2009年08月23日 07:30
海老江の石畳保存地区

下町情緒が残る福島区海老江に石畳が残された地域があります。
結構まとまった区画で残っているので、大阪市内ではかなり貴重です。

この地域は大阪大空襲の被害が少なかった地域でもあります。

なので、結構古い町並み(長屋街)が残っているんです。

保存状態もいいですね。

石畳のT地路って結構珍しい。

基本的な疑問なんだけど、上下水管はこの石畳の下を通ってるんですよね。

手作りっぽい木の蓋が新調されていましたが、この下はどうなってるんだろう。

昔は石畳が結構残っていたように思います。
戦前から残る道幅の狭い地域に多かったのではないでしょうか。

いつの頃からかほとんど見かけなくなりましたが、
結局、上下水工事や自動車の重量での破損等で、なくなっていったのかな。

この地域は石畳保存自治会が石畳を守っています。

町並みも結構いい感じ。

ところで、この手前のコンクリートの塊は何だろう?
より大きな地図で 石畳 を表示
(おまけ)

大通り沿いにエエ感じの食堂が。

メニューが書いてある。
ごはん
おかずどれか一つ
うどんか そばか
豚汁500 めし大盛550
エエ感じや^^
おかげさまで、人気ブログランキングの
順位が上がってきました。
引き続き応援よろしくお願いします。
↓


下町情緒が残る福島区海老江に石畳が残された地域があります。
結構まとまった区画で残っているので、大阪市内ではかなり貴重です。

この地域は大阪大空襲の被害が少なかった地域でもあります。

なので、結構古い町並み(長屋街)が残っているんです。

保存状態もいいですね。

石畳のT地路って結構珍しい。

基本的な疑問なんだけど、上下水管はこの石畳の下を通ってるんですよね。

手作りっぽい木の蓋が新調されていましたが、この下はどうなってるんだろう。

昔は石畳が結構残っていたように思います。
戦前から残る道幅の狭い地域に多かったのではないでしょうか。

いつの頃からかほとんど見かけなくなりましたが、
結局、上下水工事や自動車の重量での破損等で、なくなっていったのかな。

この地域は石畳保存自治会が石畳を守っています。

町並みも結構いい感じ。

ところで、この手前のコンクリートの塊は何だろう?
より大きな地図で 石畳 を表示
(おまけ)

大通り沿いにエエ感じの食堂が。

メニューが書いてある。
ごはん
おかずどれか一つ
うどんか そばか
豚汁500 めし大盛550
エエ感じや^^
おかげさまで、人気ブログランキングの
順位が上がってきました。
引き続き応援よろしくお願いします。
↓

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
石畳
法善寺横町ぐらいしか思い浮かびません
ええ感じですね
( 2009年08月23日 13:42 [Edit] )
ゴリモン | URL | NetAmKeg
あ。ここだ♪
http://movapic.com/gorimon/pic/304780
観光地とかで再整備されたものでなく、こういう昔ながらの石畳ってほんま見かけなくなりましたね。街角で見かけると「おっ」と嬉しくなっちゃいます。
( 2009年08月23日 17:41 [Edit] )
buddy996 | URL | c.b8uoGw
毎回楽しみに読んでます♪
国道挟んで向かいに会社があります(^^;)
今は天下茶屋の営業所ですが。
確か地盤沈下でも有名だったような・・・
最後の食堂、昔は結構利用しました。
その時は何故か生卵が無料でしたよ!
釜ヶ崎にあってもおかしくないような、ある意味DEEPな食堂です(笑
( 2009年08月24日 11:23 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
お寺の周辺の石畳も風情があって好きですが
人が暮らしている中での石畳が大好き。
夕方に打ち水をされていました。
( 2009年08月24日 12:11 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゴリモンさん
そうそう、最近どっかで見たと思ってたら
携帯百景のゴリモンさんの写真でしたね^^
ちょっと嬉しくなる場所ですね。
( 2009年08月24日 12:14 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
地盤沈下
buddy996さん
そうか、地盤沈下で石が割れたりしたんですね。
そういえば、昭和30~40年代の大阪市内では
地盤沈下が大問題でしたよね。
ということは、その時代にどんどん
無くなって行ったのかもしれませんね。
ん~!
かなり自分で納得してます^^;
( 2009年08月24日 14:27 [Edit] )
どんなHNにするか思案中 | URL | jbqo2yn2
しかも
割にひっそりと残っていますから、ゆっくり楽しめますよね。
海老江の奥の方は、落ち着きがあって歩いていても気持ちがいいですよね。
( 2010年06月01日 09:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
どんなHNにするか思案中さん
海老江は私も好きな地域。
いい物が残っている町ですね。
( 2010年06月05日 01:04 [Edit] )
コメントの投稿