものを探し歩くのも
その地域になってしまいます。
気候が良くなってきたら
またうろうろしだしますよ^^
大阪市の絵地図ですか。
どんなのだろう?
「大阪の味」は早速図書館で予約しました。
ちょっと興味があります。
先日、同じシリーズの「大阪」を古本屋で
100円で買いました。たぶん掘り出しもん^^
都心の再開発の影で、忘れられていくものも
たくさんありますね。
おっしゃるように、その土地の歴史をちゃんと
伝えていくことも大切だと思います。
本当は開発業者の仕事でもあると思うんだけど…
( 2009年09月02日 10:26 [Edit] )
コメントの投稿