このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和が残る淡路島・岩屋

2009年08月18日 07:30

淡路島・岩屋に昭和が残ってた。

DSC05225.jpg
たこフェリーの岩屋港のりばのすぐ近くに岩屋商店街があります。
昔の旧道なのでしょうか、昔ながらの商店が並んでいました。

DSC05230.jpg
入口の角に床屋さんがありました。その横に赤ポストが。
まったく違和感なし。気付かずに通り過ぎちゃいそう^^

DSC05232.jpg
床屋さんのお隣のお店は何かな?

DSC05233.jpg
大きな円形のノコギリ。氷屋さんですね。

DSC05247.jpg
おっ、銭湯だ。扇温泉です。
「温泉」の文字、昔は「泉温」だったのかな。

あっ、そうか! 扇の形になってるんだ。

DSC05243.jpg
隣はソフトクリーム、アイスクリームショップ、エンゼル。エエ感じや。

DSC05378.jpg
こちらは喫茶コイン。

DSC05237.jpg
ここは八百屋さんかな。

DSC05379.jpg
こちらは荒物屋さん。

DSC05380.jpg
こんな張り紙がありました。なんと創業が大正8年です。
すごいなぁ。

DSC05391.jpg
こっちは食料品屋さん。

DSC05392_20090817224723.jpg
隣はタバコ屋さん。

DSC05396.jpg
パチンコもありました。コンドルの書体がエエ感じ。

DSC05383.jpg
ちょうどお盆だったからかな、灯篭が吊り下げられていました。

DSC05385.jpg
たまたまなのか、お盆だからなのか、

DSC05399.jpg
とても静かな商店街です。
明らかに時間の流れ方かゆっくりしてる。

DSC05258.jpg
商店街の横は細い路地が何本もあって、それを進むと高台に続きます。

DSC05257.jpg
高雄山観音寺からの眺めです。気分転換にいい場所ですよ。
さらにこの上には鳥の山展望台があります。

DSC05358.jpg
これはフェリー乗り場にあったカップヌードルの自動販売機。
このデザイン、懐かしい。
でもなぜがカップヌードルではなくどん兵衛が出てくるみたい。

DSC05367_20090817224118.jpg
ここにどん兵衛入るのかな?

DSC05359.jpg
その横にも何やら見覚えのある坊やが。

DSC05360.jpg
明治牛乳のキャラクターですね。
名前ってあるのかな?


(関連記事)
がんばれ!たこフェリー2009.8.17
たこフェリー廃止前の賑わい2010.11.4
【微速度撮影】さよなら たこフェリー 2010.11.7
昭和が残る淡路島・岩屋 22010.11.11
たこフェリー最終運航の日2010.11.16


banner_22.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ゆきひろ | URL | -

    私は船と海が大好きですので、一番身近で安く満喫できるたこフェリーにはよく乗ります。
    遊覧切符というのがあって岩屋に着いても下船せずにそのまま明石に帰ってくるという、純粋に明石海峡とたこフェリーを楽しんで620円というもの。最近2回利用しました。
    昔は車なら2~3時間以上待ちというのが当たり前でしたが、それはそれで今では楽しい思い出です。
    岩屋港では乗り場に店がいくつかあって、とても賑わっていました。自販機のカップヌードルにもお世話になりましたね~。
    瀬戸内航路の船長さんが開いているサイトで読みましたが、このたこフェリーの航海マナーは素晴らしい、と書いておられました。
    大型船や漁船が行き交う海峡を事故無く運航していることから船員さんの技術と意識の高さが伺えます。
    ただ、最近の状況はいろいろと寂しい感じが漂いますね。がんばって残って欲しいなあ。

  2. カオス | URL | -

    ジャイアント・トらやん

    おっ!
    トップ画像は大阪市役所の玄関ロビーですね。
    よく撮影できましたねえ。

    去年はこの豪華ロビーの撮影はできてたんですけど、今年になってからは撮影を断られました。
    建物内部の撮影はほんとに難しくなってきて、世知辛い世の中になりましたねえ・・・

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    ゆきひろさん

    遊覧切符ですか。
    それもいいかも^^

    岩屋のお土産物屋さんは
    全てシャッターが閉まってました。
    ちょっと寂しかったです。
    フェリーを待っている時間は
    土産物屋が唯一の時間つぶしの場所でした。
    あの時間が懐かしい。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    カオスさん

    撮影は全然OKでしたよ。
    警備員さんも何も言わなかったし、
    なにより、ロビーにいるみんなが
    写真を撮ってました^^

    反対側に安藤忠雄さんの中之島の模型も置いていますが、
    そちらも撮影OKです。たぶん。
    いっぱい撮っちゃった…^^

  5. じもっP | URL | SriqiasU

    元 地元民です。といっても隣町に居ますけど。昔、20年以上前は岩屋に小さな個人経営のスーパーが2件しかなく、商店街は大変賑わっていました。食料品店や八百屋、雑貨屋はその名残です。駄菓子屋やパン屋兼お菓子屋、銭湯、お好み焼き屋など沢山ありました。
    自分の小学生の頃(20年前)の学年人数は120人以上いましたが、今は40人居るか居ないかです。 人が減り、商店街もかつての賑わいを失い、人は大型スーパーへ出向くようになっています。

    ちなみに路地は沢山あるので、路地マニアには堪らないでしょう(笑)。画像の方は路地以外は全て分かりました。
    商店街にはもう10年以上行っていないので改めて懐かしく思いました。 古い赤ポストは知りませんでした。昔は画像のタバコ屋にもあったんですけどねー。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    じもっPさん

    淡路島は母親の里でもあるので、
    私の第二の故郷でもあると思っています。
    昔の淡路島の賑やかさは子供心に覚えていますよ。

    岩屋はあまり記憶がないのですが、
    昔の賑やかさが想像できる通りですね。

    淡路島在住の方から初めてコメントいただけて
    ちょっと嬉しく思っています。
    これからもたま~に淡路島ネタをやりますね。

  7. taKAKAku | URL | -

    すごくいい。

    すごく・いい・です。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    taKAKAkuさん

    淡路島にはまだまだ懐かしいお宝が眠っています。
    きっと。また行きたい…

  9. 明石蛸 | URL | -

    はじめまして・・・

    元、明石市民です。確か昭和43年~46年、私が小学生だった頃、日曜日に釣好きの父親と播但汽船とバスを乗り継いで、育波や室津に魚釣りに行きました。その頃、岩屋の船着き場の裏通り辺りに「五郎亭?」という1階が大衆食堂で、2階より上が旅館を営んでいたお店がありました。魚釣の帰りによく食堂に立寄ったのを覚えてます。また、お盆の時期にこの旅館に泊まったこともありますが、旅館の前の道が夜遅くまで、多くの人通りで賑わっていました。
    まだ、お店は営業中でしょうか?地元民の方、どなたかご存じありませんか?

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    明石蛸さん

    とても懐かしい思い出ですね。
    残念ながら私にはわかりませんが、
    今度行った時に気にかけておきます。

    先日のニュースで、たこフェリーの廃止問題が再燃しています。
    こんどこそ廃止される可能性が高そう。
    近いうちにまた行っておきたいと思っています。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/307-d810f291
この記事へのトラックバック